« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

2022.4.29

Line_album_20220429_220429_13 Line_album_20220429_220429_12 Dsc03786_20220501053301 今日は、新人君入って2日目。仕事を覚えるのは早いです。体力が続くかな?頑張れ☆いきなりゴールデンウィークという忙しさで頑張るしかないですね!そんな中、今日は、早朝集合で、東京からお越しのTさんに初めまして、でした。前回も石垣島に来てもらっているときには、私が鈴鹿のフリーダイビングの大会で不在で会えず、Popo houseだけ利用してもらっています。もう、Popo houseのことも良く分かってくださっているTさんです笑 なんで早朝かというと、Tさんはフリーダイバーで、海洋トレーニングもしたいし、スクーバもしたいし、っていうスタンス。東京からまた別で到着のKさんご夫婦が到着するまでの間にトレーニングに向かうためです。

Dsc03790 Dsc03791 Dsc03792_20220501053301 Dsc03793_20220501053301   WAKE では珍しく7時にお迎え。今日は南南西の風が吹いていて、もうすぐ梅雨が迫っている感じがプンプンします。風速5Mなので、島影、リーフ影に行けるように考えていきます。やって来たのは、竹富神社前。ここで、50Mのアンカーロープをフルに出して沖へ船を停泊し、さらにサーフェスラインを流してブイを固定します。船とつながっているこの安定感☆ですがすぐに潜るわけではなく、しっかり1時間ヨガマット使ってストレッチしていきました。朝の爽やかな風と、気持ちのいい揺れ、筋肉をほぐして最高の時間ですねッ!解れたところで、入水していきます。

水温は26度、でも、潜っていくと推定は1度くらい低いのがひんやりしました。海洋が久しぶりだというTさんでしたので、フリーイマージョンからゆっくりと身体を慣らしていきます。耳抜きは大丈夫そう。ストレッチの時に、昔のけがした部分とか、移動や仕事の疲れで体がバキバキだったことなども聞き、今日は激しくなく、潜ります。最初は浅く潜りながら確認。調子は良さそうです。そして、アプネアアカデミーの講習をしっかりウケられているので、とっても上手なTさんでした。最初の印象はフィンキックが早いな、と思ったので、そこを緩くしたり、アームストロークをもっと活用するようにしたり、水深によって、水圧の影響を利用して力を抜くなどを練習していきました。深く深度を取っていないので、少しだけ水底でハングしてみたり。自分と向き合う時間を作って行きました。

Line_album_20220429_220429_9 Line_album_20220429_220429_3 1時間30分しっかり練習できました。これで、一度港へ戻り、Kさんご夫婦をお迎えに行きます。良い感じのバスにも乗れ、少しだけお待たせする感じでお迎えに行けました。東京からのアップルパイのお土産もいただきました。いつもありがとうございます。器材はあらかじめ届いていたので、港で準備して、再出港です。

Dsc03795_20220501053301 Dsc03797 Dsc03801 Dsc03804_20220501053301 Dsc03802_20220501053301 Gopr7632 やって来たのは、透明度を求めて三ツ石です。他のダイビング船も集まっていました。穏やかなポイントをやっぱり選びますよね。サンゴもモリモリなここでは、Tさんもダイビングすることにしました。フリーダイビング用の大事なスーツそのままなので、着底しないように気を付けていきます。出会えたのは、アマミスズメダイの大群、マダコ、オラウータンクラブ、ツノキイボウミウシ、大きなヤライイシモチ、ユメウメイロの群れ、グルクンの群れ、キンギョハナダイ、アサドスズメダイいっぱい、イセエビの子供、ニセアカホシカクレエビなどなどでした、

Line_album_20220429_220429_5 Line_album_20220429_220429_3 上がって、少し遅めのお昼ご飯です。今日は鳥そぼろ塩ラーメンをご用意しました。若い男子の大雅君はもちろん大盛りをペロリ、でした。こちらに来て、いきなりバタバタで忙しいから、朝も夜もろくにちゃんと栄養とれていないはずだから、せめてお昼ご飯はちゃんと栄養とらなきゃ。引っ越してきて間もないので、本当はやりたいこといっぱいあると思うけど、連休後は連休を取ってもらおうと思います。

Dsc03805 Dsc03807_20220501053301 さて、3本目は、また透明度を求めて、浜島北へやって来ました。こちらも水が綺麗でした。水温25度、透明度25mほどでした。もっと透明度あったかもしれません。Tさんは、スノーケリングをしている、とのことだったので、大雅君と水面で遊びます。スクーバのKさんご夫婦は、ゆっくりとサンゴや魚を堪能しに行きました。出会えたのは、スダレチョウチョウウオ、妊婦のイシガキカエルウオ、クロヘリアメフラシ2匹、シャコガイ、オキナワスズメダイの幼魚、ロクセンスズメダイの群れ、イラブウミヘビ、などなどでした。新調したBCのウェイトのバランスを整えたら、すごく上手に潜れるようになって、安心しました。ご本人もそうだったようです。吸気と排気のシステムが違うから、最初は戸惑いますが、とてもいい器材なので、大事に末永く可愛がってあげてください。

Line_album_20220429_220429_2 港に戻ると、もう夕方です。皆さんpopo houseご利用です。今日はゆっくり休んでくださいね。今日も皆さん、朝早くからありがとうございました~。明日もよろしくお願いします。

 

| | コメント (0)

2022年4月28日 (木)

2022.4.28

Line_album_20220428_220428_3_20220430065301 Line_album_20220428_220428_5_20220430065301 Line_album_20220428_220428_6_20220430065301 Line_album_20220428_220428_7_20220430065301Line_album_20220428_220428_3Line_album_20220428_220428_2Line_album_20220428_220428_5Line_album_20220428_220428_6Line_album_20220428_220428_8Line_album_20220428_220428_7_20220430065201Line_album_20220428_220428_11 Line_album_20220428_220428_17 Line_album_20220428_220428_2_20220430065301 Line_album_20220428_220428_1_20220430065301 Line_album_20220428_220428_18 今朝は、石垣島へ住民票をもって引っ越してきてくれたNEWスタッフの石島大雅くんがWAKE UP CALLとして初出勤の日。業務説明が多い一日となりました。そんな中、いつもWAKEの重大事項の日に来て下さっている笑Iさんと、到着後からのダイビングのいつものKさんがスクーバダイビングに来てくださいました。お天気は晴れ、水温は26度、気温は30度、南風5Mで快適な石垣島です。ですが、水中は寒く感じる方と、暖かいと感じる方と、まだ、両方いるのが事実。私はまだドライスーツに中は薄手の長ズボン長袖を着ています。ですが、上がるとすぐに長袖長ズボンは脱がないと暑い、そんな感じの心丸船上です。

Gopr7614_20220430065301 Dsc03776_20220430065201 Gopr7604_20220430065201 Dsc03773 Dsc03770_20220430065201 Dsc03769 1本目は、マンツーマンなので、大雅くんにはやっておいて欲しいことがありました。パソコン持って来て、船の上で集中してこなしてくれます。集中しないと酔いそうだから、という、ごもっともな意見。それでもちゃんとやってくれました。水中班は、竹富神社前で潜ります。名蔵湾のほうへ向かおうとすると、フサキ灯台前は白波が立っていて、竹富北にはまだ白波はありませんでしたので、そちらを選びました。出会えたのは、ハタタテハゼ、オグロクロユリハゼ、クロユリハゼ属の一種、キンセンイシモチ、テングカワハギのペア、セジロクマノミ、クビアカハゼなどなどでした。時々会えるサザナミフグには、最近会えていないなぁ。住処を変えてしまったのか、どうなのか、、、

上がったら、すぐに港へ戻ります。バスで到着されているKさんをお迎えに上がります。初島ツアーでご一緒したKさんも今日からのご予約だと思っていたら、お話ではゴールデンウィークの始め、と聞いていたので、私が勘違いしていて、ご予約は5月だったという、、、確認が撮れて良かったです。なので、お二人の貸し切りとなりました!お二人は、明日西表へ渡るショップツアーがあるのですが、前乗りして石垣島でも潜ってくれることになりました。ありがたいですね。看板犬ゆきや、小雪も成長し、二人の変かも見てもらえていて嬉しいです。今日は、初めて一緒する大雅君にもさっそく甘える2匹でした。船の上で寝ている姿は本当に癒されます。思わず床に膝まずいてすりすりしたくなるほどです。笑

Gopr7612_20220430065301 Dsc03781_20220430065201 Dsc03785 Gopr7605 Dsc03771_20220430065201 kさんの準備が出来たら、2本目は、竹富北のコンドイビーチ沖で潜ります。最初、耳抜きが少し違和感感じているようだったKさんでしたので、岩につかまってもらい、ゆっくりと潜っていきました。カメラのバッテリーが少なくなってしまったIさんは、船の上で充電。3本目には十分撮影に使えるようになりました。モバイルバッテリー、使えますね。出会えた生物は、ヒトスジギンポ、ツノダシ、ガラスハゼ幼魚、ハマクマノミ、ソメワケヤッコ、リュウキュウキッカサンゴ、などなどでした。

上がってお昼ご飯は、今日はハヤシライスをご用意思案した。美崎牛使用です。お肉柔らかいなぁ。ルーも少し変えてみました。バター香るライスも食欲をそそりましたね。お土産に頂いたとおりもんとPOEMUという和菓子はとても似ていました。どちらも美味しいです。ありがとうございます。

3本目は、竹富港前(テグリの根)にやって来ました。白い砂地でまったり潜りましょう。出会えたのは、パラオクサビライシ、、キツネウオ、ツノハタタテダイ、ヒラテンジクダイ、アミメフエダイ、キャベツサンゴの群生、スミツキトノサマダイ、トガリエビス、ウケグチイットウダイ、ハマクマノミなどなどでした。

明日からの西表も楽しんできてくださいね。それに、6月の宮崎でのダイビングも計画が進めそうです。楽しみにしています。今日もありがとうございました~から、スーパーで明日のランチの買い出し、ガソリンスタンドで水をもらい、洗車して、ショップで皿を洗い、エディオンでSDカードを買い、大雅君を寮へ送りました。器材も予定より早く到着して、明日からは自分のものが使えそうです。凄くダイビングが好きなことが伝わってくる大雅君でした。頑張って欲しいと思います。お疲れさまでした☆

| | コメント (0)

2022.4.27

Line_album_20220427-_1_220428_31 Line_album_20220427-_1_220428_32Line_album_20220427-_1_220428_28 Line_album_20220427-_1_220428_27  Line_album_20220427-_1_220428_29 今日は、待望の新人スタッフ到着の日。わくわくです。そんな中、Mさんの貸し切りでマンツーマンなので、ちょっとこのところの根不足を解消させてもらおうと、シーフレンズさんに乗り合いをお願いしました。船を航行しないだけでも休まります。ストレッチしようと思って、ヨガマット持参のガイドなんていないかもね~笑 シーフレンズは親戚みたいなものなので、今日は甘えさせてもらいます。

お天気は凄く良くて晴天。南風なので、ものすごく暑く感じます。もう、半袖、半ズボンでいいくらい。やっぱり石垣島は灼熱の島だと思います。なのに急に寒くなるから気を付けていないといけないのです。もう、28年住んでいますから。その辺は慣れた対応で全く問題なく過ごしています。

Dsc03749_20220428232201 Dsc03747 Dsc03751_20220428232201 1本目、向かったのは、竹富南エリアのビタローの根です。ハナヒゲウツボがいるのが見どころ。このエリアは少し流れが出ますが、ゆっくりゆっくり進んで息が上がらないようにしました。最大水深でも13mで砂地でフラットで、潜りやすいポイントです。昨日から使い始めた360℃カメラが面白すぎて、遊びまくっていますが、撮った写真を切り出しする作業が必要なので、あまりメインに使うと作業に時間を取られますが、今ははまってしまっているので、撮りまくりです笑 ダイブマスター講習中のかすみちゃんたちも激写☆写真はプレゼントしました。

Line_album_20220427-_1_220428_18 Line_album_20220427-_1_220428_19 Line_album_20220427-_1_220428_22 Line_album_20220427-_1_220428_25 Line_album_20220427-_1_220428_13 Line_album_20220427-_1_220428_9 Line_album_20220427-_1_220428_11 Line_album_20220427-_1_220428_15 Line_album_20220427-_1_220428_8 Line_album_20220427-_1_220428_12 Line_album_20220427-_1_220428_6 Line_album_20220427-_1_220428_0 Line_album_20220427-_1_220428_17 Line_album_20220427-_1_220428_23 水中では、ちゃんと仕事もしますよ。出会えたのは、チンアナゴ、タテジマキンチャクダイの幼魚、フタスジリュウキュウスズメダイ成魚の群れ、ヨスジフエダイ若魚の群れ、スカシテンジクダイの群れ、ハマクマノミ、シマキンチャクフグ、ハナヒゲウツボ、トゲチョウチョウウオ、イッセンタカサゴの群れ、オトヒメエビ、ナマコの仲間が劇動くシーンなどに出会ってきました。ナマコがすごく歩いているから面白くて動画撮っていたら、目の前でゴロンとお腹を出して犬みたいな仕草するからちょっとかわいく見えてしまいました。笑 動画撮りまくりました。

Dsc03766 Dsc03764_20220428232201 Dsc03763_20220428232201 Dsc03753_20220428232201 Dsc03760_20220428232201 Gopr7580 Dsc03767_20220428232201 2本目、マンタを求めて、黒島を超え、パナリ方面まで来たら、凄いうねりで、断念し、西表島まで移動。大型クルーザーはやはり、やることが違います。けど、酔いなのか、ipadでの作業が出来ず、ぐっすり寝てしまいました笑 たまにはこれでも良いね。やって来たのは、西表島の野原曽根ドロップでした。凄いところまできたもんだ。水中はサンゴが綺麗、ドロップには降りていきませんが、小さなケーブを楽しんできました。出会えたのは、クレナイニセスズメ、ツバメタナバタウオ、ハマクマノミ、アサドウスズメダイの群れ、ヤライイシモチ幼魚、ヨコシマクロダイ、イスズミ、タマイタダキイソギンチャク、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ウミヅキチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ハタタテダイ幼魚、ミスジチョウチョウウオ、オオアカホシサンゴガニ、アミチョウチョウウオなどなどでした。

Line_album_20220427-_1_220427_1 お昼ご飯はお願いしてあったので、春雨スープとおにぎりセットでした。誰かに作ってもらいお弁当は美味しくて嬉しかったです。

Gopr7589_20220428232101 Gopr7581 Gopr7600_20220428232101 Gopr7585_20220428232101 Gopr7582 Gopr7594_20220428232101 Gopr7592_20220428232101 Gopr7597 3本目は、野原ケーブへやって来ました。2本目のケーブよりも壮大なケーブです。行き止まりなので、戻ってくる感じですが、スポットライトのような光線がとても綺麗です。中にはミナミハタンポが群れています。ヤライイシモチの幼魚もいます。その他、アケボノチョウチョウウオや、クマノミ、ハナグロチョウチョウウオ、ヒフキアイゴ、ユメウメイロの群れ、トノサマダイなどにも会ってきました。船の下にちょうど、だいぶ前に漂着して引っかかったであろう漁具の網がサンゴに絡みつき、もうどうにも取れず、珊瑚とくっついて石化している場所がありました。かなりの大きさだったようです。でも、珊瑚も強くて、おおわれても突き破って生きようとしていました。でも、なんだが凄く切ない感じがして、激写してしまいました。

Line_album_20220427-_1_220427_3 今日は、水曜日なので、スタッフの大雅くんが到着にもかかわらず、プールトレーニングの日。色々と段取りして、無事に到着で来たようなので、泳ぎ始めました。このところ、基礎体力向上のためと、三角筋強化、肩甲骨周りの強化のため、水泳も取り入れています。その後、インターバルトレーニングもこなし、4月は何かと忙しくてダラダラしていましたが、スイッチを入れてきました。5月からは、暖房費がかからなくなります。水温が低くならないと良いけどな、とちょっと思います。それにしても、夏に向かっていますね。

今日も、海からプールから、水に浸かりまくっていました。家に帰ったら、水素ぶろで体を温めて復活しました。ふぅ。たくさんの皆さん、今日も一日、楽しかったです。ありがとうございました~☆

| | コメント (0)

2022年4月27日 (水)

2022.4.26

Dsc03727_20220427074401 今日は真南の風が強く、風速7mも吹いています。特に午前中までは白波がどこでも立ってるような状況。けど、空は晴れ、最高気温30度、最低でも26度、真夏日でした。水温は名蔵湾で26度、もうそろそろ、いくら中身が薄手でもドライスーツでなくてもいいんではないかと思えるような気候になっていました。27度になったらウェットスーツに変えようと思います笑 そんな中、今日は、昨日まで西表で潜っていた三重の津市のサンマーレさんがツアーで来ていて、今日が最終日で、飛行機までの時間でスノーケリングやスキンダイビングをしたいとのことで、いらしてくださいました。1便で西表からフェリーで石垣島まで来ると、ちょうど8時30分着なので、良い時間。そこから、お昼過ぎまで遊びます。ランチ付き、シャワー付き、器材発送付きで、ご依頼いただきました。凄い効率的な時間の使い方に脱帽です。光永さんはSSIの先輩で、フリーダイビングやクラシファイドのITCを受けたときにご一緒しました。今回のご連絡は2日前だったので、たまたまお客様もお一人で少なくてお受けできて良かったです。コロナだとかいろんなことで、なかなか実現しなかったことが、ようやく実現できた一日でした。

ファンダイビングのゲスト様は、毎年、年に1度、もしくは2度遊びに来て下さるMさんです。お子さんがご結婚され、お孫さんも2人も出来、とても幸せそうで、お話聞いていて、こちらもほっこり。ファンダイビングはマンツーマンです。1年ぶりなので、最初はドキドキしますが、本数重ねるごとに落ち着きを取り戻していきます。

Gopr7534_20220427074401 Gopr7536_20220427074401 Gopr7537_20220427074401 サンマーレさん組は、光永さんのガイドで、フリーダイビングのブイを使って練習したり、カメラ持っていって水中撮影したり。船のことも良く分かっていらっしゃって、色々手伝ってくださってありがたかったです。うちのアンカーが「のびとんやん」が、ツボでした。笑前日の夜、フリーダイビングの日本人トップ選手の大井さんともzoomで話していたから、三重弁が頭の中をぐるぐる~。三重弁はとても素敵です。

Dsc03738 Dsc03744 Dsc03740_20220427074401 Dsc03733_20220427074401 Dsc03736 Dsc03729 南風なので、安全に行けるとしたら、名蔵湾しかありませんでした。次に作る船では、堂々と石垣島の北へ行ける船にしたいと思います。水面はバシャバシャしていますが、ロコロックにやって来ました。風が強くて、心丸はアンカリング時にピタッと止まらない船なので、木の葉のように流れ、なかなか思うような岩にかからず、珊瑚にはかけたくないので、ロコロックの広大なフロアの北側のほうに停泊しました。なので、ハマサンゴにはちょっといけないくらいの距離になりました。けど、ここも綺麗です。Mさんと遊びながら出会えたのは、フタスジリュウキュウスズメダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、アカメハゼ、ハマサンゴ、ニセフウライチョウチョウウオ、シマキンチャクフグなどなど。呼吸が荒かったので、いったん動きを止め、吐き切る練習をして、だいぶ落ち着きました。

Gopr7539 Gopr7551_20220427074601 Gopr7564 Gopr7548   2本目、ロコロックと大仏の根の間の根にやって来ました。ここもサンゴも綺麗だし、フラットだし、良い感じです。ポイント名はありませんが、何かつけようかな。体験ダイビングやスキンダイビングには良さそうです。出会えたのは、デバスズメダイ、シャコガイ、キクメハナガササンゴ、スミツキトノサマダイ、ミナミハタタテダイ、ツノハタタテダイ、ネッタイスズメダイ、オキナワスズメダイ、モンツキスズメダイ、ヒレグロコショウダイ、リュウキュウキッカサンゴ、ソライロイボウミウシ、トゲチョウチョウウオ、ナンヨウハギ、キイロサンゴハゼなどなどでした。

海は時化ているので、今日はランチを港へ置いて来ています。一度港へ戻ってから、ランチとなりました。今日は、豚汁とじゅーしーご飯をご用意しました。お代わりもしてくださり、皆さんペロリ、でした。お豆腐がゆし豆腐がゲットできなくて普通のお豆腐でしたが、また今度!そして、サンマーレさんをPopo houseにお連れして、シャワーしてもらい、器材を洗って干してもらい、送り伝票を書いてもらい、写真撮って解散でした。海外に行けないから、ということでしたので、また、沖縄でお待ちしていますね。是非頻繁にいらしてくださいね~。

Gopr7568 Line_album_20220426_220427_5 Line_album_20220426_220427_8 Line_album_20220426_220427_12 Line_album_20220426_220427_14 Line_album_20220426_220427_13 Line_album_20220426_220427_4 Line_album_20220426_220427_3 Line_album_20220426_220427_15 Line_album_20220426_220427_10 Line_album_20220426_220427_7Line_album_20220426_220427_9Gopr7566 Gopr7564 急いで戻り、再出港です。もう一度名蔵の中へ。このころにはだいぶ風が落ちてきて、海は落ち着いてきました。名もない根に停泊してみましたが、これがまた、とても良かったです。ヤマダテてしてまた来たいと思います。ものすごい大きなテーブルサンゴが2つ重なり、魚も多くて、ガレバになっていて、潜りやすかったです。出会えたのは、マジリアイゴ、ハマクマノミ大、コナユキツバメガイ3匹、デバスズメダイに見とれ、キツネウオの若魚、カンザシヤドカリ、イバラカンザシなどなどをゆっくりじっくり観察して楽しんできました。

Line_album_20220426_220427_0 Line_album_20220426_220427_2 Line_album_20220426_220427_1 戻ったらもう夕方でした。明日はプールトレーニングがあるので、今晩はちょこっと一緒にお食事へ行くことになりました。沖縄料理が食べたい、とのことでしたので、政亭を予約できました。バッテラの箱寿司が食べたかったのですが、ありませんでした。けど、てびちのプルプルなのは驚きました。寿司盛も美味しかったです。お肉は地元でも食べられるから~とのことでした。そうですよね。

明日もマンツーマン、なので、ちょっと船の中休みで、乗り合いをお願いしてあります。明日も楽しんで潜りましょうね~。今日もみまさん、ありがとうございました~☆

| | コメント (0)

2022年4月25日 (月)

2022.4.25

Line_album_2022425_220425_6 Line_album_2022425_220425_5 今日は最高気温30度最低気温26度快晴の石垣島です風は南南東の風5メートルから6メートル、島影に行けたら穏やかです。水温は25度に上がってきました。フサキ灯台のところに少し軽石が目立ちます。港にも少しだけ入ってきています。そんな中Facebookで繋がっていて、初めてダイビングに来てくださったYさんと昨日一緒にフォーラムに参加したSさんと3人でダイビングに出かけます。マンタに会いたいと言う声もありますので石垣島の北側へまわってみます。1本目は、崎枝までやってきました。

Line_album_2022425_220425_3 Line_album_2022425_220425_2 Gopr7526 Gopr7501 Gopr7505 Dsc03716_20220426074301 Dsc03705_20220426074301 Dsc03704_20220426074301 Dsc03699_20220426074301 Dsc03701 Dsc03700 Gopr7502 Dsc03707_20220426074301 やってきたのはコーラルウウェーブです。浅瀬にアンカリングして、水深20メートルほどの蛇行したしたガレバの広がる地形ポイントへ行ってみたいと思います。ガレバで、ハギなどがたくさんいました。特に目立つのはモンツキハギでした。その他、リュウキュウキッカサンゴが花が咲くように鎮座し、アケボノチョウチョウウオ、イッテンチョウチョウウオも目立ちました。ロクセンスズメダイが群れていたり、メガネゴンベ、ワモンツツボヤ、アサドスズメダイいっぱい、ソフトコーラルの群生などに出会ってきました。ダイバーならではの3Dな遊びが出来ましたね。

Gopr7516_20220426074401 Gopr7510 Gopr7523 Dsc03709_20220426074301 Dsc03711_20220426074301 Dsc03696 2本目は、マタンを求めて石崎までやってきました。ここはサンゴがものすごく綺麗で、素晴らしい景色が広がっています。ダイバーのフィンで、絶対に蹴って珊瑚を割ってしまわないようにしたいので、中性浮力をしっかり取らなくてはなりません。ポイント名は、ホワイトロードです。昨日ちらっと通り過ぎるマンタを見たけど、今日は会えるかな?と思って入りました。到着したときはボートは1隻しかありませんでしたが、上がってきたら、ものすごく増えていました。ホワイトロードは白いバラスが道のようにも見えて、とても印象が明るいポイントで、ミドリイシ群は元気もりもりです。隣通しでもうけんかしているサンゴもあります。マンタ狙いではありますが、ゆっくり泳いでたくさんの生物をご紹介していきます。出会えたのは、たくさんいて河合あかったハタタテハゼの幼魚たち、クロユリハゼいっぱい、ウルトラマンホヤ、大きなナポレオン(まだメス)、白が目立っていたシコクスズメダイいっぱい、アオサンゴ、ハナグロチョウチョウウオ、トノサマダイ、ウミヅキチョウチョウウオ、クマノミ、ツノダシなどなどでした。そう、、、マンタの登場ならず。2か所のホバリングの根をチェックして少し待機しましたが、来てくれませんでした。春はこんな感じが多いような気がします。いることはいるんでしょうけどね~。

Line_album_20220425_220425_2 Line_album_20220425_220425_1 Line_album_20220425_220425_3 上がったらお昼ご飯です。今日は、暑いので、今年初のメニューです。おろしツナスパゲッティです。私が伊豆のダイビングサービスで働いていた時に、喫茶店で出していたメニューです。さっぱりですごく美味しいです。麵は多めに感じますが、ぺろり、です。そして、パスタは消化が良いので、内臓に負担なく入っていきます。大根おろしは男の仕事、と言われるほど、結構な体力仕事です。たっぷりかけていただきました。美味しかったですね。Mさんは準農家さんでもあるのだそうです。なので、野菜には詳しく、野菜作りが楽しい話や、Sさんも前にやっていたよーとのことで、お話も盛り上がりました。Sさんは、その経験からか、ビルの屋上にブドウを栽培してワインにしているというとてもスケールの大きいプロジェクトもされています。見に行きたいなぁ。

Gopr7530 Gopr7529 Dsc03695_20220426074301 Dsc03706_20220426074301 Dsc03697_20220426074301 Dsc03694_20220426074301 Dsc03720_20220426074301 Dsc03723_20220426074301 Dsc03722_20220426074301 お腹が休まったら、諦めきれないマンタを求めて、タイゾーシティにやって来ました。先輩が潜っていたので電話して聞こうと思いましたが、潜っていたので、電話には出ません。行ってみると、、、ホバリングの根はシーンとしていました。なので、他にも生物をご紹介していきます。真っ赤なオオイソバナと写真撮ったり、チャツボボヤ、モンツキアカヒメジの群れ、ユメウメイロの群れ、ハナゴイの群れ、イシガキカエルウオ、オオアカホシサンゴガニ、などなどに会ってきました。流れもなく、のんびり潜れました。これでマンタが来てくれたら最高なんだけど~☆

港へ帰って、送迎すると、そのタイミングで、Popo house入れ替えで、到着されるMさんがいらしています。少し待ってもらい、お部屋を掃除して、ぎりぎり準備完了~。汗だくでした笑 石垣島ステイを快適に過ごしていただければ幸いです。Sさんからお土産に頂いた551のたこ焼きを持ち帰り、楽しみにしたいと思います。ありがとうございます。

7年使わずにお預かりしていたIさんのブーツもお湯に浸けてみたら、チャックが直りました。良かった。皆さん、また、石垣島でお待ちしていますので、遊びにいらしてくださいね。今日もたくさんありがとうございました~☆

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

2022.4.24

Dsc03674 Line_album_20220424_220425_5 Line_album_20220424_220425_3 Line_album_20220424_220425_11 Line_album_20220424_220425_9 Line_album_20220424_220425_7 Line_album_20220424_220425_4 Line_album_20220424_220425_6 Line_album_20220424_220425_8 今日は、本当は昨日も潜ろうと思っていたIさんが、マンツーマンでダイビングに行きます。昨日は南風が少し強かったので、天気予報でも曇りが出ていたのもあり1日ずらしました。でも結局天気予報は外れ、風が少しあるけどとても晴れて暑い位良い1日でした。なので昨日は、市内を回ったり買い物に行ったり15,000歩も歩いたのだそうです。今朝お迎えに行ったら、昨日1日お休みして良かったかもとの事でした。それであればよかったです。

Line_album_20220424_220425_12 Gopr7497 Gopr7488 Gopr7465 Gopr7479 Gopr7483 Gopr7482 Gopr7467 Gopr7476 Gopr7470 Gopr7472 Gopr7494 今日の午後からは、サンゴ礁再生協議会のイベントでフレンドシップを立ち上げ、八重山のうみしまフォーラムと言う名前のフォーラムがあります。このフォーラムで、フレンドシップを紹介して、地域のみんなで将来の石垣島の海中のサンゴを守っていこうと言う趣旨の壮大な企画です。そこに、ダイビングサービスとして、私も登壇することになっています。たった8分のお話を少しさせてもらいますが、今までやってきたこと、これからやりたいことなどをお話ししていきます。2日前まで準備はできていなかったのですが、ほぼ徹夜して準備は完了しました。

 一緒にこの活動をしていこうと決めた、ダイビングのお客様であり、大阪の空調会社の社長さんでもあるSさんがわざわざこのフォーラムに合わせて、大阪から飛んできてくれます。1人でとても心細かったので、すごく嬉しいです。地味に小さなことを続けてきた今までと、いろんな人が集まってみんなで大きなことが出来るようになるのが理想です。その理想に近づいてきてるような気がします。

フォーラムに間に合うために、今日は、午前中で帰ってくる段取りにしました。日が昇るのも早くなってきたので、お迎えは通常より1時間早い7時半にお迎えし、8時には出航して行きます。朝日がとても気持ち良い朝です。

Dsc03688_20220425074301 Dsc03691_20220425074301 Dsc03683_20220425074301 Dsc03686_20220425074301 Dsc03685_20220425074301 Dsc03679_20220425074301 Dsc03678_20220425074301 Dsc03677_20220425074301 Dsc03693_20220425074301 今日の風は南南西5メートル、穏やかです。Iさんからマンタに会いたいと言うリクエストをいただきましたので、マンタのいるポイントに向かってみたいと思います。まずは一本目、石垣島の西側をぐるっと回って、崎枝半島を通り越し、石崎半島の手前まで向かいました。ここは今ミドリイシという卓状サンゴがものすごく群生していて、アンカリングも難しいほどのポイントです。ここでマンタに会えるのを狙っていきたいと思います。

少し流れも出るポイントなので、中性浮力に留意して潜ります。昨日が7年ぶりのダイビングだったIさんも、今日でもう少し色々思い出してもらえたらなと思います。BCからの排気をちゃんとやるにはどうするか、タンクが背中から傾いてしまうのをどうするか、呼吸法などなどです。お伝えしないといつまでも上手く潜れません。インストラクターは手を貸すだけが仕事ではありません。ご本人が安全に潜れるように導いて誘導するのが仕事です。そんな、スキルもアップできるように意識しながら、ものすごい綺麗な景観を楽しみ、たくさんの生物にも会ってきました。

出会えた水中生物は、スミツキトノサマダイ、イロブダイの雄雌、クマノミとハナビラクマノミ、イッセンタカサゴの群れ、ハタタテハゼ、ホシダカラガイ、アオサンゴ、オニヒトデの子供などなどでした。オニヒトデは駆除してきました。

2本目、マンタに会えなかったので、もう一度コースを変えつつ潜ります。出会えたのは、ここでよく会うナポレオン、またいた小さなオニヒトデはサンゴがもりもりになると出てきますね。ノコギリダイの群れ、シコクスズメダイの群れ、ユメウメイロの群れ、アマミスズメダイの群れ、グルクンの群れ、ミスジチョウチョウウオ、シマウミヘビ、メガネゴンベ幼魚、キツネベラ、サザナミヤッコなどなどで、最後の最後に船の脇をマンタが高速で泳いで通って行ったときには、Iさんは梯子を上っているところでした。凄くニアミスで残念~☆ですが、「また来る楽しみにする」と、前向きなコメントいただきました。ありがとうございます。

Line_album_20220424_220425_0港へ向かいながら、船の上でのランチは、今日は、あんかけかた焼きそばでした。うん!美味しい!元気が出るなぁ。港に着くと、もう13時ころ。フォーラムは13:30から始まります。集合は10:30だったので、打ち合わせもなく参加ですが、午前中は海だということをお伝えしてあったので、あとは現場で臨機応変に対応するのみです。

S__13967457 S__14860291 S__14860292 S__14852111 S__14852113 S__14852106 S__14852104 S__14852107 S__14852110 Iさんへはお写真や動画の送信が遅くなりましたが、綺麗に撮れていました。プールフリーダイビング講習もあるので、ゴープロは2台あってもかまわなかったので、欲しかった10を昨日購入してきました。早速昨日の夜のプールからデビューで、とても綺麗で気に入っています。それに感動したのは、被写体にかなり近づけてもピントが合います。これなら、マクロも行けそうです。10の機能は凄いです。これから撮影が楽しくなりそうです。

フォーラムの後は、打ち上げに参加させてもらいました。いろんな話が聞けて有効な時間でした。これから、いろんな目線で社会貢献もしていけたらと思います。YouTubeで配信されたらまた、皆さんにもお知らせします。今日もたくさんの出会い、そして、Iさんも、ありがとうございました。また、石垣島でお待ちしています。

| | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

2022.4.22

Dsc03615 19594 19595 19596 19585 今日は朝から南風が吹いている石垣島です。急にお天気が回復しとても暑くなっています。最高気温は28度、水温も上がってきていて25度位です。南風が吹くとちょっと透明度が落ちてしまうのが難点です。それでも夏を感じる今日はどんどんダイビングしやすい環境になってきています。これから頑張らなくちゃ。

Dsc03619 Dsc03625_20220424005401 Dsc03618 Dsc03636_20220424005401 Dsc03641_20220424005401 本日お越しいただいているのは昨日到着されたIさんと今日で3日目のMさん御一行様の3名様、合わせて4名様と一緒に海に出ます。南風なので、島影へ行こうと思ったら、石垣島の北まで回り込みます。やって来たのは、コーラルウェーブです。浅瀬にはサンゴがぎっしりで、ガレバにはいろんな生物がいます。Iさんが7年ぶりの来島だったので、だいぶブランクがあるので、ゆっくり思い出してもらうためにも、ガレバでフラットな場所を選択しました。潜降ロープもあるから、難なく潜れますね。
3日間のうちで一番晴れた日なので、皆さん嬉しそうです。出会えたのは、クレナイニセスズメ、チャツボボヤ、イラブウミヘビ、ヤシャベラ、オオフエヤッコ、フタイロカエルウオ、ヒトスジギンポ、クロユリハゼ幼魚の群れ、スダレチョウチョウウオなどなどでした。ゆっくり、勘を取り戻してもらうことが出来ました。
Dsc03664_20220424005501 Dsc03650_20220424005401 19583 19584 19591 19590 19588 19589 2本目は、すぐ近くのオープンハートへやって来ました。オープンハートの地形はくぐらないコースでしたが、たくさんの生物に会ってきました。ハナゴイの群れ、ニシキヤッコ、グルクンの捕食行動、ハナビラクマノミ、ハマクマノミ、チャイロヒメサンゴガニ、大きなシャコガイ、ノコギリダイ、などに会ってきました。
Line_album_20220422_220422_6 Line_album_20220422_220422_7 Line_album_20220422_220422_8 Line_album_20220422_220422_5 Line_album_20220422_220422_13 Line_album_20220422_220422_9 上がってランチは、美崎牛がゲットできたので、ハヤシライスをご用意しました。皆さんからいただいたスウィーツもたくさんありますが、今度は少しおせんべい系も欲しいな笑とリクエストしておきました。たまたまラスクがオオカブリだったのが面白かったですね。
Dsc03670_20220424005501 Dsc03667_20220424005501 19586 19592 19587 3本目は、「カメが見たい」とのリクエストを頂きましたので、大崎まで戻ってきましたが、南風が当たっているので、案の定濁っています。ですが、期待して探しに行きました。結果、いつものところに全然いないの~。ちょっと県外まで旅行中、みたいな、そんな感じなのかもしれませんね。他に出会えたのは、オグロトラギス、ゴマモンガラ、ミナミハタタテダイ、ツユベラの極小幼魚、チンアナゴ、カクレクマノミ、ユメウメイロとウメイロモドキの大群、タスキベラの幼魚、などなどでした。かなり濁っていて、石垣島では珍しく透明度12m!しびれる透明度でした笑。
帰ったら、皆さんそれぞれ用事を済ませ、明日は心置きなく帰れるように準備します。器材の送り状を書いたり、アクセサリーを受け取りに行ったり、写真を転送してくださったり。そう、私のTG6のハウジングが新しいのにもうがばがば水が入るので、購入したAmazonに交換化修理のお願いをしました。これははずれを引いてしまったようです。おまけにハウジングの発光量がおかしなことになっていて、綺麗に思うように取れないのがストレス。こちらも何が原因か見てもらうため、メーカーに送りました。
その日の夕方は、24日に行われる石西礁湖サンゴ礁再生協議会の主催するフレンドシップのフォーラムがあり、そこにダイビングサービスとして活動や今後の展望を話すきっかけを頂きました。その打ち合わせだったので、皆さんとお食事は一緒に行けませんでしたが、全員でてっぺんを予約出来た、とのことで、盛り上がったのではないでしょうか。そのまま、帰ったら、英会話教室1時間、そこから、まだ作れていない公園で使うパワポを作り始め、夜中の3時に出来上がりました。
次の日というかその日の朝は、皆さんを郵便局へお連れし、器材を発送し、離島ターミナルへお送りです。ゆきも小雪もお見送りです。お帰りもお気をつけて!そして、また、お待ちしています☆Iさんは今日は潜らず明日潜ることにしました。明日もよろしくお願いします!!

| | コメント (0)

2022年4月21日 (木)

2022.4.21

今日は風がぐるっと回る1日になりそうです。朝は南風が緩く湿り気のあるじっとりした空気になっています。とても暑く感じます。じわっと何もしていなくても汗が出てくるようなそんな感じの石垣島です。水温は24度から25度暖かくなってはきていますがまだ寒さに弱い方は厚手のスーツを着てもらうと良いかなと思います。ちなみに私はまだドライスーツを着ています。でも中はかなり薄く着ても大丈夫なようになりました。

今日は昨日到着の皆さんをお迎えしてダイビングに出ます。いつものメンバーなので細かいところの説明は要らないのが楽な感じです。1本目は551本のお祝いをしていくので、何が見れるとかと言うよりは水深は深くなくフラットな場所があるところを選んで行きます。やってきたのは竹富港前です。水深10メートル位でNさんの娘さんが刺繍してくれた真っ赤なフラッグと水中550本のお祝いと200本のお祝いの端も持って入れ替えながら写真を撮っていきました。どうも私の広角レンズのほうのストロボが調子が悪いのでうまく発光せずそのまま修理に出すことにしました。なのでマクロのほうのカメラを持ってきて広角レンズの下に当ててストロボたいて何とかなりました。それにしてもそんなやり方では不便なので修理に出そうと思います。これから連休が始まるのでそれまでにはどうにかなったらいいなと思います。Sさんが作ってきてくれたゴゴイチのパウチもみんなで持って記念撮影です。どの人が手前のほうがいいとかどの人の手がもう少し伸びたほうがいいとかカメラマンの注文が多い中、皆さん答えてくださりいい写真が撮れたと思います。551本のお祝いおめでとうございます。その後ダイビングに移りましたが出会えた生物はカクレクマノミ、クロオビアトヒキテンジクダイ、アマミフエダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、ナミスズメダイ、デバスズメダイ、イラブウミヘビ、クラカオスズメダイ、ネッタイスズメダイ、などなどたくさんのスズメダイに会いました。そうこうしているうちに1ダイブの潜水時間は終了となりました。

二本目は透明度が良いところを求めて少し船を走らせます。三ッ石までやってきました。目の前には浜島が見えます。人が立っているのも見えました。いつか行ってみたいなーと言うリクエストを頂きました。浅くて潜れないけどね笑。

1本目の透明度が10メートルなかったので透明度を求めてやってきましたがそんなにはよくなく少し残念。春の石垣島な感じなのかもしれないですね。ですがそれでも18メートル位見えています。沖に出て戻ってくるコースでサンゴ満喫しながら楽しんできました。出会たのは、ハナグロチョウチョウウオ、チョウハン、コクテンフグ、クマノミとハナビラクマノミ、バサラカクレエビ、ハイイロイボウミウシ、イボウミウシなどなどでした。

上がったら、風はまだ変わっていませんが、もう変わりそうな前線が空にはあります。なので、ここで、ご用意してきた551の肉まんを蒸し始めます。実は、Sさんが事前に冷凍して送ってくれてあったのを自然解凍し、持って来ていました。フラッグで盛り上がる皆さんにはサプライズでした。嬉しそうな大阪県民の皆さんです笑。炊き出し用の灯油ストーブで蒸しながら、ゆっくり船を走らせ、次のリクエストであるニシキテグリのいるポイントへ向かいます。テグリの根です。ここでは、きっと風は変わります。なので、それを計算して船をアンカリング。南風から西になり、北風になります。船長としてはドキドキする風周りです。ですが、ちゃんと、計算通りにかかってくれました。

出来上がった551豚まんは、ふかふかでほんと美味しかった。皮にすごく味があるのが印象で、お肉もぎっしり詰まっています。それに合わせて中華スープもご用意しました。こちらはどう作っていいかわからなかったので、ちょっと緊張しました。あるもの全部入れた感はありましたが、身体には良さそうでお野菜たっぷりでした。お餅も用意してきたのですが、豚まんでもうお腹はいっぱいで、ご馳走様でした。ほんと、ありがとうございます。かなり盛り上がりましたね。

お腹はまだ休まっていないけど、北風が強くなってしまうと嫌なので、早く潜り始めます。ニシキテグリのいるサンゴまで行かずとも、お見せしたい生物がじゃんじゃん出てきます。ニセアカホシカクレエビや、ガラスハゼ、ソメワケヤッコ、などを観察してから、リュウキュウキッカサンゴが群生しているエリアに突入。ハマサンゴもゴロゴロしています。ニシキテグリエリアはじっくり探さなくてはならず、私hあ3回見つけましたが、呼んだとに来はもう移動しているといったパターンで、ブリーフィングでもお話したように、私の頭の後ろから同じ目線で中性浮力を取って覗き込む感じで見てもらえるのが一番いいです。独自に探していたSさんは、前にも一緒に探したことがあるので、観察の仕方を心得ていて、しっかり見れたみたいですよ~。帰り際には穴から顔出すミナミギンポが可愛かったです。

戻ったら、今晩はみんなでやふぁやふぁさんへ行くことになっているので、美崎牛本店へ買い出しに行ったり、干して送り返す器材洗ってもらったり、R's storyへ切れてしまったブレスレットをお願いしに行ったり、バタバタして、スーパーでさんぴん茶のお使い買ってきたり笑 そうこうしていると、明日から潜る予定の北海道からのIさんが到着。離島ターミナルへお迎えに行き、Popo houseにお送りし、良かったら、合流しましょうとお伝えし、あとから来てくれました。

みんなで200本記念や550本記念のお祝い、誕生日プレゼントなどをして、プレゼント交換会みたいになりました。皆さん優しいですね。新造船の話になり、こうしたい、ああしたい、といろいろ意見を聞き、どんどんワクワクしてきます。良い船を作って、皆さんに快適空間を提供できるようにしたいと思います。今日も、たくさんの皆さん、新しい出会い、ありがとうございました。また、明日もよろしくお願いします。SさんJさん、お帰りお気をつけて。ありがとうございました~☆

 

 

| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

2022.4.20

7909 Dsc03504_20220422060101 Dsc03503 Dsc03505_20220422060101 Dsc03508 今日は1本ずつ港に戻る予定でファンダイビングに出かけて行きます。朝からは昨日から来てくださっているアリストダイバーズの大矢さんとスタッフさん+Jさんが一緒に船に乗ります。まだダイブマスター講習のスキルを進行しないといけないので、今日はベイルアウトができる水深のポイントに向かいます。今日の風は北東4Mから東北東6Mの予報です。春の大干潮にも気を付けつつ、出航です。

Line_album_2022421_220422_26 Dsc03511_20220422060101 Dsc03513_20220422060101 Dsc03512_20220422060101 P4203598 P4203611 P4203609 P4203608 P4203603 P4203600 P4203606 やって来たのは、名蔵湾。とにかく水深3Mくらいのところ、を探したので、ポイントということではないのですが、Jさんはお部屋にダイブコンピューターを忘れたから一度戻るなら取りに行く、とのことでしたので、潜らず、講習の一部が済んだら小さな生物探しをして楽しみました。プロが潜っているようなもんなので、遊んでいるようなものでした。笑 大矢さんは老眼か来ていないという奇跡の神眼球をお持ちなので、面白い生物たくさん持って来てくれるくれる。楽しかったぁ。メンタコみたいな形した貝の仲間と思われる生物や、1~2ミリくらいの小さなウミウシまで、ほんと、可愛らしいのが多く、船の下だけのダイブでも十分楽しかったです。

Line_album_2022421_220422_27 Line_album_2022421_220422_28 一度港に戻り、タンクの乗せ換えと、タクシーで来てくれている皆さんをお迎えします。POPO HOUSEに置いてあったカメラを取りに行くんだとIさんが言うので立ち寄ったようですが、電源は切れていたようです。カメラは今度からも持ち帰って充電してきます、ということになりました。それが一番いいですね。そんな皆さんからはたくさんのお土産を頂きました。全部スィーツでした笑。ありがとうございます。きっとそうだろうなと思い、朝ごはんを抜いて来ていたので、ラスクはぺろりと平らげてしまいました。夢ちゃんが好きだった人形焼きも今日もあります。ほおばる夢ちゃんが恋しいですね。

Dsc03514 Dsc03542_20220422061401 Dsc03516_20220422061401 Dsc03519 Dsc03520_20220422061401 Dsc03517 Dsc03523_20220422061401 Dsc03558_20220422061401 Dsc03545 Dsc03544_20220422061401 Dsc03539 Dsc03531 Dsc03549 Dsc03547_20220422061401 Dsc03548 Dsc03529 Dsc03533_20220422061401 Dsc03527_20220422061401 Dsc03540_20220422061401 P4203625 P4203619 P4203626 P4203615 さて、2本目は、名蔵湾のロコロックにやって来ました。透明度はあまりよくありませんでした。曇りだし、ちょっと暗い感じはありましたが、ここで、Mさんの550本記念をします。普通は50本単位ではお祝いしないのですが、皆さん関西の方なので、551をやりたいんだそうです。555もぞろ目なので、お祝いしていきたいなと思います。なので、3回、水中で集合写真撮って、お祝いしていきます。去年宮古島に行ったメンバーで皆さん気心が知れています。夕飯も皆さんで一緒に行きます。私はプールトレーニングが入っているので、次の日にご一緒することにしました。Mさん、おめでとうございます。出会えたのは、ちょっと会えると嬉しいアズキハタ、チョウチョウコショウダイ、ウミヅキチョウチョウウオ、ミスジリュウキュウスズメダイたくさん、ユビエダハマサンゴの群生、モンツキスズメダイいっぱい、パラオクサビライシ、小さなヒラムシ、ユメウメイロ幼魚の群れ、などなどでした。

Line_album_2022421_220422_25 Line_album_2022421_220422_24 Line_album_2022421_220422_15 Line_album_2022421_220422_22 Line_album_2022421_220422_19 Line_album_2022421_220422_10 Line_album_2022421_220422_14 上がったらおひご飯。少し遅いお昼なので、お腹空きましたね。今日は豚汁&じゅーしーご飯をご用意しました。皆さんが好きだと言ってくれる組み合わせ、だそうです。食べたら港へ戻ります。Kさんが空港からホテルへ到着して、ホテルで待っていてくれています。合流したら再出港です。もう港はかなり潮が引いていて、みんなでタンクの積み下ろしをしました。この時期は大変だ。

P4203633 P4203637 P4203652 P4203634 P4203645 P4203640 P4203650 P4203649 Mさんが今まで石垣島で潜ったポイントのリスト、何回七日、などを詳細にリストアップして来て下さって、一番多かったのは大崎のハナゴイリーフでした。と知ったのは、潜った後で、、、3本目、ハナゴイリーフへ向かいました笑 これで、15回目のハナゴイリーフのようです。ちゃんとログ付けて、楽しんでくださっているのが分かり、嬉しかったです。水中では、コブシメや、アカネハナゴイの群れ、キンギョハナダイの群れ、オトヒメエビ、イソギンチャクカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ソライロイボウミウシ、ハマクマノミ、ロクセンスズメダイの群れ、ユビエダハマサンゴの群れ、コブハマサンゴ、などを堪能しながらゆっくり潜りました。アオウミガメに会いたかったのですが、今日は全然姿を現しませんでした。

7913 Line_album_2022421_220422_0 Line_album_2022421_220422_5 もう夕方遅くなりましたが、今日もたくさん潜って楽しみましたね。皆さんをホテルへお送りした足で、そのままプールへ向かいました。久しぶりのプールトレーニングです。今日はTさんがお友達のMさんを連れてきてくれて、SSIフリーダイビングレベル1を受けてくれるということで、水泳の練習したり、中性浮力の調整したり、フィンキックしてみたりと、エントリースキルをこなしていきました。ストレッチで気づくこともたくさんあって、気持ちよく筋肉を伸ばすことが出来ました。忙しすぎて私も体がちがちだったので、とてもいい時間でした。帰ってからのランチの片付けや写真整理、カメラの充電など、時間がなさすぎるのが悩み笑。体が動くってことは幸せなことです。たくさん食べて補充しました。

さて、明日は、551!盛り上がって楽しんで行きましょう~。そして、遠方からお越しいただいた大矢さん、ありがとうございました。sちゃんのベイルアウト合格もおめでとうございます。また、こちらからも潜りに行かせてくださいね。今日も皆さん、ありがとうございました~。明日もよろしくお願いします☆

 

| | コメント (0)

2022年4月19日 (火)

2022.4.19

Dsc03481_20220420073801 Dsc03485_20220420073801 今日は、三重県から来ていただいた伊勢志摩のアリストダイバーの大矢さんがスタッフさんと石垣島へ研修に来てくださいました。今回のミッションは、スタッフさんのダイブマスターの海洋実習を進めることです。ベイルアウトとかオクトパスブリージングとかいろいろとクリアしなければいけないものがあるそうです。

Line_album_20220419_220419_6 Line_album_20220419_220419_7 Line_album_20220419_220419_13 Line_album_20220419_220419_15 今日は、ナイトダイビングもしようと言うことに計画していましたが、石垣島に来てしまうと居酒屋に行きたいなぁとか、オリオンビールが飲みたいなぁとかそういう衝動にも駆られるようです。とりあえずは、ナイトダイビングもする予定でタンクを用意し、日中のダイビング3本は海況の穏やかなポイントで潜ることにしました。

Dsc03489 Dsc03488_20220420073801 Dsc03483_20220420073801 Dsc03502_20220420073801P4193489P4193477P4193483P4193502P4193478P4193487P4193493P4193510P4193517P4193577P4193587P4193579 大崎の水温は26度に上がっていましたが今日向かったのは桜口方面。水温は24度でした。外洋だからそうなるのかどうなのか分かりませんがエリアで少し水温が違っている石垣島の海です。今日の風は、北北東の風6メートル、中潮、日中に潮がかなりひく季節となっています。干上がったリーフを歩いて沖釣りに来ている人もちらほら見えました。そんな中ほとんどボートが来ていない桜口水路で潜ります。ここは水路になっているので、流れることもあります。でも今日はさほど流れていませんでした。満潮から干潮へ向かうそんな時間帯でした。透明度がものすごく良くてスコーンと30メートルは見えています。なので、潜り始めたら、少し向こうに大きな物体が見えました。それはマダラエイでした。私が勝手に、ルンバと名付けている大きなエイです。久しぶりに会えました。さすが、大矢さん持っていますね。他にも春らしい魚たちに会えました。シコクスズメダイ幼魚や、アマミスズメダイの幼魚、イシガキカエルウオ、フタスジリュウキュウスズメダイ、アカフチリュウグウウミウシ、ムネボヤ、ハマクマノミ幼魚、ムカデミノウミウシ、パンツツボヤ、マスクマンホヤ、テンテンウミウシ、白いウミウシ、オウゴンニジギンポ、ヒメアイゴのペア、ヒラムシ、セイテンイロウミウシ2匹などなどでした。

Line_album_20220419_220419_9Line_album_20220419_220419_10Line_album_20220419_220419_8 Dsc03490 Dsc03494 Dsc03497_20220420073801 Dsc03492_20220420073801 2本目は、停泊したまま休憩し、お土産に頂いたアオサのせんべいしょうゆ味はとても美味しく、沁みました。ダイビングの合間にしょっぴものは良いんだよって教えてくれました。体が欲しているから余計に美味しく感じますね。2本目は、方向転換して、今度はプールの中へ入っていきます。いつかエビが住んでくれないかな、と定点観察しているオオイソギンチャクモドキという名のイソギンチャク、なんでイソギンチャクなのにもどきを付けるのかなぁと不思議です。きっと理由がありますよね。他にも、ミナミハタタテダイ、ベラの極小幼魚、フリエリイボウミウシ、コイボウミウシ、ツブツブコイボウミウシ、ソライロイボウミウシ、ミゾレに似ているウミウシ、セイテンイロウミウシ、クロヘリアメフラシは紺色っぽい縁取りの物は、アプリシアニクロキンクタというそうです笑。覚えられるかな。覚えられなかったら、クロヘリアメフラシの仲間とご紹介しますね。他にも、大きなチョウチョウコショウダイ2匹、トガリエビス、ガラスハゼ、ヒラムシ、アワハダキモガニ、ミドリトウメイボヤ、ルリホシスズメダイ幼魚、チョウチョウウオ、クロハコフグ、コクテンフグ、ヒレグロコショウダイに会ってきました。チョウチョウウオは伊勢にもいるそうです。ツキチョウチョウウオが時々来るんだってお話を聞きました。図鑑を見ると、琉球列島となっているので、こちらにも良そうですが、気にして探してみたいと思います。あまり見かけない気がします。

Line_album_20220419_220419_4 上がったらランチ。今日は、カレーうどんをご用意しました。菌類をシイタケではなくてしめじで作ってみましたが、ちゃんと美味しかったし、菌類のだしも出ていました。これならシイタケ嫌いな方にも出せるな、と、少し思いました。

P4193558 P4193532 P4193543 P4193546 P4193534 P4193562 P4193554 P4193551  3本目は、移動して、桜口西の根にやって来ました。ナイトダイビングするとき、事前に1本日中に潜って海況を確認して、同じポイントへ何とダイビングしたりしますが、それも考えてやって来ました。深くなく、難しくなく、流れがなく、透明度もいい方が良い。。。うねりもほとんどありませんでした。出会えた生物は、お見せしたかったカールオジサンホヤ、ウルトラマンホヤ、アカヒメジ、アケボノチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、セジロクマノミ、カクレクマノミ、クマノミ、レモンスズメダイ、ヨゾラミドリガイ、シマキンチャクフグ、アカハタ、マジリアイゴ、カスリヘビギンポ、小さなミノウミウシの仲間、岩の奥の方にいたストライプ綺麗なヤドカリ、名前はあとで調べてみます。などなどでした。今日もミナミハコフグ幼魚には目が合いませんでした。

Line_album_20220419_220420_0 Line_album_20220419_220420_1 Line_album_20220419_220420_2 帰ったら、日ごろの業務で乾かしておいた器材などを片付け、少しは動けるようにして、バタバタしていたらあっという間に時間が過ぎ、夕飯をあけぼのへ予約してあったので、急いで向かいました。少しお待たせして申し訳ございませんでした。あけぼのでは、お造りをお願いし、アバサー(ハリセンボン)の唐揚げを頂きました。大好きなてんぷら盛り合わせとマース煮も欠かせません。ガイドの大先輩で、話したいことは尽きませんでしたが、私も伊勢へ潜りに行かなきゃな、と思いました。鈴鹿に行く機会が増えたので、あと少し足を延ばせば行けそうです。楽しみです。明日は、1本づつ港に戻り、到着のお客様をお迎えする段取りです。夕方からはプール。体がいくらあっても足りませんが、頑張ります。今日も、ありがとうございました~明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

2022.4.18

Dsc03447_20220418222101 Dsc03446_20220418222101 Dsc03442 Dsc03445_20220418222101 Dsc03444_20220418222101 Dsc03452_20220418222101 Dsc03443_20220418222101 今日は太陽が顔を出し雲が出てピーカンの天気となりました。昨日まで北部でダイビングをしていたと言うお客様が、今日夕方の飛行機なので、ということで、シュノーケリングにお申し込みいただきました。てっきり、昨日トライアスロンに出たのかと思いました。笑 今日は貸切なのでのんびりと出港です。

Dsc03457 Dsc03460_20220418222101 Dsc03458_20220418222101 P4183451 P4183464 P4183453 風は東南東の風2メートルでとても穏やかです。こんなお天気の時に向かうのは、やはり大崎です。25分ほど走らせて向かいます。最高気温26度快晴な石垣島です。水温は手元のダイブコンピューターを見るともう26度にまで上がっています。今日は水面でシュノーケリングだったからそうなのかもしれませんが、それにしても、水底だとしても大して寒くない石垣島になってきてます。もう夏ですね。ポイントはハナゴイリーフの端の方へやってきました。ここはウミガメがよく寝ています。ウミガメの中でもアオウミガメです。他にもたくさんの魚をご紹介してきました。出会えたのは、ロクセンスズメダイ、アカネハナゴイの群れ、グルクマの群れ、大きなイソマグロ、ユメウメイロの群れ、モンスズメダイ、アマミスズメダイ、アオウミガメ、サンゴアイゴ、ヒメアイゴ、ウミヘビ、コクテンフグ、クマノミ、オヤビッチャの群れなどなどに会って楽しんできました。

1時間弱遊んだ後、一旦休憩となります。船に上がって静岡の緑茶くき茶を飲んでいただきました。気にいっていただけたようでよかったです。せっかくダイバーでログもちゃんとつけていると言う事だったので、今日はシュノーケリングですが見た魚やポイント名等をログに書いてお渡しすることにしました。

Dsc03464 Dsc03461_20220418222201 Dsc03466_20220418222201 Dsc03470 Dsc03469 Dsc03468_20220418222201 休憩後は、ボートを移動させてハナゴイリーフのど真ん中へ停泊します。まだ朝は混んでいたので良い場所が取れませんでしたが、少し時間が経ったことで良い場所に停泊できました。ここで出会えた生物は、コブハマサンゴのてっぺんに生息しているゼブラハゼのペア、オニハタタテダイ、ユビエダハマサンゴの大群生、アオヤガラ群れ、ハマクマノミ、クマノミ、コクテンフグ、アカネハナゴイの群れ、アオウミガメ、コブシメ、アミチョウチョウウオ、などに会ってきました。

ここでも1時間弱遊んだ後は上がってお昼ご飯にします。今日は美崎牛で作ったハヤシライスをご用意しました。このところハヤシライスのメニューが多いのは、美崎牛がゲットできていることと、なぜかブロッコリーが安いので思わず買ってしまうと言うところです。いつもだったら4倍ぐらい高い時もあるブロッコリーがとても安くで売っている石垣島です。かといって大量に買って置いておけないのが悲しいところですね。ところが、少し波酔いをしてしまったと言うことであまりたくさんは食べられないとの事でした。なので小盛でよそって食べていただきました。ゆき・小雪もお腹がすいたのか特に小雪はお座りをしてお手をしておやつをもらおうと必死になっていました。ゆきはお座りしっかりするのに食べ物はいりませんと言う顔をします。不思議な子ですね。犬は何でも食べ物にがっつくのだと思っていました。グルメなのかな?

Line_album_20220418_220418_3 Line_album_20220418_220418_2_0 Line_album_20220418_220418_1 Line_album_20220418_220418_0_0 水を浴びてもらい、港へ戻ります。トライアスロンの話や自転車の話などもしてとても楽しい時間を過ごしました。港へ戻ったらホテルへ送りです。今日の写真等はたくさん撮ってあるので無料プレゼントです。また夏前には石垣島にダイビングに行きたいと言うことでしたので、ぜひお待ちしております。

夕方からは八重山ダイビング協会の総会でした。年に一度ですし、聞きたいことも言いたいこともあるので、参加してきました。仲間がこんなにいるのに、コロナで2年以上会えていなくて、情報交換できていなくて、寂しかったけど、今年くらいからはまた活動的な石垣島に戻ることを期待します。忙しくなるけどね。皆さんのお越し、心よりお待ちしております。

 

| | コメント (0)

2022.4.16

Dsc03424_20220418185101 今日は、石垣島トライアスロンの前日で、大会にファミリーで3人で出場するUさんご家族のママだけがダイビングすることに。娘さんが石垣島在住で、今日はパパとフサキリゾートのランチへ行くのだとか。これがすごく豪華で、写真見せてもらいましたが、時間あったら行きたいなぁと思います。ショップ兼家のご近所にこんな素敵な場所があるなんて。それも、自然あふれるビーチの前。石垣島は良いところです。リゾートは反対の方もいますが、しっかり整備されたビーチは利点もあります。浄化槽もしっかりしているから、逆に海が綺麗になります。だから私は反対ではありません。むしろ沖の海中はサンゴも復活し、魚も増え、美しい。一概にリゾート反対、とは思いません。そんな素敵リゾートを満喫しているパパと娘さんをよそに、ママは、ダイビングがしたいって、来てくれました。ダイビング屋~としては嬉しい声です。こちら組は鳥そぼろ塩ラーメンを堪能しましたよ~笑

P4163333 P4163340 P4163378 P4163380 P4163386 P4163392 P4163369 P4163372 P4163363 P4163365 P4163397 さて、海はまだ風があり、フサキ灯台の前は白波が立っています。朝は北風5M、のちに北北東7Mになる予報だもんだから、これは無理しないで桜口へ行きましょうという説明をさせてもらいました。まだ、昨日でお見せできていないところも多々あるので、びっくりするくらい違う風景の中、楽しめると思います。

Dsc03426 Dsc03435_20220418185101 Dsc03429_20220418185101 Dsc03434 Dsc03422_20220418185101 Dsc03423 Dsc03425_20220418185101 1本目、桜口西の根にやってきました。昨日とはコースを変えていきます。出会えたのは、セジロクマノミ、アオギハゼ、ツバメタナバタウオ、ウルトラマンホヤ、ハタタテハゼ、コイボウミウシ、オジサン、タスキベラ、ヨコシマクロダイいっぱい、アケボノチョウチョウウオ、ツノダシ、ブダイの極小幼魚、などなどでした。縦にも横にも遊べるポイントでした。

P4163360 P4163356 P4163357 P4163355 P4163362 P4163353 2本目は、大きいアーチ廻りで遊んでいきます。ここで、年末に見つかってからずーっといてくれたカミソリウオに会いたかったのですが、海藻などの住処がなくなったことで、カミソリウオには出会えませんでした。P4163410 P4163432 P4163426 P4163428 P4163401 P4163423 P4163419 P4163422 P4163420 P4163417  P4163448 P4163444 P4163447 P4163435 P4163440 お引越ししたようです。あたりを探しましたが、どうも遠くへ行ってしまったか、食べられたか、寿命だったのか、、、時の移り変わりですね。他、出会えたのは、スジベラ幼魚、撮って欲しいと依頼されたブダイ笑、アミメフエダイ、ムカデミノウミウシ、アカマツカサ、アラメサンゴガニ、サザナミヤッコ、アカツメサンゴヤドカリ、タカセガイ、ルリホシスズメダイ幼魚、カスミアジ、ヒメアイゴのペア、リュウキュウキッカサンゴなどなどでした。透明度が30Mオーバーだったので、とにかく気持ちが良かったですね。

Line_album_20220416_220416_0 Line_album_20220416_220416_2 Line_album_20220416_220416_19 Line_album_20220416_220416_9 Line_album_20220416_220416_14 Line_album_20220416_220416_7 Line_album_20220416_220416_3 Line_album_20220416_220416_11 Line_album_20220416_220416_16 Line_album_20220416_220416_13 Line_album_20220416_220416_15 ランチの後、3本目は、船の位置は変えずにハマサンゴ方面へ行くことで、潜り始めました。あたりにはダイビング船が他にもいて、動かすと良いところに停泊できないからです。地形や、干満や風向きでうねりやサーフがどうなっているかなど、色々考えることがあります。でもたくさんの生物に会ってきました。稲妻のような光が走るウコンハネガイや、ヒレグロコショウダイ、トガリエビス、チョウチョウコショウダイをご案内しているとき、「浜崎の奥さん?」と、スレートに書かれてきたSさん。えー、知ってるんだーと、びっくりしました。八重山の昔話に出てくる有名なお話で、割烹寿司屋のあけぼので大嵩さんという故人が書いたイラストの冊子があり、お願いするとくれたりします。ぜひ今度はあけぼのにも行ってみてくださいね。というか、一緒に行きましょう!他、ウミヅキチョウチョウウオ、サンゴアイゴ、ペットボトル(回収)、クロナマコ、ハイイロイボウミウシ、ザ・チョウチョウウオ、アカマツカサ、などなどにも会ってきました。水が綺麗な石垣島の海は気持ち良かったです。

Line_album_20220416_220416_22 さて、港へ帰ったら犬友達のSさんがいて、ゆきと小雪を託し、車を取りに行ったのですが、小雪が脱走して白い花の咲くちくちくのつく植物に突っ込んで、真っ白な昨晩洗ったばかりの体がチクチクだらけに笑。それを取ってくれているSさんもチクチクいっぱい。。。すみません。。。そんな、今日も色々と笑かしてくれた白い犬たちでした。ホテルへお送りした足で、市民会館へ行き、トライアスロンのエントリーを済ませてきました。毎年少しづつシステムやコースが変わりますが、無駄なことは省いて効率的になってきていて、世間の変化に「ついていかなきゃな」と思いました。ボランティアの方もたくさん動いてくれている石垣島トライアスロン、明日は楽しみたいと思います。

Uさんご家族も、明日は会場でお会いしましょう~☆双葉レディースチームの皆さんも、会えるの楽しみにしています。よーし頑張るぞー。2日間のダイビングご参加、ありがとうございました~!!!

 

| | コメント (0)

2022年4月15日 (金)

2022.4.15

Line_album_20220415_220415_42Line_album_20220415_220415_39 Dsc03389_20220416063101 Dsc03395_20220416063101 Line_album_20220415_220415_26 Line_album_20220415_220415_24 今日は昨日と打って変わって、お天気は北風、びゅーびゅーです。それでも、水温は25度を示し、気温も最高気温24度、それほどは寒く感じません。そんな中、今日は到着ダイブの2組の皆さんをお迎えしてのダイビングでした。まずは10時台に到着する便、そして、11時台に到着する便を待ちます。日曜日に石垣島トライアスロンが開催されるので、ロードバイクを乗せてくる方が多く、30分ほどの遅れが出たそうで、今日ダイビングご参加のご家族も3人でファミリートライアスロンに参加なんだそうです。それは素敵。私もエイジで参加します。思い切り練習できたわけではありませんが、社会人ですから、それが当たり前です。楽しめたらなと思います。そんな皆さんでしたので、楽しく会話も弾み、今日は2本予定だったところを、3本潜ることにしました。午後からの皆さんも、はじめは1本と思っていましたが、2本潜りたい、とのことで、帰ってくるのはどうしても遅くなりますが、快諾です。そしたら、お一人参加の予定が、あらよあらよと2名様に、、、そして、結局は4名様に、、、有難いことです。スノーケリングご希望のパパさんがいたので、今日はヘルプに友ちゃん♡頼りになる同級生です。そんな皆さんと、北風なので、石垣島の南側ん、桜口へ潜りに行きます。

P4153260 Dsc03398_20220416063101  Dsc03403 P4153245 P4153249 P4153259 P4153262 P4153266 P4153253 P4153277 P4153278 到着すると、水が綺麗。干潮時で30mは透明度があり、入っているだけで気持ちがいい。そこへ、細い方のアーチもくぐって、地形も楽しんで行きます。出会えたのは、クマノミ、キイロウミコチョウ、オグロトラギス、オグロクロユリハゼ、パンダツツボヤ、ワモンツツボヤ、ギジベラ、ヤシャベラ、カンムリベラ幼魚、ミゾレウミウシ、クロユリハゼ幼魚などなどでした。

Line_album_20220415_220415_9 Line_album_20220415_220415_12 Line_album_20220415_220415_15 Line_album_20220415_220415_1 Line_album_20220415_220415_8 Line_album_20220415_220415_4 一度港へ戻り、午後からの皆さんをお迎えします。預かっていた器材を準備しておいてもらい、港へ到着した時には時間のロスなく合流できました。ご家族の皆さんにはハヤシライスをご用意していたので、ぺろっと食べていただきます。Line_album_20220415_220415_20 Line_album_20220415_220415_22 Line_album_20220415_220415_16 Line_album_20220415_220415_33 Line_album_20220415_220415_27 Line_album_20220415_220415_28 Line_album_20220415_220415_31 Line_album_20220415_220415_9 看板犬日本スピッツのゆきと娘の小雪も乗船していたので、皆さんに可愛がってもらって愛嬌降りまくりでした。本当に甘えん坊です。

Dsc03415_20220416063101 Dsc03416_20220416063101 Dsc03411 Dsc03408_20220416063101 P4153289 P4153285 P4153296 準備が整い、忘れ物がないことを確認し、再出港です。向かう場所は一緒ですが、潮汐の影響で、大潮なので、あまりリーフに近いところへ行かないようにしてアンカリングです。2本目は、桜口西の根にやって来ました。今日はうねりがあるので、行ったからだが引き戻されて、、、などはありました。それでも皆さん泳力があるとみて、難なく潜っていらっしゃいます。年に一回、とは思えないほどでした。出会えたのは、ハマクマノミ、クマノミ、カクレクマノミ、シマキンチャクフグ、アケボノチョウチョウウオ、カールオジサンホヤ、アカヒメジの群れ、ウメイロモドキの群れ、オウゴンニジギンポなどなどでした。海中空間を楽しんでいただけたでしょうか。

Dsc03420_20220416063301 Dsc03421 Dsc03419 P4153322 P4153301 P4153303 P4153307 P4153322 P4153312 3本目になるころには、もう、他のショップはみんな港へ戻っていってしまいました。風も強いので、海上保安庁のヘリが上空を飛んでいきます。どんどん潮が高くなって、リーフにサーフゾーンが綺麗に出来、このままうねりが大きくなりすぎて、外洋への入り口のポールを超えられなくなったら行けないと思い、インリーフに入ることにしました。今日は、アンカリングしてくれる友ちゃんも頼もしい存在としていてくれるからということもあります。けど、大潮なので、満潮に向かって、激流でした~。水深もそんなに取れないのですが、なんとか踏ん張って潜って来ました。出会えたのは、大きな紫色の綺麗なウニ、ヒメシャコガイ、ヒレグロコショウダイ、コナユキツバメガイの繁殖行動、ルリスズメダイ、などなどでした。流れもあって、なかなか生物探しもままなりませんでしたが、それでも、普段見ない生物もいて、面白かったです。お疲れさまでした!!

帰ったら、ご家族はナイトツアーに申し込んでいるそうです。凄いアクティビティを詰め詰めで楽しみますね!さすが、体力がある証拠です。17日は、トライアスロン会場でお会いしましょうね!そして、Mさん御一行様も、ありがとうございました。明日は大城さんで潜るそうです。新艇もご用意しますから、また、潜りに来てください。みなさん、そして、友ちゃん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2022年4月14日 (木)

2022.4.14

Dsc03305Line_album_20220414_220414_34Line_album_20220414_220414_30Line_album_20220414_220414_38 58188 58189 58190 58194 58196 今日は南風が緩やかに吹き、晴天で、気温は26度まで上がってきた真夏の様な石垣島です。暑くてご飯の後は汗が噴き出るほどでした。ですが、その後西風になり、最終的には北風になるという、、、まだまだ春な感じのころころ変わる石垣島のお天気です。

Dsc03307_20220415074501 Dsc03311_20220415074501 Dsc03309_20220415074501 Dsc03308 Dsc03338_20220415074601 Dsc03334 Dsc03314 Dsc03330_20220415074601 Dsc03316_20220415074601 Dsc03312 Dsc03313_20220415074601 Dsc03315_20220415074601 Dsc03320_20220415074601 Dsc03354 今日も昨日から潜ってくださっているMさんご夫婦の貸し切りです。南風なので、島影へ、と最初はご案内していましたが、全然波もなく凪なので、大崎で1本潜ることにしました。ハナゴイリーフです。今の時期はコブシメ(大きなイカ)が産卵で集まってきているユビエダハマサンゴや、コブハマサンゴ、リュウキュウキッカサンゴなど、見所がいっぱい。P4143201 P4143216 P4143213 P4143205 P4143210 いつもいてくれるアオウミガメもいてくれ、アカネハナゴイの群れもすごい。他にも、アオヤガラの群れ、ヨコシマクロダイ若魚、ハナミノカサゴ、デバスズメダイ、クマノミはオレンジの卵を育てているシーンに出会えました。透明度も良く、20mは見えていて、すごく気持ちが良かったですね。

P4143243 P4143241 P4143238 P4143239 P4143236 P4143230 そして、2本目は、もう少し船を走らせて、やって来たのは、コーラルパラダイス。ものすごいリュウキュウキッカサンゴの群生をご覧に入れましょう☆透明度はさらに上がり、25m以上はスコーンと透き通っていました。船のアンカリングするところは水深2mなのに、船の下は20m以上あるというロケーション。ダイバーならではの3次元を満喫するような楽しみ方をしてきました。中性浮力に不安があって、まだBCに思い切り吸気が出来ないお二人でしたので、もう少し吸気してほしいサインを出し、試してもらいます。Dsc03361_20220415074901 Dsc03386_20220415074901 Dsc03376_20220415074901 Dsc03379 Dsc03382 Dsc03362_20220415074901 Dsc03375 Dsc03365_20220415074901 BCに吸気したと同時に肺の空気は思い切り吐く、というタイミングで空気を調整していくと中性浮力も取れます。その後に吸う空気は唇をつぼめるようにして長くゆっくり吸うようにすると、バランスが保てます。ここで思い切り吐いたり、吸ったりすると浮いたり沈んだりしてしまうので、BCに入れる空気の量は躊躇せず、呼吸で微調整する、という方法を知ってもらえたらと思います。なんにしても、経験を積むといつの間にかできるようになっていきます。コーラルパラダイスは、縦に楽しめるポイント。水深22mほどまで潜って、深場に生息するセナキルリスズメダイたくさんや、昨日会ったモンスズメダイの幼魚などに会えました。途中、モンツキスズメダイいっぱいや、白とベージュの可愛いマルスズメダイにも会ってきました。ミニドロップオフの壁を下から見上げるようにしてリュウキュウキッカサンゴの大群生を満喫。数十年前から全く変わらない景色。ものすごい綺麗です。これには感動してもらえたのではないかなと思います。ここにもクマノミがいるのですが、今度はグレーの卵を産み付けて育てていました。もうすぐハッチアウトするのかな。船に戻りがてら、胸ヒレが黄色いナミスズメダイにも会って、コイボウミウシにも会ってきました。

Line_album_20220414_220414_26 Line_album_20220414_220414_22 Line_album_20220414_220414_29 Line_album_20220414_220414_28 Line_album_20220414_220414_24 Line_album_20220414_220414_21 上がったら、今日も2本で、ということでしたので、3本目は潜らないでランチしたら帰ることにします。今日のランチは、軟骨ソーキゆし豆腐そばです。豆腐のひがにも行きたいんだそうで、そこにも豆腐そばがあります。八重山そばは日本そばと全然違い、沖縄本島の沖縄そばとも違います。独特な風味を楽しんでいただけたらと思います。

Line_album_20220414_220414_9 Line_album_20220414_220414_7 Line_album_20220414_220414_15 Line_album_20220414_220414_10 Line_album_20220414_220414_20 Line_album_20220414_220414_5 Line_album_20220414_220414_2 Line_album_20220414_220414_19 Line_album_20220414_220414_0 ゆっくりランチしているうちに風は西風に変わりました。その後、北風になって吹いてきてしまう前に戻ります。風が変わり、雲がかかり始めると少し肌寒くなり、お持ちのウィンドブレーカーを着ていたCさんにゆきと小雪がこぎづけになりましたが、飼っているワンちゃんのお散歩用だったからと、ポケットにジャーキーを入れるから、なんだそうです。ポケットに頭突っ込んでにおいをクンクンしていました。白いモフモフまみれになっていたCさんでした。笑

港に到着すると、少し霧雨が降っていて、お天気の変化の激しさを体験してもらうことも出来ました。一番いい時に2日間ダイビングできて、ラッキーでしたね。明日はのんびりする1日。楽しんでください。そして、石垣島でまたお待ちしていますので、遊びにいらしてくださいね~。2日間、ありがとうございました!!!

| | コメント (0)

2022.4.13

Dsc03287 Dsc03289_20220414174901 Dsc03291_20220414174901 今日は、東風穏やかで、のちに南東の風、なので、湿度を感じる亜熱帯な石垣島です。気温は26度まで上がり、水温は23℃~24℃、とても暑く感じます。穏やかなので、どこへでも行けそうな風なのですが、今日は、大崎へ向かってみようと思います。ゲストは、SSIのMさんからの紹介で、ご近所さんだというMさんご夫婦です。とってもフレンドリーな明るいご夫婦で、予約もらってからもずっとブログ読んでくださっていたり、石垣島への期待も大きかったようでありがたいです。

Dsc03292_20220414174901 Dsc03293 Dsc03300_20220414174901 Line_album_20220413_220413_25 Line_album_20220413_220413_11 Line_album_20220413_220413_32 Line_album_20220413_220413_23 Line_album_20220413_220413_9 Line_album_20220413_220413_16 Line_album_20220413_220413_29 船には、ゆきと小雪が乗船。小雪は車酔いはするのですが、船は大丈夫なようです。ゆきは相変わらず苦手が多いので、お仕置き部屋に一時収納されます笑。大崎は到着すると、透明度が良いらしく、青い!これぞ、石垣です!ワクワクしますね~。ポイントは、オオハマサンゴの根とミノカサゴの宮殿で潜ることにしました。

P4133118 P4133122 P4133125 P4133091 P4133090 P4133093 P4133115 P4133105 P4133132 P4133110 P4133138 P4133144 P4133143 1本目、アルミタンクが初めてだというお二人、タンクウェイトつけて調整しましたが、まだ足りず、水面で足していきました。ウェットスーツが濡れていないこともありますね。水中では少しオーバーウェイト気味かなって感じでしたが、ゆっくりご案内して問題なく潜って来ました。出会えたのは、チンアナゴ、グルクマの群れ、クマノミ(幼魚いっぱいで超可愛い)、ユメウメイロの群れ、ウメイロモドキの群れ、オオハマサンゴ、アカククリの群れ、ノコギリダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、アカマツカサの群れ、ソライロイボウミウシ、イソギンチャクカクレエビ、ウスモモテンジクダイの群れ、ロクセンスズメダイの群れなどなどでした。ゆっくりじっくり潜って、たくさん写真も撮って来ました。

Dsc03302_20220414174901 P4133167 P4133158 P4133174 P4133164 P4133146 P4133148P4133186P4133183P4133171P4133180P4133197P4133193P4133189 2本目は、お隣へ移動。アカネハナゴイの群れに会いに行きます。砂地には、モンダルマカレイが逃げることなくいてくれて、もっと動いて欲しかったくらいでした。模様もはっきり見れました。他にも、春を感じさせるアマミスズメダイ幼魚、ハタタテハゼ、ミスジチョウチョウウオ、モンスズメダイ、ヤマブキハゼとテッポウエビ、スミレヤッコ、スミゾメミノウミウシ、ソリハシコモンエビいっぱい、ハナゴイの群れ、オニハタタテダイ、黄色いウミウシの卵、などに会ってきました。ゆっくり潜っていたので、1時間近い潜水となりました。そんなに長く潜ることは初めて、と、ご自身で驚かれていたお二人でした。

Line_album_20220413_220413_5 Line_album_20220413_220413_4 Line_album_20220413_220413_1 Line_album_20220413_220413_19 Line_album_20220413_220413_20 ここでランチです。今日は、カルビ肉のあんかけ焼きそばをご用意しました。オイスターソースで少し甘めで黒糖入りです。ご飯食べたら、今日は2本で帰ることにして、器材を洗って干して、港へ向かいます。その途中、イルカが跳ねているのを見ました。ほんと、ラッキーですね。


Line_album_2022413_220414_4 Line_album_2022413_220414_1 Line_album_2022413_220414_5 Line_album_2022413_220414_0 Line_album_2022413_220414_6 Line_album_2022413_220414_3 Line_album_2022413_220414_2 今晩は、夕飯をご一緒することになりましたので、海の花を予約しました。なかなか他にもおすすめ行きたいのですが、空いていなくて予約は必須です。息子のながひろもご一緒させてもらいました。大人しめのながひろ、あまりしゃべらないけど、、、社会性を身に着けさせてもらっています。お料理も美味しくいただきました。楽しい時間をありがとうございました。IMUGEで飲みすぎになりそうでしたが、明日も潜るので、セーブです。初めての石垣島を満喫できるよういろいろご案内させていただきますね。今日もありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年4月12日 (火)

2022.4.10春の初島ツアー2日目

Line_album_20220411_220411_33 初島ツアー2日目。今日もいいお天気。昨日よりもむしろ風が落ち、フタツネはべた凪です。今日は、島に不幸があったらしく、お葬式があるため食堂街はあいているお店が少ないという事態になりました。行きたいお店色々あったのに~今日は開いていません。ですが、初めて入るお店に行けたりなど、発見もあり、良かったです。

Line_album_20220411_220411_35 Line_album_20220411_220411_36 Line_album_20220411_220411_37 朝食はエクシブさんにお願いしてあって、バイキングでした。種類が豊富でつい取りすぎてしまうほど。お腹に入るならまだ食べたかったけど、、、私は大好きなとろろがあったのが嬉しくて2杯もかけてご飯を頂きましたが、白米はお代わりしないことにしました。まったりしていたいのですが、バスの時間を考えると遅くとも9時には出発したいところ。港まではそのバスで移動して、ダイビングセンターへ向かいます。

Dsc03275 Dsc03271 Dsc03282 Dsc03273_20220412133101 Dsc03274_20220412133101 Dsc03284 Dsc03285 Dsc03279 Dsc03278_20220412133101 Dsc03276_20220412133101P4103077P4103070P4103044P4103061P4103062Line_album_20220411_220411_20Line_album_20220411_220411_31 Line_album_20220411_220411_30  民宿に宿泊すると8時30分から潜れるという特権があるので、次回はそれも良いなと感じました。ゆっくりめなホテル泊も好きです。15時20分のフェリーに乗るために段取りしていきます。昨日は到着でわちゃわちゃしましたが、今日は準備も皆さんスムーズです。ポイントはフタツネで潜ります。まだお見せしていない生物がいる情報を聞いているので、そちらへ。出会えたのは、イボイソバナガニ、白いウミウシの卵、黄色いウミウシの卵、ワレカラいっぱい、オオモンカエルアンコウ、ニシキウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、などなど盛りだくさんでした。本当に初島の海は面白いです。

Gopr8845 Gopr8844 Gopr8843 P4103055 P4103074 P4103088    2本目は、ゴンズイ玉、赤いハナタツ、ヒメギンポの求愛行動、ワレカラ、ニシキウミウシ、キタマクラ、コケギンポなどに会ってきました。コキコキ動くウミテングがいる情報があり探したのですが、結局見つからず。でも、ちょうど水中で大好きなガイドの山岸さんに2度も会えたので個人的には嬉しかったです。

Line_album_20220411_220411_21 Line_album_20220411_220411_25Line_album_20220411_220411_27Line_album_20220411_220411_28Line_album_20220411_220411_29上がったら、ドライスーツで入れる湯船で温まり、器材を洗って片づけていきます。初島ヘは何度も来てくれている皆さんなので、行動が早い!ありがたいです。お昼ご飯も、食堂街が閉まっている中、ドライスーツ着たまま探しに行ってくれた山岸さんに感謝です。あれ、そういえば、お土産渡すつもりだったのにどこ行ったかな。あららら。また今度!そして、段取りしてくれたのは、おおやさんでした。しげきさんにそっくりなお父さんがすごく話しかけてきてくれるのが面白かったです。愛嬌いいなぁ。そして、ここで、岩のりラーメンとところてんを食べることが出来ました。満足です!!一度ダイビングセンターに戻り、器材を干してあったのをしまって、ドライスーツだけは、乾くまで干しておいてもらうことになりました。助かります。あとは器材の到着を待つばかり。

Line_album_20220411_220411_12 Line_album_20220411_220411_13 Line_album_20220411_220411_18Line_album_20220411_220411_15 Line_album_20220411_220411_9 Line_album_20220411_220411_8 フェリーに乗ったら、残っていたビールで乾杯です。そこから、今晩は武蔵小金井の茨木さんのお店、8番テーブルを予約してあるイレギュラーなので、皆さんで大移動。ここで、シティボーイの大雅くんが出来る子発揮!手際よく踊り子号の手配をして席を取ってくれました。新幹線を使わないで行きましたが、人身事故があったようで、結果、良かったみたいです。金額は半額以上安くなりました。だいぶ8番テーブルさんではお待たせしてしまいましたが、地元のYさんも来ていてくださり、私の娘、息子も先に来て持っていてくれました。茨木さんのお料理は優しくてすごく美味しい。Line_album_20220411_220411_5 Line_album_20220411_220411_6 Line_album_20220411_220411_7 Line_album_20220411_220411_2 Line_album_20220411_220411_4 Line_album_20220411_220411_3 Line_album_20220411_220411_1Line_album_20220411_220411_6ワインも皆さん進みました。子供たちにパスタも作ってくれた  り、みんながハッピーになれた空間でした。そこから、1時間かけて帰る方や、もっと遠くで、深夜に到着する方もいて、本当にご参加いただいてありがたかったです。疲れ回復しながら今週のお仕事頑張ってくださいね~。けど、ほんとよく笑って、良く食べて飲んで楽しかったですね!

今度は、今月末に石垣島へ来る大雅くんと、お待ちしております。石垣島で待っていますね~☆そして、初島や石橋や、小田原や静岡や万願寺、会ってくださったみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。薬間違えていることに気づいてからは、ちゃんと花粉症の薬も効き、お天気も良く、楽しかったです。また、石垣島に帰って頑張ります☆今度は石垣島にいらっしゃる皆さん、よろしくお願いしまーす!!

| | コメント (0)

2022.4.9春の初島ツアー1日目

Line_album_202249_220412_31 Line_album_202249_220412_71 Line_album_202249_220412_28 Line_album_202249_220412_30 Line_album_202249_220412_19 Line_album_202249_220412_29 今日から2022年春の初島ツアーが始まりました!実家にも行き、海底遺跡にも行き、娘の銀行のカードも作り、ミッションが遂行していく中、お天気にも恵まれ、今回の初島もワクワクでいっぱいです。新規スタッフになってくれる大雅君も参加してのツアーとなりました。ゲストの皆さんにも、ご紹介。お話もよく出来ていい子です。

Line_album_202249_220412_69 Line_album_202249_220412_70 Line_album_202249_220412_62 Line_album_202249_220412_60 Line_album_202249_220412_64 Line_album_202249_220412_68 Line_album_202249_220412_67 Line_album_202249_220412_66 Line_album_202249_220412_65 Line_album_202249_220412_63 さて、フェリーは8時40分発ですが、車で向かってくれているTさんだけが、ギリギリ間に合わず。なので、先発隊は先に行って準備しておくことにしました。港の売店で星の砂が売っていて、記念にゲットしてみたり、プリン大福アイスなどを購入して朝食代わりに。伊豆を満喫中です。フェリーは新しくなって、航行時間も短縮され、20分で着いてしまうので、あっという間です。初島の港前にはダイビングセンターのトラックが迎えに来てくれていて、器材などの荷物を運んでくれます。

Line_album_202249_220412_22 Line_album_202249_220412_21 Line_album_202249_220412_15 あらかじめ送っておいたダイビング器材も受け取りお願いしてあって、今回は大きめドライスーツを購入したのですが、さて、Tさんの体が入ってくれるのか、、、アンクルウェイトもWAKEで準備しました。750グラムにして、ちゃんと役割を果たすようにしました。そうこうして準備していると、10時の便で来てくれたTさん登場です。私も久しぶりにお会いできるので、もともと大きな体が、少し横に、、、8キロ太ったそうで、だいぶお仕事が忙しすぎるようです。ちょっと心配ですが、少し休みが出来てもう少し睡眠時間もちゃんと摂れれば、またパワーは戻ってくるはず。今晩は、初島で充電してもらえたらなと思います。そんなわけで、ドライスーツも入らず、挑戦してくれたのですが、肩が無理でした。もっと大きなのを揃えなくては!と課題が出来ました。それにしてもこの一軒で笑った、笑った。さてこれでメンバーが揃いましたので、さっそく潜っていきます。伊豆は漁港がダイビングサービスを管理していることが多く、15時から漁が始まったりするので、潜水時間が決まっています。沖縄では時間制限などなくいつでも潜れるのですが、伊豆は規則が厳しい。なので、あまりスタートが遅くなると規則違反してしまいかねないので、チームを少しでもエントリー口に急がせます。Dsc03257_20220412123901 Dsc03253_20220412123901 Dsc03255_20220412123901 Dsc03261 Dsc03262_20220412123901 Dsc03260_20220412123901 Dsc03264 Dsc03266 Dsc03270 Dsc03267 それも私の仕事。もう、Tさん登場で面白すぎてなかなかダイビングが始められないのですが、とにかく前の人が進めばついてくる!お腹抱えて笑いながらも、潜る準備を!!ウェイトベルトが腰に回らなかったり、今度はBCのバックルが届かなかったり、色々ありましたが、何とか潜り始めました。そしたら、どうも、ウェイトが少なかったようで、それと、エントリーしてすぐに回転してBCのポケットから落ちてしまったようで、マイナス4キロで耐えながら潜られていたようです。それはそれで凄いスキルなのですが、浮きすぎてエアーが早かった。私の1.5キロをタンクにつけましたが、それでも足りるはずなく。P4092997 P4093003 P4093029 なので、1本目はバタバタでしたね~。他の皆さんはひょうひょうとしていたのですが。適正ウェイトになれば何のことないTさんでした。そして、水中で出会えたのは大きなアオリイカ、トラウツボ、サガミリュウグウウミウシ、ムラサキイソギンチャク、タツノイトコいっぱいなどなどでした。

Dsc03273 Dsc03272_20220412124001 Gopr8842 Gopr8840 G0038836 Gopr8838 G0018827 Gopr8834 Line_album_202249_220412_17 2本目は、ランチの後に。今日は、うえのさんへランチをお邪魔しました。よく民宿を貸していただいていたので、お久しぶりにご夫婦に会えて嬉しかったです。また、来なきゃ♡皆さん初島の美味しいもんに舌鼓。ダイビングしていると消費カロリーすごいので、いっぱい食べても太りません笑 少しお腹が休まったら、14時にはダイビングをスタートさせていきます。2本目は、フタツネで潜りますが、少しコースを変えていきました。P4092997 P4093014 P4093024 P4093032 P4093009 透明度は15mほどで、とても綺麗な日でした。水温は16度!陸上が暑いので、暑くてドライスーツの中が汗で湿っている、なんて方もいましたね。こちらのコースでは、ワレカラ、カイメンガニ?、アケウス?、コノハガニ、ネコザメ、ヒロウミウシ、ハナミドリガイ、サラサエビ、オラウータンクラブ、トラフケボリガイ、アメフラシなどに会って、楽しんできました。いやぁ、やっぱり初島の海は楽しいなぁ。最高です。

Line_album_202249_220412_12Line_album_202249_220412_26 Line_album_202249_220412_4 Line_album_202249_220412_6 Line_album_202249_220412_3 Line_album_202249_220412_5 Line_album_202249_220412_8 Line_album_202249_220412_2 Line_album_202249_220412_0 今回はエクシブさんに泊まるので、フェリーが到着する時間に港からのバスがあるので、その時間に合わせるように売店で買い出ししてホテルへ向かいます。今晩の夕飯はいつもの山本さんでお願いしてあるので、ビールもケースで冷やしておいてもらうことにしました。助かります。ホテルで皆さん大浴場へ行き、夕日を見ながらのお風呂。ベランダからの景色も最高でしたね。女子は大部屋の和室に布団を敷いて、男子はベットルーム、ビップなTさんは一人ツインのお部屋でくつろいでいただきます。18時から夕飯お願いしてあったので、5分前くらいにはホテルを出発して、向かいます。Line_album_202249_220412_51 Line_album_202249_220412_49 Line_album_202249_220412_52 夕暮れ時の良い時間。晴れていると本当に気持ちが良いです。山本さんには今回はお任せ。伊勢海老は2人に一つでお願い出来ました。それでも十分幸せいっぱいです。Line_album_202249_220412_37 Line_album_202249_220412_39 Line_album_202249_220412_40 Line_album_202249_220412_43 Line_album_202249_220412_42 Line_album_202249_220412_41 Line_album_202249_220412_44 Line_album_202249_220412_37 Line_album_202249_220412_56 Line_album_202249_220412_46 Line_album_202249_220412_45 Line_album_202249_220412_58 本当に甘くておいしい。明日葉のかき揚げや煮つけや煮物、お味噌汁なども本当においしくて、計算上350ミリリットル缶を一人4本、でケースでお願いしたビールは残すところ3本で、ほぼ飲み切りました。そうなると思ったんですよね。良かった。後半にはおまごさんたちが交代交代来てくれて、めちゃくちゃ癒してくれました。どんどん大きくなるから、石垣島のおばちゃんとして、定期的に会いに来なきゃ。お土産のお礼もちゃんとしてくれて、可愛いです。

Line_album_2022_049_220412_5 Line_album_2022_049_220412_6 Line_album_2022_049_220412_9 Line_album_2022_049_220412_8 Line_album_2022_049_220412_7 Line_album_2022_049_220412_1 Line_album_2022_049_220412_2 Line_album_2022_049_220412_3 Line_album_2022_049_220412_4 ホテルに帰ると、ちょうど売店が閉まってしまい、ハーゲンダッツなどを買うことが出来ませんでしたが、お隣のゲームセンターへ行き、盛り上がりました。これでまたカロリー消費しましたね。お部屋では買い出ししてきたものを冷やしてあったので、また、宴会の続き。これが意外と長くなるもので、なかなか話が尽きませんでした。明日も潜るので、就寝です。

 

| | コメント (0)

2022.4.8新規スタッフ面接

Line_album__220412_8 Line_album__220412_9 Line_album__220412_11 Line_album__220412_12 Line_album__220412_10 Line_album__220412_13 石橋のダイビングを終え、少し時間があったので、夕方小田原のドルフィンアイズさんへご挨拶に。SSIの先輩のダイビングショップです。小田原駅を使うことが初めてだったので、立派な駅でびっくり。JR線で一駅行き、お迎えに来てもらいました。お忙しいのにありがとうございます。整頓されたとても綺麗なお店で、ホームページのまんまでした。いつもばたばたなうちのショップはたいがい散らかっているので、反省です。経営の話など、させてもらってコロナ禍で大変だったけど、やり方を変えるしかないなって考えは一緒みたいでした。また石垣島でもツアーの催行お待ちしております。連れてきてもらった皆さんに恥じないよう、船も磨いてショップも磨いていかなきゃな。

 Line_album__220412_5 Line_album__220412_7 そして、小田原からは熱海へ。明日から初島ツアーです。今晩は、新規卒業でWAKEに就職を決意してくれた石島大雅くんと初めて会って面接兼ねて食事に行くことになりました。履歴書を7回も書き直してくれたそうです。左利きだということや、写真よりもかなりパワフルで、とても礼儀正しくていい子でした。うちの息子の涼太の一つ年上になるので、もう息子同様ですが、私の世代の持っているスキルと、彼ら世代の持っているスキルが合わされば百人力です。

Line_album__220412_1 Line_album__220412_4 Line_album__220412_0 Line_album__220412_3 Line_album__220412_2 熱海駅到着は遅い時間だったので、飲食店も入ったと同時にあと10分でラストオーダーだったので、懐石料理のようにたくさん注文してしまいました。話すことがたくさんで、閉店間際には一気に食べきりました。熱海の美味しい料理、これで明日からの活力を得ることが出来ました。

4月の月末には石垣島入りする予定です。WAKEリピーターの皆さん、そして、石垣島の同業の皆さん、新人スタッフをどうぞ、よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年4月11日 (月)

2022.4.8石橋海底遺跡スペシャリティ

今日は、昨日までの悪天候が回復したとのことで、とてもいいお天気で、快晴で気持ちがいい。娘のアパートに泊まっていたので、立川あたりからの移動となります。石垣島を出発する前日まで潜っていたので、撮影機材は全部持ち運びしないとならず、大荷物となりましたが、ダイビング器材は今日お世話になる石橋ダイビングサービスさんへ送ってあったので、初島ツアーまではそれを使います。

集合は、JR早川駅へ8時に集合なので、小田急線とJRを使って5時台の出発でしたが、流石、日本の東にいるのが実感できるのが、日の出の速さ。その時間でも全然明るくて朝早いという感じがありませんでした。いつも静岡と東京は新幹線なので、近いという感じがありましたが、神奈川に来ることがあまりない私には色々新鮮で、そして、遠く感じました。

Line_album_202249_220409_36Line_album_202249_220409_35 Line_album_202249_220409_31 Line_album_202249_220409_32 Line_album_202249_220409_29 Line_album_202249_220409_30 Line_album_202249_220409_33 Line_album_202249_220409_34 早川駅には駅員さんもいなくて、自動改札も素通りできそうなつくりのもので、とても田舎感がありました。田舎が好きなので、ほっこりしました。そこへ、石橋ダイビングサービスのオーナー、滝田さんが迎えに来てくれました。初めまして、のご挨拶をして、遺跡の話をたくさんしてもらいました。石橋ダイビングサービスは、日本で最初に遺跡スペシャリティを開催したサービスさんなんだそうです。石垣島でも海底遺跡プロジェクトが始まったので勉強させてもらいに来ました。研究者の先生に紹介してもらい、ここへ来ることが出来ました。ありがとうございます。

Line_album_202249_220409_22 Line_album_202249_220409_18 Line_album_202249_220409_19 Line_album_202249_220409_25 Line_album_202249_220409_28 Line_album_202249_220409_24 Line_album_202249_220409_27 お天気は良いので、陸はあったかいのですが、今回、水温16度の海へ潜るので、用意したのがヒートベストと、ヒートズボン。結果、すごく良かったです。水中でも全く寒さを感じませんでした。もちろん、フードは必要です。私は石垣でもロクハンのフードを使っています。潜る前に2時間ほど、準備とブリーフィングを聞いていきます。石橋とは地名の名前で、もともとは漁師さんもいた漁港だったのが、だんだん人が減って、みんな小田原港へ移籍し、石橋のスロープは今はダイビングでのみ使っているのだそうです。ですが、管理はすべて行わなくてはならないので苦労もあるようです。私の大好きなワレカラ(甲殻類)に体中引っ付かれる話は面白かったです。

Dsc03194 Dsc03201_20220412072601 Dsc03152 Dsc03166 Dsc03211 Dsc03219 Dsc03165_20220412072601 Dsc03176 Dsc03179_20220412072601 Dsc03180 S__123494415 S__123494416 S__123494412 S__123494418 S__123494417 S__123494413 S__123494414 S__123494410 潜る前に陸を案内してもらい、道路沿いの石を切り出すための穴(矢穴)の跡が付いている岩や、海岸沿いの石を見せてもらいました。見たことがないと、スルーしてしまいそうですが、きちんと説明してもらうと、もうずっと探してしまいそうな衝動にかられました。伊豆半島はぐるっと一周こういう採石場があって、あちこちから江戸城を作るために切り出され、運ばれたのだそうです。海底遺跡の石は、そんなこれから運ぼうとした石が船から落ちたか、転覆したか、重くて捨てられたか、だそうで、本来なら皇居のお堀で堂々と君臨するはずだった石なのに、海底へ沈んでしまったので、残念石、と呼ばれているそうです。なんだかそう思うと、可哀そうにも可愛くも感じます。

Dsc03246 Dsc03248_20220412072601 Dsc03245_20220412072601 Dsc03234_20220412072601 Dsc03242_20220412072601 Dsc03226_20220412072601 Dsc03238_20220412072601 Dsc03250_20220412072601 Dsc03249_20220412072601 潜水エリアが決まっていて、ブイで印がしてあるのですが、最大水深20mくらい、流れはほぼなく、透明度は今日は7mくらいでした。2ダイブを右と左に分け、1本目は、皇居用の高級な石、2本目は、神社の柱や敷石になっていただろう真四角の石を見てきました。生物は、イソギンチャクカクレエビとコケギンポに出会いました。Gopr8814 Gopr8819 Gopr8816 Line_album_202249_220409_1 Gopr8817 Gopr8824 Gopr8823

Line_album_202249_220409_4 Line_album_202249_220409_3 Line_album_202249_220409_0Line_album_202249_220409_12Line_album_202249_220409_9Line_album_202249_220409_5Line_album_202249_220409_10Line_album_202249_220409_7Line_album_202249_220409_11 Line_album_202249_220409_13_20220412072801 Gopr8826 Line_album_202249_220409_14 Line_album_202249_220409_16 Line_album_202249_220409_17 Line_album_202249_220409_15 ダイビングの後は、小田原漁港でランチです。これがまた、びっくりするくらい美味しいお刺身とフライの定食で、わざわざ食べに来る人もいるのが納得です。東伊豆のごく静岡に近い神奈川、また、知らない世界へ飛び込んだ気分でした。ご飯の後は山の方へ向かいます。ここにまた、ひっそりと橋に表示されてあるだけの400年ほど前の採石場がそのまま残っています。ここに来ると、その当時の情景が目に浮かぶようです。危険な仕事、採石をさせられていたのはやはり罪人だということでした。ふんどし一枚での作業はどんなに危険だったかわかりません。事故も多かったのかな、と想像がつきます。江戸城は伊豆半島の東から、駿府城は、西からお堀の石が運ばれているのではないか、とのことですが、徳川家康の力の強さを思い知らせれます。当時は電話もメールもないわけだから、作業ストップの連絡もかなりの時差でやってくるわけで、途中まで穴があけられてあったり、どこを開けるかの指示をしていた印があったり、石を削る人と、どこに石の割れやすい石目があって、どこに矢穴を付ければ石が割れるかなどが分かる目利きの職人さんがいたこともうかがわせる史跡、すごく感動しました。

Line_album_2022_049_220409_0 Line_album_2022_049_220409_1 Line_album_2022_049_220409_32 Line_album_2022_049_220409_33 Line_album_2022_049_220409_25 Line_album_2022_049_220409_36 Line_album_2022_049_220409_31 Line_album_2022_049_220409_19 Line_album_2022_049_220409_16 Line_album_2022_049_220409_23 Line_album_2022_049_220409_34 Line_album_2022_049_220409_28 きっと、ここで得た知識は、他でも意識高くモノが見れるようになります。もしかしたら、明日から行く初島でも残念石があるかもしれない、矢穴の残っている石があるかもしれない、水中にもあるかもしれない、ととても興味深くなりました。マップにも初島も石を献上した地域として範囲に入っていました。時間作って、探検の日を作っても良いかもしれないですね。

S__123494420 S__123494421 今回は、1泊二日で、初島ツアーです。また、機会を作って、遺跡があるかもしれないという目線で訪れたいなと思います。それに、一番大事な石垣島の屋良部海底遺跡への意識も変わりました。海と陸は繋がっているので、陸の史跡巡りもとても楽しくて有効で、スペシャリティの質を上げてくれるものだということを感じ取りました。名蔵アンパルの遺跡や、屋良部崎の岩場からの絶景と史跡案内、なども入れても良いかもしれないですね。御神崎灯台の沈没者慰霊の碑の案内や解説も良いかもしれません。もっと、歴史の勉強もしてみたいと思います。もっともっと石垣島に詳しくなり、好きになれるかもしれないですね。まだまだ発見されていない歴史的文化財に触れることも出来るかもしれない、そんなロマンを抱えて潜るのも楽しいですね。大変勉強になりました。ありがとうございました。今度は石垣島の海底遺跡をご案内しますので、滝田さん、ご招待したいと思います。これからもよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年4月 3日 (日)

2022.4.2

Dsc03119_20220404103901 Dsc03118_20220404103901 Dsc03120 Line_album_20220402_220402_11 スーパードライの新をお試ししましたが、元のほうが好きな私です。今日もあまりお天気が良くない石垣島。それに、とっても潮が引くのと風が強いので、干満の影響も考慮しながらの段取りとなりました。今日は、昨日からのKさんご家族と、kさんと、そして、いっぱい調べて、WAKEを選んでくださった、というKさんご家族のご参加です。なんと皆さんKさんでした~笑
お天気が悪くて、リクエストのマンタ、カメ、サメ、浜島などが実現できないことも事前にお電話し、船の上で待機するスノーケルメンバーが寒がるから、と、Kさんご家族はダイバーのお二人のみとなりました。今日は、ヘルプスタッフにダイビングも子育ても介護も出来ちゃうスーパーウーマンのともちゃんが来てくれていて心強いです。

Dsc03126_20220404103901 Dsc03122 Dsc03130 Dsc03133 Dsc03135 Dsc03129 Gopr8767 北風強いのと、春の潮の引く感じといろいろ考えて、桜口に来ました。1本目は、桜口西の根で潜ります。スノーケルの子供たちが、「今度はどこ行くの?違うとこ?」って、鋭い突込みを入れてくるので笑、「違う根にアンカリングするよー」って。普通に大人なやり取り。Kさん親子さんはまだ本数が少ないので、ゆっくりとエントリー。でも、水底まである潜降ロープで耳抜きも問題なくできました。見渡すとソフトコーラルが群生しています。ちょうど船の真下にはハマクマノミがいてくれて、一緒に写真を撮りました。先に入っていた皆さんも集まってぱちり。他にも、クマノミともパチリ。そのままカクレクマノミともぱちり。沖へ向かって少し潮の流れがありました。干潮へ向かっている証拠です。北北東の風なので、すこしだけうねりもありました。少し不安そうなKさん親子さん。息子さんの手を取って、ガイドしていきました。これで安心だね。他にも、フタスジタマガシラや、ウルトラマンホヤ、などにも会ってきました。Gopr8798 Gopr8788 Gopr8784 Gopr8776 お二人は少しエアー消費が早いのは仕方ないので、先に上がります。ちゃんと安全停止して、ゆっくり浮上。待ってる間に水面にはスノーケルの二人もいるので、バブルリングを作ってみてもらいました。その後、まだエアーの残っているベテランチームはもう少し生物にご対面していきます。ムカデミノウミウシや、イバラカンザシ、カールオジサンホヤ、キヘリクロスジウミウシ、などに会ってきました。探していたミナミハコフグ幼魚には今日は会えませんでした~。

Gopr8765 Gopr8811 Gopr8767_20220404104101 Gopr8802 Gopr8801 Gopr8806 上がったら、先に上がっていたKさん親子さん、息子さんが酔ってしまったみたい。すぐれない顔色しているので、すぐにアンカーを外し、港へ戻ります。精魂込めて仕込んできた軟骨ソーキそばを食べさせたかったけど、また今度!ご家族が港へ迎えに来てくれるとのことで、下船することにしました。まだ12歳なので、アネロンを飲んでいいのかわからないけど、船には一番効くので、今度は良かったら試してみてくださいね。今回はお天気がいまいちだったので、またぜひリベンジしにいらしてくださいね。とても上手に潜れているので、忘れないように定期的に潜ってもらいたいなと思いました。お写真はプレゼントしていきますね~。

P4022932 P4022941 お送りした後は、また、桜口へ戻ります。今度は、おっぱい山の前のリーフに停泊しました。周りにたくさんダイビングボートがあったからです。それにしても、どんどん潮が引いていくと、もうリーフがむき出しになって渦を巻き、迫力満点。ちょうど戻るころ、北北東から北東だったので、外洋への出口のポールの間は三角波が大きく、一気に通り過ぎました。そのうち穏やかになっていったから、風向きってホント、海洋の遊びには重要ポイントです。

P4022967 P4022954 P4022951 P4022962 P4022963 2本目、まだちょっと濁っている海中へ。それでも、透明度は20mはあります。スノーケリングチームはお休みで、携帯で遊んでいましたが、ときどき船の前に行っては波の様子を見て楽しんだりしていたようです。十分自然に興味を持ってくれたなーと嬉しい限りでした。ダイバー班は、出会えたのは、高級魚アカハタ、フタイロカエルウオ、アオギハゼ、チゴベニハゼ、オキナワベニハゼ、サザナミヤッコ、ハナミノカサゴ若魚、オトヒメエビ、タスキベラ、ケサカケベラ幼魚~若魚などなどに会ってきました。

Line_album_20220402_220402_5 Line_album_20220402_220402_7 Line_album_20220402_220402_8 Line_album_20220402_220402_10 お待ちかねのお昼ご飯は、今日は、軟骨ソーキゆし豆腐そばをご用意しました。しっかり温め、一味もたくさん入れて体が温まります。「3本目止めようかな~」と言っていたMさんもやっぱり潜ることにしました。午後は、ちょうど潮どまり、これから満潮へ向かうときなので、透明度が良くなります。潜るのがお勧め~。ポイントは、少し沖に移動させて、おっぱい山にやって来ました。ハマサンゴが綺麗な形して連なっています。予想通り、透明度良し!

P4022975 P4022980 P4022986 P4022988 ここではようやくイバラカンザシの撮影に成功しました。他にも、ミスジチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ウミヅキチョウチョウウオ、カガミチョウチョウウオ、セジロクマノミ、アラビアハタゴイソギンチャク、ヒレグロコショウダイ、などなどに会ってきました。寒くならないように少し大回りで泳いで、身体を温めながら移動していきました。そういうガイドになると、チョウチョウウオをお見せするのが多くなります。

Line_album_20220402_220402_2 Line_album_20220402_220402_1 Line_album_20220402_220402_9 上がったら、今日も急いで片づけて、託児所へ16時に間に合うようにして戻ります。今日もギリギリでした~。5分遅刻だけど。そのあとは、Popo houseで器材洗って干せるし、楽ですね。次の日の朝、バス停へお送りする段取りして、Kさんからは注文いただいていたアパレル製品の受け渡し、クラッチコーヒー行こうってなったけど、クラッチは混んでいてい座れず、結局車の中でおしゃべりに花が咲きましたが、楽しい時間でした。

また皆さんが、遊びに来てくれるのを楽しみにしていますね☆今回も、たくさんありがとうございました~。帰路もお気をつけてください!そして、私も、心丸を上げ、愛犬ゆきの子供の次男坊福くんを実家の静岡へ届けに行きます。今回はマイルでJALで名古屋から。静岡行くなら名古屋経由のほうが断然近いですね。このところセントレアを利用することが多いので、だいぶ経路が分かり、もう忘れなさそうです。笑 こちらでは、フリーダイビングレベル1の学科講習や書類つくりなどのお仕事しながら、獣医さんや市役所やいろんな手続きをしていきます。あんまり休暇な感じはありませんが、トライアスロンのトレーニングもしていきたいと思います。

 

 

| | コメント (1)

2022年4月 1日 (金)

2022.4.1

Line_album_20220401_220401_20 Dsc03065 Line_album_20220401_220401_19 Line_album_20220401_220401_18 今日はエイプリルフール。特に嘘はついていません。石垣島は10mに近い風速の北風が吹いています。ですが、北風ならいける素敵ポイントがあるのが石垣島の強みでいいところ。お客様をキャンセルすることなくご案内できます。そんな今日は、以前内地の先輩のショップツアーで来て下さったKさんが、娘さんとお孫さんを連れてきてくれました。そして、同世代のKさんもたまたまお申込みいただいた日が一緒でした。皆さん、のんびり潜りたくて、のんびり写真が撮りたい、とのこと。そして、みんなTGを持っているところが面白いですね。娘さんのMさんは、産後ようやく潜れるとあって、期待が大だったようです。お子さんはまだ小さいので、託児所に預けて今日は思い切り羽を伸ばしますよ~☆

いつもよりかなり早めにお迎えし、8時には託児所へ行けるように準備し、下のお子さん2人を預けたら、一度Popo houseに戻って後の皆さんをお迎えしていきます。今回は、上のお兄ちゃんたちが2人一緒にボートに乗り、スノーケリング予定です。まだ水温は23度で寒いので、いっぱい重ね着できるようにウェットスーツのサイズも豊富にお持ちしました。

Dsc03100_20220401235501 Dsc03102 Dsc03103_20220401235501 Dsc03104_20220401235501 P4012857 P4012852 やって来たのは、桜口!朝は潮が満ちていたのですが、どんどんひいてくると、アンカリングしている根がすごく近くて、凄く浅くて、その様子を見る男の子たち。興味があったんですね。寒さもあったけど、ストーブ炊いて、暖かいお湯をウェットスーツの中に入れて、暖かいココアを飲んで、お菓子を食べてチャージしたら復活して、ガンガン泳ぎました。

Dsc03068_20220401235501 Dsc03076 Dsc03074 Dsc03090_20220401235501 Dsc03086_20220401235501 水面でお子さんたちがそうこうしている間、ダイバーチームはのんびり遊んできました~。久しぶりのファンダイビングも大丈夫だったし、ウェイトもばっちりだったし、潜降ロープがあったから流れが少しあっても問題なかったし、楽しく潜れました。P4012880 P4012876 1本目は、レモンスズメダイ、ワモンツツボヤ、ハナミノカサゴ幼魚、カミソリウオ、ヨゾラミドリガイ、セイテンイロウミウシ、カンザシヤドカリ、ハマクマノミ、ルリホシスズメダイ幼魚、ヤマブキベラ幼魚、などに会ってきました。船の下で安全停止の時にMさんがネムリブカを目撃したのだそうです!そうそう、この辺、いるんですよね~。

Dsc03116_20220401235601 Dsc03094 Dsc03097_20220401235601 Line_album_20220401_220401_12 Line_album_20220401_220401_11 Line_album_20220401_220401_15 上がって、よく休んで、良く温まって、2本目は、沖へ行くコースでここから潜ります。P4012890 P4012894 P4012899 P4012910 出会えたのは、アラメサンゴガニ、オオアカホシサンゴガニ、カンザシヤドカリ、オトヒメエビ、ウルトラマンホヤ、パンダツツボヤ、ヤライイシモチ幼魚と成魚、ベラの幼魚、スミツキトノサマダイ、ハマクマノミ、ソフトコーラルいっぱい、アカハタなどなどでした。

お昼ご飯は、ハヤシライスをご用意しました。Uくんがご飯だけ、とか、ブロッコリーだけ、とか、ルーは食べない、とか、面白い食べ方しているのにはびっくりしました。過去、そういう食べ方した人を見たことがありません。面白い大人になるかもしれませんね。研究者とかね。笑

P4012903 P4012885 P4012890 P4012883 P4012894 P4012899 3本目は、お子さんたちはもう泳がなくていいとのことで、着替えてから、遊んでいきます。P4012923 P4012914 P4012920 P4012918 ダイバーは、少し船を移動させて、違うアーチへ入るコースで楽しんで行きます。出会えたのは、クロユリハゼ、キャベツサンゴ、お見せしたかったセソコテグリ、ツバメタナバタウオ、クマノミ、ヒメアイゴ、スジベラ幼魚、ウコンハネガイ、ハマサンゴ、チョウチョウコショウダイ、ハイイロイボウミウシ、シマキンチャクフグなどなどでした。

Line_album_20220401_220401_2 Line_album_20220401_220401_1 Line_album_20220401_220401_3 Line_album_20220401_220401_4 Line_album_20220401_220401_8 Line_album_20220401_220401_5 Line_album_20220401_220401_0 久し振りのダイビング、のんびりできたでしょうか~。16時までに託児所へ行けそうなので、ちょっと急ぎ足で小さなお子さんたちをお迎えに行きます。私にとってのはとても懐かしい光景。子育てから離れてみると、寂しくも感じますし、頑張っていた頃を思い出します。仔犬の世話をしてはいますが、人の子育てとは全然違う。ママには本当に労を労いたいなと思います。風が強くて思ったお天気ではなかったかもしれませんが、それでも水中はいたって平和。穏やか。透明度もいい。オモシロ生物も豊富。だから、ダイビングって良いですよね。良い写真もたくさん撮れたかなぁ。

明日は、同じくのメンバーに、もうお一家族追加です。今日も明日もヘルプでともちゃんが来てくれています。助かります。3人のママだし、ベテランで、ほんと、頼れます。世間話も楽しいな。今日もお世話になりましたが、明日も皆さん、楽しんで行きましょうね。今日も皆さん、ありがとうございました~☆

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »