« 2022.4.1 | トップページ | 2022.4.8石橋海底遺跡スペシャリティ »

2022年4月 3日 (日)

2022.4.2

Dsc03119_20220404103901 Dsc03118_20220404103901 Dsc03120 Line_album_20220402_220402_11 スーパードライの新をお試ししましたが、元のほうが好きな私です。今日もあまりお天気が良くない石垣島。それに、とっても潮が引くのと風が強いので、干満の影響も考慮しながらの段取りとなりました。今日は、昨日からのKさんご家族と、kさんと、そして、いっぱい調べて、WAKEを選んでくださった、というKさんご家族のご参加です。なんと皆さんKさんでした~笑
お天気が悪くて、リクエストのマンタ、カメ、サメ、浜島などが実現できないことも事前にお電話し、船の上で待機するスノーケルメンバーが寒がるから、と、Kさんご家族はダイバーのお二人のみとなりました。今日は、ヘルプスタッフにダイビングも子育ても介護も出来ちゃうスーパーウーマンのともちゃんが来てくれていて心強いです。

Dsc03126_20220404103901 Dsc03122 Dsc03130 Dsc03133 Dsc03135 Dsc03129 Gopr8767 北風強いのと、春の潮の引く感じといろいろ考えて、桜口に来ました。1本目は、桜口西の根で潜ります。スノーケルの子供たちが、「今度はどこ行くの?違うとこ?」って、鋭い突込みを入れてくるので笑、「違う根にアンカリングするよー」って。普通に大人なやり取り。Kさん親子さんはまだ本数が少ないので、ゆっくりとエントリー。でも、水底まである潜降ロープで耳抜きも問題なくできました。見渡すとソフトコーラルが群生しています。ちょうど船の真下にはハマクマノミがいてくれて、一緒に写真を撮りました。先に入っていた皆さんも集まってぱちり。他にも、クマノミともパチリ。そのままカクレクマノミともぱちり。沖へ向かって少し潮の流れがありました。干潮へ向かっている証拠です。北北東の風なので、すこしだけうねりもありました。少し不安そうなKさん親子さん。息子さんの手を取って、ガイドしていきました。これで安心だね。他にも、フタスジタマガシラや、ウルトラマンホヤ、などにも会ってきました。Gopr8798 Gopr8788 Gopr8784 Gopr8776 お二人は少しエアー消費が早いのは仕方ないので、先に上がります。ちゃんと安全停止して、ゆっくり浮上。待ってる間に水面にはスノーケルの二人もいるので、バブルリングを作ってみてもらいました。その後、まだエアーの残っているベテランチームはもう少し生物にご対面していきます。ムカデミノウミウシや、イバラカンザシ、カールオジサンホヤ、キヘリクロスジウミウシ、などに会ってきました。探していたミナミハコフグ幼魚には今日は会えませんでした~。

Gopr8765 Gopr8811 Gopr8767_20220404104101 Gopr8802 Gopr8801 Gopr8806 上がったら、先に上がっていたKさん親子さん、息子さんが酔ってしまったみたい。すぐれない顔色しているので、すぐにアンカーを外し、港へ戻ります。精魂込めて仕込んできた軟骨ソーキそばを食べさせたかったけど、また今度!ご家族が港へ迎えに来てくれるとのことで、下船することにしました。まだ12歳なので、アネロンを飲んでいいのかわからないけど、船には一番効くので、今度は良かったら試してみてくださいね。今回はお天気がいまいちだったので、またぜひリベンジしにいらしてくださいね。とても上手に潜れているので、忘れないように定期的に潜ってもらいたいなと思いました。お写真はプレゼントしていきますね~。

P4022932 P4022941 お送りした後は、また、桜口へ戻ります。今度は、おっぱい山の前のリーフに停泊しました。周りにたくさんダイビングボートがあったからです。それにしても、どんどん潮が引いていくと、もうリーフがむき出しになって渦を巻き、迫力満点。ちょうど戻るころ、北北東から北東だったので、外洋への出口のポールの間は三角波が大きく、一気に通り過ぎました。そのうち穏やかになっていったから、風向きってホント、海洋の遊びには重要ポイントです。

P4022967 P4022954 P4022951 P4022962 P4022963 2本目、まだちょっと濁っている海中へ。それでも、透明度は20mはあります。スノーケリングチームはお休みで、携帯で遊んでいましたが、ときどき船の前に行っては波の様子を見て楽しんだりしていたようです。十分自然に興味を持ってくれたなーと嬉しい限りでした。ダイバー班は、出会えたのは、高級魚アカハタ、フタイロカエルウオ、アオギハゼ、チゴベニハゼ、オキナワベニハゼ、サザナミヤッコ、ハナミノカサゴ若魚、オトヒメエビ、タスキベラ、ケサカケベラ幼魚~若魚などなどに会ってきました。

Line_album_20220402_220402_5 Line_album_20220402_220402_7 Line_album_20220402_220402_8 Line_album_20220402_220402_10 お待ちかねのお昼ご飯は、今日は、軟骨ソーキゆし豆腐そばをご用意しました。しっかり温め、一味もたくさん入れて体が温まります。「3本目止めようかな~」と言っていたMさんもやっぱり潜ることにしました。午後は、ちょうど潮どまり、これから満潮へ向かうときなので、透明度が良くなります。潜るのがお勧め~。ポイントは、少し沖に移動させて、おっぱい山にやって来ました。ハマサンゴが綺麗な形して連なっています。予想通り、透明度良し!

P4022975 P4022980 P4022986 P4022988 ここではようやくイバラカンザシの撮影に成功しました。他にも、ミスジチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ウミヅキチョウチョウウオ、カガミチョウチョウウオ、セジロクマノミ、アラビアハタゴイソギンチャク、ヒレグロコショウダイ、などなどに会ってきました。寒くならないように少し大回りで泳いで、身体を温めながら移動していきました。そういうガイドになると、チョウチョウウオをお見せするのが多くなります。

Line_album_20220402_220402_2 Line_album_20220402_220402_1 Line_album_20220402_220402_9 上がったら、今日も急いで片づけて、託児所へ16時に間に合うようにして戻ります。今日もギリギリでした~。5分遅刻だけど。そのあとは、Popo houseで器材洗って干せるし、楽ですね。次の日の朝、バス停へお送りする段取りして、Kさんからは注文いただいていたアパレル製品の受け渡し、クラッチコーヒー行こうってなったけど、クラッチは混んでいてい座れず、結局車の中でおしゃべりに花が咲きましたが、楽しい時間でした。

また皆さんが、遊びに来てくれるのを楽しみにしていますね☆今回も、たくさんありがとうございました~。帰路もお気をつけてください!そして、私も、心丸を上げ、愛犬ゆきの子供の次男坊福くんを実家の静岡へ届けに行きます。今回はマイルでJALで名古屋から。静岡行くなら名古屋経由のほうが断然近いですね。このところセントレアを利用することが多いので、だいぶ経路が分かり、もう忘れなさそうです。笑 こちらでは、フリーダイビングレベル1の学科講習や書類つくりなどのお仕事しながら、獣医さんや市役所やいろんな手続きをしていきます。あんまり休暇な感じはありませんが、トライアスロンのトレーニングもしていきたいと思います。

 

 

|

« 2022.4.1 | トップページ | 2022.4.8石橋海底遺跡スペシャリティ »

コメント

今日も初心にかえって,色んな経験させてもらいました。「初心忘るべからず」ですね。
今回はライトがなく、ストロボたけでしたが今までライトに頼ってた自分。ストロボを上手く使えば綺麗に撮れる生物もあるし…ね。
潜れは,潜る程,悩みはつきないし,奥が深いなぁ〜
 ダイブやカメラの細かいアドバイスは有り難いです。スキルが本数に合わないと悩む今日この頃😮‍💨の私です。
 未だ未だですね。

投稿: 木村享子 | 2022年4月 5日 (火) 12時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022.4.1 | トップページ | 2022.4.8石橋海底遺跡スペシャリティ »