« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

2022.2.26

Dsc02333_20220304180601 Dsc02339_20220304180601 Dsc02337_20220304180601 Dsc02338_20220304180601 今日は、Tさんの貸し切り。ようやく悪天候から解放され、25日の午前中から晴れ間が出てきました。27日が石垣市市長選だけあって、市内は選挙カーのアナウンスで大賑わいです。昨日から石垣島に到着されているTさん、島へ来るといつものレンタカー屋さんでバイクを借りてツーリングに行くのがお好きで、今回もそうしたみたい。前日まではバイクでツーリングが出来るような状態ではなかったので、本当にいい時にいらしたな、という感じです。島に住む人々も、太陽光がまぶしくて、晴れ晴れした気持ちでいっぱいです。

Dsc02354_20220304180601 Dsc02357_20220304180601 Dsc02344 Dsc02351_20220304180601 お友達も来ていて、今回は息子さんのダイビング資格を取りにいらしたようですよー。これからも楽しくなりますね。Tさんは、前日のお酒も残ってないみたいで、宴会も盛り上がったようでした。風は、南東の風8mで、少し強いのですが、島影になっている名蔵湾の真ん中へ向かえば穏やかです。

1本目は、ロコロックとなりの根にやって来ました。サンゴがすごく綺麗でモリモリしているのが名蔵湾の特徴です。水温22度、透明度は少し濁っていて、12mくらいでした。船の下はすぐ深くなっているので、あまり深い方へ行かないようにゆっくり蛇行しながら泳いでいき、耳抜きに負担がないようにしていきました。サンゴがすごく綺麗なので、おらないようにするのが必死でしたね。出会えたのは、アカメハゼ、ネオンテンジクダイたくさん、ネッタイスズメダイ、モンツキスズメダイ、ハナミノカサゴ、イボヤギイトカケ、ウミシダの手、ソリハシコモンエビ、コブハマサンゴ、リュウキュウキッカサンゴ、シリキルリスズメダイ、ヒフキアイゴ若魚、ムチヤギ、アカハラナマコ、ガラスハゼ、ミナミギンポ、ロクセンスズメダイいっぱい、などなどでした。

Dsc02350 Dsc02349_20220304180601 2本目は、少し船を移動して、ロコロックで潜ります。ここも生物盛りだくさん。スレートを手放す時間がないほどです。出会えたのは、パラオクサビライシ、ニセアカホシカクレエビ、ホオセキキントキ、チョウチョウコショウダイ若魚、ヤライイシモチ、テングカワハギ、クロオビアトヒキテンジクダイいっぱい、キクメハナガササンゴ、ミスジチョウチョウウオ、ミナミハタタテダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、デバスズメダイ、アカネハナゴイ、オキナワスズメダイなどなどでした。

Line_album_20220227_220227_6 Line_album_20220227_220227_7 お昼ご飯は、今日はハヤシライスをご用意しました。珍しくお皿を忘れて、予備で乗せている器で食べたので、スープシチューみたいな感じになってしまいました。すみません。。。コーヒーブレイクもして、、、

Dsc02369_20220304180701 Dsc02372 Dsc02368_20220304180701 Dsc02373_20220304180701 Dsc02378_20220304180701 Dsc02362_20220304180701 Dsc02364 Dsc02359 Dsc02361 Dsc02366 Dsc02359_20220304180801 Dsc02361_20220304180801 3本目は、名蔵湾大仏の根で潜ります。世界最大級のコモンシコロサンゴの群生を覆うようにしているスズメダイの多さが圧巻です。一時白化していたコモンシコロサンゴも完全に復活し、制魅力の強さに感動させられます。出会えたのは、セジロクマノミ、ハマサンゴ、スミツキトノサマダイ、トガリエビス、アラビアハタゴイソギンチャク、トノサマダイ、クマノミ、サザナミフグ、ハコフグ、シマキンチャクフグ、ナミスズメダイ幼魚、フタスジリュウキュウスズメダイ群れなどなどでした。のんびり楽しんできました~。自重で倒れた小さめのコモンシコロサンゴは、頭でっかちになってしまったからなんでしょうか。面白い景色でしたね。

Line_album_20220227_220227_3 Line_album_20220227_220227_1 Line_album_20220227_220227_1_20220304180901 Line_album_20220227_220227_0 帰ったら、今日はプールフリーダイビングトレーニングもあります。インターバルトレーニング頑張りましたよ~。参加者はいつものTさん。頑張っています。3月、思うように練習が出来ないかもだけど、記録会も楽しんで、練習のつもりで、気軽に参加しましょうね!今日も皆さん、たくさんありがとうございました~。また、よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

2022.2.24

Line_album_20220225_220225_13 今日は、風周りはないけど北北東の風10m~9mで強く、自船心丸で桜口で潜ることにします。ランチを準備、お茶を淹れて船の積み込み、掃除、給油所でお水もらって準備を進め、Iさんを通常通りお迎えしました。薬でぐっすり眠れたというIさん。でも、それはいろいろと心配。今日もドライスーツを着てゆーっくり潜ります。

Dsc02307_20220225084801 Dsc02310_20220225084801 桜口は、北風なら穏やかなので、他のダイビングボートもたくさん来ていました。心丸は、3パーツに分けて停泊したまま潜ることにします。なので、3本ともポイント名は桜口。part2、part3です。笑

Dsc02312 Dsc02318_20220225084801 Dsc02320 1本目、いつものあの子に会わせたくてカミソリウオ探し。最近雄しか見当たらないけど、ちゃんと会えました。同じところにカンムリベラ幼魚もいました。ハマクマノミと一緒に写真撮ったり、大きなアーチに入ってヤライイシモチ幼魚見つけたり、ワタシ的にはレアでワクワクするアラメサンゴガニなどに会ってきました。

Dsc02322_20220225084801 Dsc02325_20220225084801 Dsc02328_20220225084801 Dsc02332_20220225084801 2本目は、小さい方のアーチと、ハマサンゴ方面。小さいアーチの中には、ツバメタナバタウオがいて、セソコテグリ探したけど、今日は見つけられませんでした。アーチから出たら、キンチャクガニ探しつつ、2匹の大きなアカハチハゼに会い、クマノミと一緒に撮影しました。さて、早めに上がります。

Line_album_20220225_220225_10 Line_album_20220225_220225_11 Line_album_20220225_220225_7 Line_album_20220225_220225_6 Line_album_20220225_220225_1 Line_album_20220225_220225_2 Line_album_20220225_220225_5 Line_album_20220225_220225_3 Iさんは腰が痛いので30分ダイブがご希望です。ドライスーツだから、冷えなくなったのは良いことですね。上がってランチは、今日は鳥そぼろ塩ラーメンです。「少なくていいよ」と。少し残してしまったIさんでした。食欲があまりないのだとか。けど、陸に上がってから、石垣島シェイク屋さんでマンゴーシェイクと美崎牛オープンサンドとさサーターアンダーギーを買っていたので、食欲ないことはないんじゃないかな笑 と思いました。

Gopr7793 さて、3本目は、真ん中方面行、ハマサンゴへ向かうとヤシャベラがずっとくっついて来ていました。ハギが群れて岩をつついていて可愛かったり、ライト充てると反射するカガミチョウチョウウオや、青い稲妻のような光の走るウコンハネガイや、ワモンツツボヤなどを見て、上がります。

Line_album_20220225_220225_12 Line_album_20220225_220225_9 透明度25m、水温23度、気温18度、体感温度8度(予想)、な石垣島の海でした。陸に帰っても雨が降っていたので、冷えましたね。湯船につかって温まりました。Iさんは、今日もたくさん休んで、明日もよろしくお願いしますね!!今日もありがとうございました~。

| | コメント (0)

2022年2月24日 (木)

2022.2.23

Line_album_20220223_220223_54 今日は、風が強くて回って、時化る日。朝まで出航を悩んでいましたが、午前中早くに出て、2本で帰る予定で出ることに決めました。お客様はIさん。腰の狭窄症が痛くて緩く潜りたいリクエスト。なので、ハードには出来ません。南東の風8mから、北風10mまで上がるというような難しいお天気で、海保の船も名蔵湾にたくさん警戒で出ていました。雨も降っていて、本降りです。Iさんが言うように、「お天気最悪や。」です。

昨晩到着されて、コンタクトを目の奥にずらしてしまったと思っていたので、眼科に行きたいとのことで、先生が帰るのを待って急患で診てもらい、結局は入ってはいなくて、ゴロゴロするのが気になっていたのでは?ということでしたが、ないことが分かって一安心です。これで心配なく眠れます。今回は、狭窄症の痛みで眠れないことがないように、ということで、睡眠導入剤を処方してもらっているとのこと。眠れるのは良いことなのですが、色々と気を付けて海をご案内しようと思います。とにかく、ソフトに潜る。

P2231648 P2231653 P2231659 P2231645 P2231650 Gopr7790 そして、そんなIさんとマンツーマンで、いつもの30分前に出航してやって来たのは、名蔵湾ロコロックです。フサキ灯台のところにすでに白波が立っており、北風に変わる前兆が見えました。急いで潜らなきゃ。いつもののんびりペースでおしゃべりしている時間がないので、ポイントに着いたらすぐに潜り始めました。他のショップさんもロコロックにはたくさん来ていて、5隻になっていました。ここは、本当に感動するほどサンゴが綺麗。今回は、一番端に停泊して潜り始めました。透明度も悪くなく、18mくらいはあります。オーソドックスな魚たちですが、たくさん会ってきました。マジリアイゴ、ツノダシ、ミナミハタタテダイ、キツネウオ、リュウキュウキッカサンゴの群生は見事!、アワハダキモガニ、ニシキヤッコ、パラオクサビライシ、などなどに会ってきました。ドライスーツも前回から久しぶりに使っているIさんですが、もう、お手の物ですね。

Dsc02268_20220224062701 Dsc02270_20220224062701 Dsc02269 Dsc02264 Dsc02262 Dsc02263 Dsc02267 上がって、少し休憩して、ログ書いて、サー行こうかって、急ぎ足で準備しようとしたら、ものすごい西風が吹いてきて、携帯アプリでお天気再確認すると、予報がずれている!時化てくるのが早くなっていて、一瞬風が落ちる予定だったのが落ちないことになっている!風ももう変わってきて、プラス土砂降りの雨。もうこれは、中止にするしかないと判断。他の船もアンカー外して戻っていきます。帰るのも悩みましたが、フサキ灯台の沖にあたるうねりで出来る波をものすごく考えてかわし、無事に港へ戻ってきました。心労半端ない。港にはほかのショップさんも続々と寄港していて、みんな無事でよかったなと思いました。

Line_album_20220223_220223_53 Line_album_20220223_220223_55 Line_album_20220223_220223_56 Line_album_20220223_220223_60 Iさんからも「操船ご苦労様~」って。ありがとうございます。ドライ着ていたけど、二人共雨でドライ脱いだ後に濡れているので、ショップで着替えて一緒にランチへ。今日は最初からランチは船上では無理だと思っていたので、食べに行く予定にしていました。看板犬ゆきの子供の長男君の金太が嫁ぐ予定のあらだやさんへおそばを頂きに行きます。和室をテーブルで仕切って仔犬とゆき、5匹を連れて行ったので、にぎやかにぎやか。他にお客さんもいましたが、抱っこしてくれたり、隙間からすぐ脱走するので、戻したり、水飲ませたり、大騒ぎ。本当に嬉しそうな皆でした。そこへ、連絡していたSさんも登場。ジム行く前ですが、立ち寄って会いに来てくれました。犬カフェみたいになっていて、ほんと、犬好きにはたまらない空間でした。おそばも美味しくて、祝日でお休みのながひろも一緒でしたが、そばの大をぺろりです。じゅーしーご飯も美味しい。ご馳走様でした。

Line_album_20220223_220223_43 Line_album_20220223_220223_41 Line_album_20220223_220223_51 Line_album_20220223_220223_14 Line_album_20220223_220223_20 Line_album_20220223_220223_37 Line_album_20220223_220223_30 Line_album_20220223_220223_24 Line_album_20220223_220223_22 Line_album_20220223_220223_18 Line_album_20220223_220223_7 Line_album_20220223_220223_0 Line_album_20220223_220223_10 Line_album_20220223_220223_9 Line_album_20220223_220223_6 Line_album_20220223_220223_3 Line_album_20220223_220223_5 Dsc02305_20220224062601 Line_album_20220223_220223_11 Dsc02285_20220224062701 Dsc02300 Dsc02292_20220224062701 Dsc02296 Dsc02274_20220224062701 Dsc02271_20220224062701 Dsc02284 楽しい時間はあっという間で、眠くなってきたので、Iさんもお部屋で休むことにしました。痛くて眠れないとイライラするとおっしゃっていたのが解決できて良かったです。いつか痛いのがなくなると良いんだけど、、、明日も貸し切りです。風は北北東10m~8m。祝日なのと、水曜日でしたが、プールの申し込みがなかったこともあり、たまには休むことにしました。お天気悪いから心が緊張しているので、せめて体を休めようと思い、水素風呂にしっかり浸かって温まりました。おかげでぐっすり気持ちよく眠れました。明日も頑張ります。今日も出会えた皆さん、ありがとうございました。Iさん、明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

2022.2.22

Line_album_20220222_220222_13 Line_album_20220222_220222_5 Line_album_20220222_220222_7 Line_album_20220222_220222_8 Line_album_20220222_220222_6 Line_album_20220222_220222_9 Line_album_20220222_220222_10 Line_album_20220222_220222_3 今日こそ、2がいっぱいつく日。200年後には7つ並ぶんだなぁと思うと、そのころには生きていないし、子孫が反映して200年後生きていてくれてるのかな、とか思いながら、今日も乗合にて海へ出ます。風はまだまだ強くて、なかなか思うところへ心丸で行けない中、黒島へ行きたいというSさんのご希望もあったので、お願いしてありました。出航して、どこへ行くかの確認をしたところ、黒島へ向かってくれるとのこと。凪でないといけないので、有難いです。思い切り楽しみたいと思います。

Gopr7738 P2221573 P2221561 P2221551 P2221588 P2221564 P2221581 P2221575 まずは1本目、竹富南エリアのビタローの根で潜ります。水温21度、透明度はあまり良くなくて濁っています。ですが、上がってきたら、イルカが船の近く泳いでいるという奇跡。本当にいるか遭遇率が上がった八重山諸島は豊かな海なんだなと思います。水中では目線はマクロ。出会えたのは、チンアナゴ、ヨスジフエダイなどの若魚の群れ、オビイシヨウジ、ノコギリハギ幼魚、ハシナガウバウオ、キンセンイシモチ、ウスモモテンジクダイ、オトヒメエビ、オシャレカクレエビ、ハナヒゲウツボ、スカシテンジクダイの群れ、ハマクマノミなどなどでした。流れがありましたが、Sさんなら問題なくのんびりじっくり楽しめました。

P2221593 P2221608 P2221600 P2221641 P2221613 P2221626 P2221644 2本目は黒島タートルガーデンへ。水温何故か23度。カメは初日に巨大なタイマイに会ったので、もういいとして、マクロ狙いで潜りました。そしたら、一番かわいかったのは、イガグリウミウシでした。船移動中、ハウジングに微妙に水滴が入っていたので、乾かしておくことにして、カメラは無事だったので良かったですが、水中ではTG6を使ってもらって撮影してもらいました。やはりご自身のミラーレスのほうが綺麗だということで、3本目はしっかりふき取って持っていくことにしました。ここで、出会えたのは、他に、コールマンウミウシ、モンガラカワハギ、テングハギモドキの群れ、通りすがりのナンヨウマンタ、コバンザメ、クロオビマツカサ、コマチコシオリエビ、ミゾレウミウシ、サラサゴンべ、などなどでした。

Line_album_20220222_220222_2 お昼ご飯は、今日は和洋折衷スープとおにぎりセットでした。電気ケトルで温めたお湯で作ったミルクティやカフェオレなどもいただきました。

Gopr7787_20220223073701 Gopr7745 G0017766 Gopr7753 G0027785 Gopr7755 Gopr7767 Gopr7786 Gopr7783 3本目、まだマンタに遭遇していないチームがあるとのことで、探していたところ、たくさんマンタが水面で捕食行動しているところがあったので、そちらで潜ることになりました。ほとんど、マンタオンリーダイブ。浅いので、着底していても目の前を通るし、捕食に夢中なので、ダイバー関係なく必死でご飯食べています。軽石もすっごくたくさん。マンタのお腹に影響がないと良いなと思います。凄すぎるマンタダイブ、Sさん、良かったですね。

Line_album_20220222_220222_1 帰り、竹富に差し掛かるあたりで、船がすごく揺れました。なかなかのお天気でした。乗り合いさせてくれてありがとう。穏やかな時の乗り合いをあまりしないから、しんどいというイメージの船ですが、穏やかな時に離島へ連れて行ってもらいたいな。お世話になりました。そして、Sさんも、4日間のダイブ、ありがとうございました。次に来てもらうときは、600本記念ダイブが出来そうなので、プレゼント準備しておきますね。また、皆さんでいらして下さるのを心待ちにしています。ありがとうございました。

| | コメント (0)

2022年2月22日 (火)

2022.2.21

Gopr7649 Gopr7650_20220222180201 Gopr7652 Gopr7648 今日もまだまだ寒い石垣島の海です。気温は17度、水温22~23℃、風が強いので、体感温度が下がります。今日も大きな船に乗り合いさせてもらいました。黒島へ行くというので、やったーーと思っていたら、方向転換。大崎へ向かう感じでした。でも、大崎は楽しいので、思い切りガイドしたいと思います。もちろんこちらでもマンタ狙いもあります。

Gopr7679 Gopr7661 Gopr7656 Gopr7669 Gopr7663_20220222180301 P2211436 P2211437 Line_album_20220221_220222_0 P2211441 P2211449 P2211457 P2211453 P2211439 P2211421 P2211467 宮良と違って、大崎は、エビやカニなどの甲殻類も狙えます。Sさん貸し切りで、1本目はまず名蔵湾のロコロックで潜ります。サンゴ元気で、魚がすごく多いポイントで、なかなかエキジットできなくなるくらい楽しいポイントです。出会えたのは、ヨコシマクロダイ幼魚、フタスジリュウキュウスズメダイの群れ、デバスズメダイ、ネッタイスズメダイ、シリキルリスズメダイ、モンツキスズメダイ、マジリアイゴ、ヒメアイゴのペア、パラオクサビライシ、アオヤガラ、アミメフエダイ、ヒラテンジクダイ、コモンシコロサンゴの群生、ユビエダハマサンゴの群生、ミナミハタタテダイ、チョウチョウコショウダイ、ホオセキキントキ、ウルトラマンホヤ、ソライロイボウミウシ、ニセアカホシカクレエビなどなどでした。まだほかにもご紹介したくらいで、キリがなかったですね!

P2211476 P2211478 P2211484 P2211497 P2211489 P2211511 P2211493 P2211487 2本目大崎へ向かい、オオハマサンゴの根で潜ります。透明度が良くて、気持ちのいい大崎。途中、水面にマンタがいるねってなって、ポイントのほうへ来るかもと船長が話していましたが、的中して水中で2匹のマンタに会うことが出来ました。砂地の斜面を降りて行って、お見せしたかったハゼ類ですが、マンタ優先になって、数は少し減りました。出会えたのは、チンアナゴいっぱい、バブルコーラルシュリンプ、オトヒメエビ、ハチマキダテハゼ、ミゾレウミウシ、ミゾレウミウシみたいなウミウシ、カンザシヤドカリ属の1種、アカククリ、ナンヨウマンタとコバンザメ、オグロクロユリハゼ、などなどでした。

Line_album_20220221_220222_1 ご飯は、特製おにぎりセット。今日のスープはだんごの中華スープでした。人数が多いショップさんなので、親族のお弁当屋さんが担当してくれています。みんなで仕事していて、良いなぁといつも思います。私は一人で、全部やらないといけないしなぁ。休憩中、Sさんの可愛いもうすぐ3歳になる息子さんの写真見せてもらったけど、そっくりでした。成長が楽しみですね。

Gopr7690 Gopr7693 Gopr7684 Gopr7683 Gopr7681 Gopr7688 Gopr7695 P2211518 P2211526 P2211533 P2211517 P2211539 P2211548 P2211543 そして、3本目、ハナゴイリーフへやって来ました。浅瀬には、コブシメがたくさん集まってきています。ずっと変わらないここの風景、凄いなと思います。3ペアくらいはいました。もう産卵も始めています。コブシメが産卵するユビエダハマサンゴがあるのは浅いところなので、産卵行動は後半に見に行くとして、カクレクマノミのいる方へ降りていき、じっくり小さいもの探し。ウミウシもザクザクいましたし、オラウータンクラブも元気な子が見つかりました。深い方は少しサンゴがないので、殺風景ですが、宝探しのような感覚がまた楽しい。ベラの極小幼魚や、セジロノドグロベラ若魚などなどにも会ってきました。

今日もたくさん潜って、たくさんの被写体に会って、楽しんできました。明日こそは黒島へという言葉を信じ、最終日まで乗り合いさせてもらうことにしました。寒い期間だったので、雨も風もしのげる大型船、有難かったです。Sさん今日もありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

Line_album_20220221_220222_1_20220222180901 Line_album_20220221_220222_0_20220222180901 帰ったら、選挙の期日前投票に行ってきました。息子の不在者投票が間に合うかどうかですが、人生勉強になりました。行動は起こしたいと思います。先日来てくれた高校生の二人の忘れ物を届けにお家へ行き、またね、してきました。春には島を出るのかぁと思うと寂しくなります。早めに島を出た自分の娘のことを思うとまた胸がきゅっと苦しくなりました。とはいえ、急いで準備して、これからフリーダイビングプールトレーニングです。3月の記録会目指して、STAは少し長めに設定。まだ慣れないところはあるけど、空気を吐いてしまわないようにしていきたいですね。そこから各々の距離のインターバルトレーニング、サーフェスタイムを短くしていきます。それでも体はついて行けますね。採暖室で温まった後は、最後にターゲットダイブしていきました。毎回進歩し、毎回課題を見つけ、日々成長しているTさん。楽しんで頑張りましょうね!今日もお疲れさまでした。ありがとうございました。さーて、明日も1日忙しいぞー。

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

2022.2.20

  Line_album_2022220_220221_1

Dsc02147
Dsc02148_20220221231001 Dsc02151_20220221231001 Dsc02150_20220221231001 Dsc02152 今日の日付は、2と0しかない、、、なんて思った朝でした。今日のお天気はかなり分厚い雲が覆い、気温が14度、水温22度で、水中のほうが暖かい1日となりました。それでももちろん海に出ます。風は北北東10mも吹いているので、ちょっと心丸では出航できない感じなので、大きな船に乗り合いさせてもらうことにしました。少し時間があったので、階段の幅や、一段一段の高さ、座るところの高さ、水面から船のヘリはどのくらいかなんて、色々計ってみました。大きな船なので、参考にできるところも、そうでないところもありますが、イメージをわかせておきました。

Dsc02153 Dsc02154_20220221231001 Dsc02155 P2201320 P2201327 P2201333 P2201346 P2201350 P2201330 どこへ向かうのかなぁと思っていたら、桜口を通り過ぎ、宮良のほうへやって来ました。うちの船では来ないポイントです。うねりがあるとうねりを超え慣れないからです。流石、大きくて高い船は違います。やって来たのは、1本目、クマノミ城です。こういう曇りの日は、タンクにつけているぼんてん代わりのライトがすごく目立ちます。ガイドを見失わなくていいですね。お客様に作ってもらいました。有難いです。とても機能的です。せっかく宮良に来たので、大物も見たいところではありますが、目がウミウシにスイッチ入ってしまいました。そうなると、もうウミウシしか目に入ってこなくなるから不思議です。出会えたのは、キヘリクロスジウミウシ、コールマンウミウシ、ソリハシコモンエビ、ムカデミノウミウシ、白いウミウシ、ヒメエダウミウシ、アカツメサンゴヤドカリ、イシガキカエルウオ、ミナミハコフグ幼魚、その他たくさんのウミウシでした。ミナミハコフグは昨日見たものとは近い、ものすごく小さくてキュートでした。このサイズが一番かわいい。2センチ無いくらいでした。

P2201359 P2201364 P2201377 P2201373 P2201366 P2201355 P2201383   P2201394  P2201395 P2201397 P2201385 P2201377_20220221231301 2本目は、ポイントにまだ名前がないけど、先日、ものすごいたくさんのマンタが群れていたというポイントへやって来ました。カスミチョウチョウウオなどがいて、ドロップオフのイメージ、流れが少しある上級者向けのポイントでした。でも、ときどき上を見上げながらも、どうしても目がマクロに。オオアカホシサンゴガニや、ホシゴンべ幼魚、白いスズランのようなデストロイヤーホヤ、メガネゴンベ幼魚、ウルトラマンホヤ、キイロ色ウミウシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、その他たくさんのウミウシに出会ってきました。



お昼休憩は、特製おにぎりセットと味噌汁でした。暖かいものは体に沁みます。

P2201412P2201400P22014063本目は、マルベ石へやって来ました。沖縄電力の煙突が目の前にあるポイントです。特に洞窟に入るでもなく、小物を探していきました。ヒラムシⅡ種とカクレクマノミ、クマノミ、そして、最後の最後にすごく珍しそうなミノウミウシの仲間に出会えました。半透明な体の中にうねうねしたものが入っているように見える模様をしていて、顕微鏡モードで、ようやくそれが分かるといった感じでした。帰ってきてパソコン画面で見るのが楽しいですね。

Gopr7624 Gopr7631  Gopr7635 Gopr7637 Gopr7638 Gopr7639_20220221231101Gopr7645_20220221231101Gopr7647 帰り際、ウェットスーツ脱いでしまったタイミングで、桜口にマンタが出ているとのこと。急行します。流石の船長、うねりの中、2匹のマンタが水面捕食行動しているのを見つけ、私たちはもう一度スーツを着てエントリー。目の前に押し迫ってくるマンタを間近で見ることが出来ました。良かったですね。マンタにも会えたし、ものすごくたくさんのウミウシに出会えた1日となりました。明日も乗り合いをお願いすることにしました。

帰ったら、明日の月曜日はプールトレーニングの日なので、popo houseの清掃をしていきます。リネン室もいっぱい。外には干せないしね。嬉しい悲鳴です。タオルは乾燥機で乾くので、とてもふかふかになって良いです。作業が終わったら、夕方からは市長選の総決起大会でした。身が引き締まります。けど、毎日海なので、何にもできない私なのでした。この1週間は、市内もにぎやかになりそうです。Sさん、今日もありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年2月20日 (日)

2022.2.19海&海邦プールフリトレ

Dsc02093 Dsc02094 Dsc02095 Dsc02096_20220220003901 今日は、到着後ダイビングのSさんが石垣島へ帰ってくる前に宿泊するお部屋のセッティング。その前にランチ仕込んでお茶淹れて、カメラの準備して、浴びるお湯の準備して、、、そうこうしているうちにちょうどSさんから着きましたのご連絡。離島ターミナルへお迎えに行き、そのまま港へお連れしました。小雨が降る中、ふと、カメラがないことに気づき、準備してもらっている間にショップに取りに行くことに、、、やらかした~。急いでいると、パトカーが見え、どうしたのかと思ったら、なんだか、大きな事故があったようです。でもなんだか変。ペンションの売り出しの大きな看板をなぎ倒したべこべこになった軽自動車が大破している、、、そんな光景でした。駐車場からわざわざ看板めがけてアクセル踏んだのか?よく意味が分からない状況でした。何はともかく、カメラセットを丸々置き忘れていたのをもって来て、出航です。

Dsc02117_20220220003901 Dsc02107_20220220003901 Dsc02104_20220220003901 Dsc02110 Dsc02100_20220220003901 P2191223 Dsc02130_20220220004201 Dsc02134_20220220004201 Dsc02139 今日は、北風が強くなっています。そうなると体感が低くなりますが、気温は最高で21度、水温は石垣島の一番低い時、22℃です。ちょっと冷えますね。ドライスーツで良ければその方がお勧めです。雲が暑いので、あまりまぶしさのない海となりますが、ライトを駆使して、たくさんいい写真を撮って来ました。向かった先は桜口西の根、透明度が良いのが船の上からも分かりました。Sさんのカメラはマクロが良いとのことだったので、なるべくは小さくてきれいな生物、お見せしたい変わった生物をお見せしていきます。

P2191224 P2191233 P2191229 P2191245 P2191223 P2191210 P2191217 そう思ってエントリーしたのですが、ハマクマノミ撮って、ルリホシスズメダイみて、なんてしていたら、、、すーっごい大きなタイマイが寝そべってる!それも結構近く♡ひっさしぶりに、そして、こんなに大きなカメは数回ぶりくらいの出会いで、ラッキーでした。あまり泳ぐのも持続しないので、いったん泳いだけど、岩陰に落ち着いてまた寝そべってしまったので、その間に、ツブツブコイボウミウシと、ハイイロイボウミウシと、クマノミと、カクレクマノミを撮ってから、もう一度近づいてみました。大きさが分かるように、Sさんとツーショット撮影に成功。本当に大きいです。他にも、このポイントで見せたいのはやっぱりホヤ各種です。カールオジサンホヤ、ブルーパンダガイコツホヤ、ワモンツツボヤ、などなど。他にも、カンザシヤドカリや、イバラカンザシや、ウミヅキガイモドキ、シマキンチャクフグ、サラサゴンべ、などにも会い、最後にブリーフィングの宣言通り!ミナミハコフグ幼魚にも会えました。あまり逃げないいい子でした。たくさんオモシロ生物に会えましたね。

Line_album_20220219_220219_1 Line_album_20220219_220219_2 Line_album_20220219_220219_3 上がったら、お昼ご飯です。今日は、沖縄と私の地元静岡のコラボおでん。てびちと豚のホルモンでだしを取り、黒糖の砂糖と醤油で味付けし、練りからしや一味を振りかけていただきました。美味しいし、やはりすごく温まります。浴びる用のお湯が冷めやすいこの時期は、やかんを灯油ストーブに乗せて温め直します。これでちょうどいい感じです。

P2191287 P2191292 P2191274 P2191255P2191215 P2191261 P2191267 しばらくおしゃべりして休んだら、2本目は少し移動して、アーチのある桜口で潜ります。Sさんはベテランなので、ちょっと潜水時間長くなりながらも、全域をぐるっと回ってきました。見せたい生物がいっぱいいます。出会えたのは、丸っこい可愛いカミソリウオ、スミツキベラ幼魚、スジベラ、ヤマブキベラ幼魚、クギベラ幼魚、ノドグロベラ幼魚、ウコンハネガイ、セソコテグリ、ツバメタナバタウオ、アオギハゼ、ヤライイシモチ、ヒレグロチョウチョウウオ、トガリエビス、チョウチョウコショウダイ、シコクスズメダイ幼魚、などなどでした。楽しくてついつい1時間越えのダイビングとなりました。

明日は、今日よりももっと風が吹く予報なので、大きな船にお願いして乗り合いしていくことになりました。それはそれで楽しみですね。明日もよろしくお願いします。今晩はpopo houseに泊まってもらいます。ゆっくり休んでくださいね。

P2191305 P2191309 P2191303 P2191298 その後、急いでショップへ戻り、今日は海邦プールフリーダイビングトレーニングの日です。ランチのお皿洗って、ギリギリ間に合いました。今日もTさんがご参加です。5分でプールに到着。ほんと、なんて素敵なとこに住んでんだ。1時間みっちりストレッチしたら、日ごろの疲れがガッツリ取れ、フリーダイビングも楽しく出来ました。水温30度のプールですが、1時間も使っていると冷えてくるので、インターバルトレーニング後、採暖室(サウナ)で体を温めます。水中撮影したダイナミックの動画を見直して、改善点の確認。目で見ると、耳で聞くより良く理解出します。それを踏まえてあともうひと踏ん張り練習していきます。スタティックも2分を常に行いますが、明後日は、2分半、頑張ってみましょうね。そして、次の課題は、意識しないで体が勝手に動くまでの泳ぎ込み。直すところは、アームストロークのフォームと強さ、フィンキックの足の使い方、です。どんどん成長しているTさんに、伸びしろを感じます。楽しみです。3月の記録会の話にもなり、いろいろ準備も楽しんでいきながら、引っ越しなども進めていきましょうね。色々楽しみです。

P2191306 P2191307 私は、まだ、バイフィンにするか、モノフィンにするか迷っているくらい。海邦プールは浅いので、モノフィンターンの練習が難しい。それを活かして猛練習するか、猛練習してきたバイフィンで記録を伸ばすか、、、悩みます。もう少し悩んでみたいと思います。週に3日もプールで練習できるなんて夢のよう。疲労を蓄積しないように、食事をしっかりとり、水素風呂に入って体を温め、活性酸素を除去し、しっかり深く寝て、スクーバダイビングの仕事も楽しく頑張りたいと思います。選挙も近づいて来ていて、集まりが増えてきて、なかなか顔出せないでいるのですが、少しお手伝いしないと、、、こんなに時間ないけども。色々要領よく頑張ります。

今日も関わってくださったみなさん、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

2022.2.18

Dsc02077_20220219084401 Gopr7534 Gopr7535 Dsc02080_20220219084401 Gopr7536 Gopr7540 Gopr7537 今日も北東から東北東の風、朝は穏やかで、午後は風速6m、干潮が14:30、曇り時々小雨、気温21度、水温22度、快適な石垣島です。雨が続いたり、太陽が出ないことを嘆く声があがりますが、そういう考え方はしないようになりました。冬はそういうことが多い!そう割り切って、洗濯物の工夫をしたり、ものの置き方を考えたり出来るようになりました。いつの間にか大人になったなぁ。

Dsc02082_20220219084401 Dsc02083 Dsc02081 Dsc02086_20220219084401 Dsc02088_20220219084401 Dsc02090 今日は、石垣島出身の高校生2名様、スノーケリングのご依頼を頂きました。小さい時から知っている二人で、娘の心の直々の先輩です。小さい時のミニバスケのフォーメーション成功した時の感動を思い出しました。親が大盛り上がりで、、、って、そんなママたちも大の大好きなお二人で、尊敬する先輩です。二人とも大学に受かっているから、頑張ってきた分の春休み。今日からpopo houseにも宿泊して自炊して、って、そんなの親友とだったら楽しくて仕方ないはず。ですが、急遽決まったので、お迎えの時間を10時にしようとしていたのですが、少し早くして、一緒に掃除してもらうことになりました。そう、なんで10時集合にしようとしていたかというと、昨日も水面捕食マンタに会えたのですが、潮汐や風向きを考え、その時間から1本、ランチして休憩して、2本目にマンタが集まってくるであろう時間にという設定です。

Gopr7546 Gopr7543 Gopr7551 Gopr7547 Gopr7562 Gopr7550 Dsc02089_20220219084501 その計画通り、今日は、10時に出航し、大崎ハナゴイリーフへやって来ました。ハナゴイリーフは生物が豊富で水深も浅いので、魚が良く見えます。サンゴも群生していてすごく綺麗なので、それを丁寧に説明しながらスノーケリングしていきます。子供のころから、海には入っていた二人。私が一緒だった時ももちろんあります。でも忘れているかもしれないので、ちゃんと器材の取り扱いなどの説明もしていきました。そして!スリムで寒がりな二人なので、レンタルはドライスーツを着てもらいます。サイズがぴったり。Rちゃんの左手首だけが異常に細かったのか、少しだけ手首の裾だけ濡れましたが、取扱うまくて水没しなくて良かったです。

Line_album_20220218_220218_17 Line_album_20220218_220218_19 Line_album_20220218_220218_23 Line_album_20220218_220218_20 Line_album_20220218_220218_21 Line_album_20220218_220218_29 Line_album_20220218_220218_32 Line_album_20220218_220218_33 Line_album_20220218_220218_25 Line_album_20220218_220218_24 Line_album_20220218_220218_36 Line_album_20220218_220218_39 Line_album_20220218_220218_38 Line_album_20220218_220218_37 1本目は、ユビエダハマサンゴの群生の周りにいるたくさんの生物を見てきました。シコクスズメダイの群れや、エメラルドグリーン綺麗なデバスズメダイや、アオウミガメ、産卵行動していたコブシメ、コブシメの卵を狙っていたニセフウライチョウチョウウオ2匹、ハマクマノミ、クマノミ、ミスジチョウチョウウオ、アミチョウチョウウオ、ヒメアイゴの群れは産卵行動でしょう!ナポレオンの幼魚も登場~。水面近くには、ロクセンスズメダイが近づいてきます。口(噴)の長いクギベラ、オジサン、アオヤガラ、シマウミヘビ、コブハマサンゴ、イッテンヒメジが砂を掘っているところなどなど。観察も盛りだくさんで楽しめましたね。

船に戻ったら、ランチにします。今日は、ハヤシライスをご用意しました。白米にはバジルとガーリックとバターが入っています。それがハヤシのルーにぴったり合うんですよね。ココアも飲んだりして体を温め、ストーブがさらに眠気を誘い、計画のとおりにするのであれば、40分寝れるねということで、みんなでお昼寝しました。看板犬ゆきもぐーすーぴー。ハッピータイムでした。

Gopr7585 Gopr7586 Gopr7572 Gopr7591 Gopr7569 Gopr7588 Gopr7577 Gopr7575 Gopr7592 Gopr7587 Gopr7599 Gopr7598 Gopr7603 Gopr7600 Gopr7594 Gopr7604 Gopr7595 そうこうしていると、時間が来て、電話があったショップさんも、もうマンタと泳いでいます。ということで、近づいてみると、いるいる!10匹以上のマンタに出会うことが出来ました。どんどん一か所に集まってくる感じが、凄かったです。二人とも興奮しながら、ゴープロとデジカメをそれぞれ持って撮影も楽しめました。

P2181195 P2181189 P2181190 P2181196 P2181198 P2181206 P2181201 P2181200 P2181199 P2181164

 Line_album_20220218_220218_6 Line_album_20220218_220218_2 Line_album_20220218_220218_15 Line_album_20220218_220218_8 Line_album_20220218_220218_13 Line_album_20220218_220218_14 Line_album_20220218_220218_11 石垣島で育って、内地での生活が待っている高校生に、この経験は本当にいいことだと思います。こんなに素晴らしい島で育ったんだって、こういう風景がある島なんだって知って経験してもらって良かったです。そんな話もしてもらおうと、今日もR's storyさんへ寄りました。一生懸命島のアクセサリーのことを話してくれました。成人式には買いに来たいなぁと言っていた二人でした。心に留めておいてもらえたらなと思います。げんちゃんありがとう!お店の前のパンドゥミーでもパンを買い、かねひでで買い出しして、popo houseに送りました。リサイクルショップで目を付けておいたガス代を買って来て、すぐに設置しに行くと、カセットボンベを買いに行こうとしているところだったので、間に合って良かったです。さらに快適に、暮らしやすくなったpopo houseでした。

Line_album_20220218_220218_0朝掃除したリネンを洗濯しに101へ行き、ショップへ戻ります。スピッツゆきの赤ちゃんたちがもうお待ちかねで、ピーピーすごい。ウンチはここっていうのが出来てきたみたいで、それはすごく良いことでした。おしっこはその辺にしまくります。可愛くて仕方ないけど、今日は、金太に加えて板橋君も柵を飛び越える技を習得してしまったので、段ボールでなにやら小さい息子のながひろが考えているようでした。何を製作するのかなぁ。笑

今日の思い出をたくさんの写真と動画で送りました。たくさんみんなに自慢してね。石垣島出発まで、楽しんでいってねー。今日も関わってくださったみなさん、ありがとうございました。明日はゲスト様入れ替えでーす。明日もよろしくお願いします。

 

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

2022.2.17

Dsc02058_20220217231701 Dsc02061_20220217231701 Dsc02063 Dsc02064_20220217231701 今日は、色々と慌ただしい日でした。午前中からお昼過ぎまでは普通にファンダイビング。上がってきてすぐにiPadでZoomミーティングに接続。お昼ご飯食べたりしながら、聞いていて、そのうち周りのボートの様子見てもしや、と思い、移動したら、水面マンタ!最初は上から見ていたのが、どんどん数が増えていく!ということで、最終的には8枚になっていました!!こうなったらせっかくなのでってことで、ドライスーツをもう一度着てもらってスノーケリングで捕食行動の撮影。マンタ以外にもグルクマの群れが大きな動きをしたり、すごくエキサイティング。インストラクタートレーナーのYさんだったので、安心して泳いでもらえました笑 ほとんど、仕事というよりは、Yさん接待といった感じで、、、思い切り楽しんでもらおうと思い、スクーバのほうでもたくさんの生物を探しまくりました!

P2171068 P2171075 P2171059P2171065P2171067P2171044 P2171057 P2171048 P2171085 東風7mの今日は、名蔵湾沖は少し波がありますが、大崎へ来てしまえば凪。1本目は、ミノカサゴの宮殿で潜りました。石垣島はよく来てくれているYさんなので、ここも潜ったことある、とのことでした。水温は22度、流れはなく、中層には軽石とプランクトンがたくさん浮遊していました。出会えたのは、セスジミゾレウミウシ、ナンヨウカイワリの群れ、クマノミ幼魚、イソギンチャクモエビ、ソリハシコモンエビ、コールマンウミウシ、ベンテンコモンエビ、ホオセキキントキ、ツブツブコイボウミウシ、アカネハナゴイの群れ、ヤマブキハゼ、アオウミガメ、スミレヤッコ、リングアイジョーフィッシュ、ネムリブカ、ナマコカクレエビ、ツマジロハギ幼魚、アオウミガメ、ユメウメイロの群れ、チンアナゴ、などなどでした。沖へ出て、ネムリブカ狙いが、運よくナンヨウカイワリの群れに遭遇するし、浅いところをマンタがスーッと通り過ぎて行ったけどお見せ出来なかったので、次こそは!!

P2171104 P2171099_20220217231801 P2171119_20220217231801 P2171048 Gopr7514 Gopr7516 Dsc02066_20220217231701 Gopr7524 Gopr7518 Gopr7513 Dsc02071_20220217231701 Gopr7508 と思って、2本目、ハナゴイリーフを広範囲で回ってみました。そしたら、出た!!通りすがりだけど、ちゃんとマンタに会えました。他にも、2匹のアオウミガメ、モンスズメダイの幼魚、黒いクマノミ、白い砂みたいな質感のチドリミドリガイの仲間、カクレクマノミ、チンアナゴ、グルクマの群れ、セジロノドグロベラ幼魚、ホホヅミタルミ幼魚、ハタタテシノビハゼ、ヤッコエイ、ツユベラ幼魚、カンモンハタ、ウコンハネガイ、フタスジタマガシラの集団行動、大きなニセゴイシウツボなどなどでした。マンタにも会えたし、テンションは上がったけど、ミーティングの10分前なので、急いで器材を片付け、ドライスーツ脱いでiPadのセッティング。二人共SSIのダイブセンターなので今日は指導団体のZoomということになります。Line_album_20220217_220217_38 Line_album_20220217_220217_36 13時から16時まで続きました。横で声は聴きながらも、気になっていた水面のマンタが捕食高度していたのを発見、追っていたのですが、どんどん数が増えてくる!これは、やはり入った方が良いだろうということになり、ミーティングそっちのけでYさんマンタと大スノーケリング大会となりました。凄かった~☆素晴らしいオプションとなりました笑

Line_album_20220217_220217_30 Line_album_20220217_220217_31 Line_album_20220217_220217_32Line_album_20220217_220217_29Line_album_20220217_220217_27 港に着いたら、お勧めしたかったR's storyさんへ行き、貝や沖縄のいろんな話を聞きました。良いものが見つかって、カスタマイズをお願いし、品物は明日取りに来ることになりました。出来上がりが楽しみですね。

Line_album_20220217_220217_39 Line_album_20220217_220217_41 Line_album_20220217_220217_45 Line_album_20220217_220217_44 Line_album_20220217_220217_0 そして、17時からはOMSBのダイビングスタッフ講習会でした。なかなかの長丁場。でも、ダイビングやが聞きたいあれこれを聞くことが出来、大変勉強になりました。気も引き締まるし、開催してもらえて良かったです。賛助会員を大募集していました。21時までミーティングに参加しながらだったので、忙しい一日となりました。でも、色々とすっきりしました。聞きながらショップの片付けもしたりなんかして、、、

久し振りに夜外に出ない日となり、胃が休まったかな?明日は、高校生連れてスノーケリング!楽しみです。Yさんも、4日間、楽しかったです。ありがとうございました~☆また、お会いできるのを楽しみにしています!

| | コメント (0)

2022年2月16日 (水)

2022.2.15

Line_album_2022216_220216_13 Line_album_2022216_220216_14 Line_album_2022216_220216_12 今日は、海洋フリーダイビングトレーニングの日。石垣島へ住民票を移してしまったくらいこの地域を愛してくれているTさんからのご依頼です。そしてもう一人、SSIの大先輩が石垣島へ来島~☆今回、スクーバダイビングというよりはフリーダイビングをしたくて来てくれました。ちょうどTさんも海洋トレーニングだったので、一緒に、、ということになりましたが、こちらへ来る直前で背中に出来た皮膚の病気があり、切開して医者に止められているということもあり、気持ちを切り替えてドライスーツでファンダイビングすることになりました。それはちょっと残念でしたが、透明度も良くて水温も高い石垣島でのフリーダイビングは、いつでも機会があると思って来てもらえたらな、と思います。(忙しい方ですけどね)

Line_album_2022216_220216_5 Line_album_2022216_220216_9 Line_album_2022216_220216_7 Line_album_2022216_220216_4 Dsc02026 Dsc02028 風は北東6mで、フサキ灯台前に白波が立っているので、北上することは諦め、竹富南エリアへやって来ました。ポイントは、ミドルブックです。船の上で1時間以上の入念なストレッチで体をほぐし、船の揺れがさらに効いてきて緩んでいきました。Yさんにはクダゴンベのいる場所をお伝えし、潜ってもらいます。さすが、ガイドなので、スカシテンジクダイの群れている根にも行けて楽しんでもらえたようです。泡が見える中、私たちはフリーダイビングトレーニング。ちょっと風はありますが、サーフェスラインで縛られているブイは安心安全で、潜降ロープもしっかり真っすぐに設置できます。竹富南エリアは少し流れるポイントなので、それも考慮した練習を行っていきました。

Dsc02030Dsc02029_20220216120001 Dsc02033Dsc02035_20220216120001 Dsc02042_20220216120001 Dsc02036_20220216120001 Dsc02045_20220216120001 Dsc02037_20220216120001 Dsc02038_20220216120001 体幹トレーニングなども続けてくれているTさん、ずいぶん上達しました。1本目はフリーーマージョンで11mくらいまで潜って安定。耳抜きも問題ありません。そして、少しの水中でのスタティックも出来ました。5秒から始め、10秒も出来、水深は10m、良いトレーニングになりましたね。水温も22度。1時間程すると冷えてくるので、いったん船に上がってストーブに当たったり暖かい飲み物を取って、身体を温めて休みます。

Gopr7493 Dsc02046 Dsc02041_20220216120001 Dsc02047Dsc02039 Dsc02049 Dsc02050_20220216120001 Dsc02040_20220216120001 2本目は、移動して、じゃがいもの根にやって来ました。少し透明度が落ち、濁って来ました。潮汐の影響ですね。Tさんはダックダイブとアームストロークの強さやフォームなどの練習を重ね、コンスタントバイフィンで水底まで潜るということを意識していきます。何回か10mくらいで怖くなってしまい、潜れないかもという気持ちになっていたのを「私が最初から最後まで付き添うので」と安心してもらい、成功!!!水深13mへコンスタントバイフィンで潜る実力をつけていることを知っていたからです。コンスタントバイフィンというのは、フィンキックで潜っていくこと。以前はフリーイマージョンではもっともぐっていますが、コンスタントは怖かったから切り替えたんでした。どんどん底上げ出来て行っています。素晴らしいですね。

Dsc02052_20220216120001 Gopr7489 それに、今日の収穫は、「初めて気持ちいいと思った」ということでした。プールでしっかり中性浮力を調整し、脚力のみで泳ぐフィンキックを改善してストライドを利用した泳ぎ方の練習を重ねてきた甲斐があったようです。なるべく筋肉を使わないで力を抜いて泳げると酸素消費を減らすことが出来るから、、、フリーダイビングは本当に奥が深いんです。疲労も良くないので疲労回復力を上げたり、食事や睡眠、私たちは水素でリカバリーしていますが、そういうことも快方へ向かっている要因だと思います。日々の積み重ねですね!コンスタントP.B.も気持ちよくてすごく嬉しそうな表情のTさんでした。おめでとうございます!もっと先が見えてきましたね。

Line_album_2022216_220216_10 Line_album_2022216_220216_3 Line_album_2022216_220216_2 意気揚々と、港へ着いたら、ランチへ向かいます。今日は、GOLDONを選択。24時間喫茶ですが、コロナで時短にはなっていましたが、3時という微妙な時間でもお昼ご飯が食べられました。その後、Facebookで募集していたサングラスを買いに公園へ行き、目の前にあるリサイクルショップで物色。引っ越し予定のTさんと新居に迎え入れる家具家電を探していきます。ショップやpopo houseで使えそうなものが見つかり、車に積めるだけ詰め込んでいきました。こういうのは楽しい。笑

Line_album_2022216_220216_1 Line_album_2022216_220216_0 夕方は、Yさんがお世話になっている川平のさうすぽいんとさんへ一緒に挨拶に行きました。私もコロナ禍で全然会えていなかった守さんは元気で変わりませんでした。ショップにいたトイプードルの女の子がすっごく可愛くて、私のたくさんの犬のにおいをかいでくんくんしていました。お尻が真ん丸で待つ姿勢も可愛かった。そこからWAKE UP CALLのショップで荷物降ろして片付け、やふぁやふぁさんへ。カウンターでしたが、テーブルに移動させてくらえました。21時閉店なので、そこからは海の花へ移動しようと歩いていたら、守さんがダイビングフェアやるなら行きたいな、という話もあったからちょうどその話をしたいと思っていた主要のお二人が歩いて来て、これからどこへ行くか迷っているとのことだったので、人数を増やしてもらい、一緒に海の花へ行くことに。主にフェアの話で盛り上がりました。久しぶりにちゃんと話が出来て楽しい時間でした。お寿司も美味しかったし、ご馳走様でした。

明日は、島は十六日祭。島中が午後はお休みモードでお墓参りの時間になります。

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

2022.2.13

Dsc01952_20220215002701 Dsc01951_20220215002701 Dsc01956 Dsc01953 今日は、予報は曇りでしたが、結局は降ってしまった一日となりました。帰るころ雲が晴れてきて、太陽が顔出すという、、、なので、朝はまだ、船の上がウェッティでした。干しているのが乾かなくて嫌だなぁ。湿度も高く感じました。それでも気温は20度、水温は22℃~23℃に行かないくらいでしたので、ドライスーツの私たちは全く寒くありませんでした。

Line_album_20220213_220215_29 Line_album_20220213_220215_20 Line_album_20220213_220215_21 Line_album_20220213_220215_33 Line_album_20220213_220215_23 Line_album_20220213_220215_9 Line_album_20220213_220215_16 Line_album_20220213_220215_34 Line_album_20220213_220215_35 Line_album_20220213_220215_62 Line_album_20220213_220215_38 Line_album_20220213_220215_31 Line_album_20220213_220215_37 Line_album_20220213_220215_23 Line_album_20220213_220215_54 Line_album_20220213_220215_53 Line_album_20220213_220215_44 Line_album_20220213_220215_41 朝は少し早めにお迎えし、ドライスーツのサイズ合わせと、看板犬ゆきの子供たちに会わせるためにショップへ。出航は遅くなりますが、この時間が大事だったぁ~可愛くて仕方ないお年頃の小さな白い天使たちは、元気いっぱいで、まだ地面を歩かせられないので、ベビーカーに乗せて少しくるくる、、、その時間、雨が止んでいたから良かったですね。いっぱい可愛い可愛いしてもらいました。ありがとうございます。ドライスーツもぴったりサイズが見つかり、そのくらいタイトだと潜りやすいのだということを今回初めて知ったSさんでした。

Line_album_20220213_220215_4 遅め出航だったので、一本潜ったらご飯という計画にし、夕飯の焼き肉にもお腹が影響しないように計算していくほど、焼き肉が楽しみで仕方ありませんでした。予約あまりとれないオリオンが取れたんですものね~。

Dsc01955_20220215002701 Dsc01957 Dsc01964_20220215002701 Dsc01958_20220215002701 Dsc01961 Dsc01963 Gopr7474 P2130922 P2130924 P2130930 P2130935 P2130940 向かったのは、東風6mなので、大崎です。1本目はオオハマサンゴの根。ここで、斜面を下っていき、オオハマサンゴへ戻るというコースで楽しんできました。出会えたのは、ハタタテハゼ、オグロクロユリハゼ、チンアナゴ、ダンダラダテハゼとテッポウエビ、ミドリリュウグウウミウシ、アカククリ、ミゾレウミウシと似たウミウシ、ジャノメナマコ、フタスジナマコとそのう〇こ、キンギョハナダイ、ツマジロハギ幼魚、リングアイジョーフィッシュの巣穴(休業中)、オオフエヤッコ、ミツボシクロスズメダイ成魚群れ、クマノミとその子供、ウメイロモドキ若魚、ノコギリダイの群れなどなどでした。

Line_album_20220213_220215_3 Line_album_20220213_220215_2 Line_album_20220213_220215_1 ここで、お昼ごはん。今日は、豚汁&じゅーしーご飯をご用意しました。今日の豚汁は、宮古味噌を使用しているので、もやしを入れてみました。合いますね。美味しくいただきました。

Dsc01989_20220215002901 Dsc01972_20220215002901 P2130971 P2130973 P2130975 P2130980 P2131006 P2130945 P2130950 P2130943 P2130958 灯油ストーブを炊いているので、うとうとしてきますが、それが気持ちいいですね。休んだら、2本目は、ミノカサゴの宮殿で潜ります。ここも傾斜が急なので、ドライスーツにしっかり一気に吸気する練習にもなります。意外と思い切り入れた方が中性浮力が取れます。それを知ってもらおうと、、、空気の入れ方はだんだん慣れていきます。出会えたのは、イボヤギイトカケという貝、ソリハシコモンエビ、ベンテンコモンエビ、ハタタテシノビハゼ、ヒトスジギンポ、リングアイジョーフィッシュ、ヤマブキスズメダイ、カスミアジ、クモガイ、ツブツブコイボウミウシ、スギの群れ、ハナミノカサゴ、モンスズメダイ、スミゾメミノウミウシとその卵、ハナゴイの群れ、スミレヤッコ、ヤッコエイ、アカネハナゴイの大群、ハマクマノミ、フタスジタマガシラなどなどでした。凄い数の魚たちに癒されてきましたね。砂地に潜んでいるヤッコエイが起き上がるシーンがまた面白かったですね。寝てるとこ起こしてごめんねー。

Dsc02002_20220215002901 Dsc02009 Dsc02013_20220215002901 Dsc01967 P2131018 P2131025 P2131021 P2130943 P2130950 3本目は、ティータイムしてあったまった後。1本づつ水没について考えながら、少しづつ工夫を重ねていって、濡れる範囲が減っていったという面白いSさんでした。Kさんは首が少し大きいくらいで他はピッタリ。あつらえたみたいでしたね、良かったです。ポイントは、ハナゴイリーフへやって来ました。大物にも出会えました。大きなニセゴイシウツボや、ハナビラウツボ、アオウミガメ、イソギンチャクモエビ、イソギンチャクカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、コールマンウミウシ、ミゾレウミウシ、アマミスズメダイの群れ、ハマクマノミ、クマノミ、キベリクロスジウミウシ、などなどでした。いろんな種類のエビが多く感じましたね。

Line_album_20220213_220215_68 Line_album_20220213_220215_66 Line_album_20220213_220215_65 Line_album_20220213_220215_67 Line_album_20220213_220215_64 Line_album_20220213_220215_63 さて、港へ向かいます。寄港は17:30になりましたが、立地の良いpopo houseは器材洗うのもノンストレスですし、焼肉オリオンにも近いです。19時に集まって、さっそく乾杯☆ここで、使いこなせるようになりたい360℃カメラや、iPhoneで回転する機械に乗せてぶれないでパノラマ撮影してみたり。。。撮影機材に重要な自撮り棒や三脚などのアイテムも駆使していきます。楽しいな。お肉や、焼き代も入った良い写真が撮れました。楽しそう♡そして、美味しいのが伝わって来ます。都会へ行ったりAmazonでまめに探している甲斐があります。最近経年劣化で壊れたりするものが多かったので、良いものが見つかり、使いこなせると嬉しい。達成感があります。オリオンのお肉も美味しかった。ホルモンが得意なお店ですが、冷麺やビビンバもありました。満足です。本当は2次会に恋たこばへ行きたかったのですが、今日は身内での貸し切りでお休みなんだとか。また今度のお楽しみですね。少し飲み足りない私たちは、もう一軒入って語りました。楽しかったですね。お二人の人となりを知ることが出来ました。そうそう、これが飲みにケーションですね。必要なんだよなぁ。4月の初島ツアーの計画たてたり、ドライスーツ作りたいなぁなんて話にもなりました。特殊体型(モデルのように背が高くて細い体型)のSさんはその方がお勧めですね。

明日は、朝食をクラッチコーヒーで取るのが楽しみで、空港では、ミルミルの石垣牛のミートソーススパゲッティを食べて帰るって、そこまで計画がちゃんと立てられています。美味しいもの、幸せになるから、良いですよね。内地は寒いと思いますが、お体大事にして、また、次は4月にお会いしましょう☆今回も、石垣島に潜りに来て下さって、ありがとうございました。器材もお預かりしておきますね。またお待ちしています!!

 

| | コメント (0)

2022年2月12日 (土)

2022.2.12

Dsc01923_20220214145901Line_album_20220212_220212_20Line_album_20220212_220212_17  Dsc01925_20220214145901 Dsc01926 Dsc01927_20220214145901 Dsc01928_20220214145901 Dsc01930_20220214145901 Dsc01935_20220214145901 Dsc01932 Dsc01937_20220214145901 今日は一日中雨の石垣島でした。ですが、南風だったので、気温は21度。ぬるい暖かさもありました。けど、水に入る私たちは風に吹かれると冷えます。今日のファンダイビングのお二人は、初島ツアーにもご一緒しているので、ドライスーツを着ることが出来ることを知っています。練習も兼ね、お二人ともレンタルに。そして、去年注文くださっていた真新しいフィンとマスクをお渡しし、とても嬉しそうなお二人でした。色もすごく綺麗です。

Dsc01941_20220214145901 Dsc01942_20220214150001 Dsc01944_20220214150001 G0437449 Gopr7454 G0437449 雨は降り続けますが、ドライスーツ着るので、自分たちがぬれてしまってはいけないと、カッパ着たり、座るところ考えたりしたのですが、ちょっとはどうしても濡れてしまうようなくらいずっと雨でした。午後は少し風も強くなりそうなので、名蔵湾の真ん中へやって来ました。

Dsc01947_20220214150001 Dsc01946_20220214150001 Dsc01949_20220214150001 P2120820 P2120825 1本目、2本目は、名蔵湾秘密の根にやって来ました。25mの水底から隠しブイがあったり、何か調査でもしているのか、人工物が置いてあるのがちょっと違和感のあるポイントで、サンゴすごく綺麗、魚もたくさん、何が出てくるかわからない雰囲気がワクワクするポイントをコース変えて2本潜ることにしました。到着したときには、まだ全然周りが見えません。携帯のGPSだけが頼りでした。それでもぴたりと来ることが出来るのだから、現代は本当に便利な世の中です。

P2120854 P2120847 P2120835 P2120839 P2120840 P2120841 P2120850_20220214150301 水温は水底で22.8℃、透明度は20mくらいでした。名蔵湾で雨が降っている割には思っていた以上に水が綺麗に感じました。1本目、出会えたのは、アズキハタ、ツノダシ、マジリアイゴのペア、ニセアカホシカクレエビ、キンセンハゼ、サンゴ綺麗、シリキルリスズメダイ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒラムシ、グルクンの群れ、スミレナガハナサンゴ、モンツキスズメダイたくさんなどなどでした。今日のミドリリュウグウウミウシは、宙に舞っていました。泳いでいるでもなく、漂っていました笑。特に撮影していても動きませんでした。沈んでいくわけでもないし、、、オモシロシーンに出会えましたね。あれで、二次エラで泳いでいたらまたもっと面白かったんですけど、、、意識を失っていたんでしょうか?笑

たくさん水中生物のオモシロシーンで楽しませてもらいながら、お二人はドライスーツの扱いも思い出していきました。良い感じにうまくなっていっています。

2P2120863 P2120860 本目は、反対方向へ。いかにも大物が出そうな雰囲気。トラフザメなんかがいないかなぁとずっと願っていました。名蔵湾で会ったことがあるので、そのシーンが頭をよぎります。出会えたのは、たくさんのパラオクサビライシ、イッセンタカサゴの群れ、スダレチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ヒフキアイゴ、ニシキヤッコ、ナミスズメダイ、アカメハゼ、ソライロイボウミウシ、などなどでした。ドライスーツにも慣れてきて、良い感じでしたね。

Line_album_20220212_220212_15 Line_album_20220212_220212_16 P2120872 P2120870 1本目も2本目も体の前面がぬれるというSさん。水没です。寒いので、着替えて、ウェットスーツ着て暖を取り、ストーブに当たって、身体を温めました。明日は、違うドライに変えようということになりました。バルブからなのか、何なのか、、、そして、温められたランチは、今日はあんかけかた焼きそばです。美味しくいただきました。お腹も満たされ、血糖値も上がって眠くなりますね。うとうとしていたら、寝起きに見た夢がパラオクサビライシに住むカクレエビを見つけた夢でした。2本目で、どうしても見せたかったんだろうなぁ。笑

P2120896 P2120904 P2120901 P2120917 P2120919 P2120877 3本目は、もう雨もだいぶ上がり、周りの風景が見えるようになっていました。よっぽど降っていたんですね。ロコロックへ向かいます。サンゴが綺麗なポイントで、オニヒトデからも死守してきた場所。なので、アンカーは岩場に落とします。サンゴに影響ないように、、、出会えたのは、イッテンチョウチョウウオ、サンゴアイゴ、ミカドチョウチョウウオ、ネオンテンジクダイの群れ、ミスジチョウチョウウオ、ミズイリショウジョウガイ、ミナミギンポ、アオギハゼ、シマウミヘビ、ユカタハタ、ヒラテンジクダイ、フタスジリュウキュウスズメダイの群れ、デバスズメダイの群れ、ロクセンスズメダイの群れ、エンマゴチ、キンギョハナダイ、などなど。楽しかったですねー。エンマゴチが全然動かなくて面白かったですね。

Line_album_20220212_220212_13 Line_album_20220212_220212_12 Line_album_20220212_220212_11 港へ帰るともう17:30。今日はR's storyさんでお買い物リクエストを頂いているので、濡れていることもあり、早めにお買い物を済ませるということで、立ち寄りました。近々結婚式があるから、その時につけたい、という目的がありました。お二人とも、とても素敵なお品物を選ばれていました。素敵な新作も揃っていて良かったですね。あぁ、見れば見るほど、欲しくなっちゃうな。

Line_album_20220212_220212_0 Line_album_20220212_220212_2 Line_album_20220212_220212_1 明日は、ダイビング後に焼き肉オリオンに行くことになり、予約してくれたKさんでした。ありがとうございます。楽しみだなー。そのニンジンをぶら下げ、今晩はプールトレーニングもありました。フリーダイビング前は食べないのが常識だけど、食べちゃった。お腹空きすぎて動けなさそうだったので、、、体験でもだれかやらないかなって、待機していましたが、今日はお声がけありませんでした。でもいつか、この地味な活動が誰かの目に留まるはず。そして、興味持ってくれたのか、プールスタッフの方から今日も質問を受けました。嬉しいな。いつ一緒に泳げるかなぁ。

明日もSさん&Kさんの貸し切りです。のんびり楽しんで生きましょうね!今日もありがとうございました!!

| | コメント (0)

2022.2.11

Line_album_20220211_220211_3_20220212215501P2110727Line_album_20220211_220211_4_20220212215501 Dsc01886_20220212215301 Dsc01887 Dsc01888_20220212215301 Dsc01901_20220212215301 今日は、ショップのご近所さんで素敵なお宿の楽・楽・楽さんからのご紹介でスノーケリング半日のご依頼がありました。ヘルプでとっきー女史に来ていただき、楽しく出港です。操船中、話せる人がいるって楽しい♡早く常勤スタッフ見つからないかなぁ。同級生のとっきーとは、お客様のKさんもみんな同い年。カラオケ行ったら楽しそうだなぁ。笑

Line_album_20220211_220212_3 というわけで、貸し切り予定だったのが楽しく大崎へ向かうことに。風は東北東6Mで、穏やかに航行できました。途中、イルカなんかが出たらいいねって話しながら向かいましたが、今日は、クジラの鳴き声がはっきりと、そして、ずっと聞こえていました。幸せな環境ですよね。水温は、22.3℃、気温も21℃から22℃。全国では雪が降るかもという事なのに、石垣島は暖かい。ですが、濡れるとやはり寒いですよ。それでもスノーケリングのお二人は北海道で研究者をされているようで、寒さには強い方でした。そして、興味深いお話を聞かせてもらいました。クジラの骨格をCTスキャンしてどこから超音波を発しているかの研究や、模型を作るお仕事なんだとか。凄い、凄い。近くに海底遺跡があるんですっていうお話させてもらったら、とっても興味持ってくれました。今回はスノーケリングだけど、今度はぜひスクーバで潜ってみたいですね!

Dsc01896_20220212215301 Dsc01897_20220212215301 Dsc01892 Dsc01890 Line_album_20220211_220211_0_20220212215501 Line_album_20220211_220211_27 Line_album_20220211_220211_31 Line_album_20220211_220211_1 Line_album_20220211_220211_30 Line_album_20220211_220211_2_20220212215501P2110739P2110748 ファンダイビングをマンツーマンのKさんは、「ファンって楽しいなぁ」と。ダイブマスター候補生で内地ではしごかれているようで。。。頑張っていますね。ファンの日は思い切り楽しみましょう。ハナゴイリーフで潜ります。先月までいてくれた緑色のカミソリウオのペアを確認に行こうと思いましたが、結果、もう移動してしまっているようでした。宿主なくうろうろしていからやはりそうなるかぁ。けど、オモシロ生物いっぱい会ってきました。出会えたのは、カクレクマノミ、モンハナシャコ、ヘラルドコガネヤッコ、タチアオイウミウシ、ハナミドリガイ、チンアナゴ、ガラスハゼ、ヒメダテハゼ、チゴベニハゼ、ヒレフリサンカクハゼ、ツブツブコイボウミウシ、オニダルマオコゼなどなどでした。タチアオイウミウシは、Kさん初めて会った、とのことでした。良かったですね。

スノーケリングのお二人も、ここで、アオウミガメに会えたようで、良かったですね。ボートコート着て、ストーブ炊いて、お湯を作りながら、暖かいドリンクで体を温めました。ホットココアが人気ですね。

Line_album_20220211_220211_0 Line_album_20220211_220211_8 P2110779P2110790  P2110772P2110758P2110775P2110770P21107612本目は場所は移動しないで、反対方面へ行くコースで潜ります。すると、すっごいうるさくクジラの声が!!Kさんに、何度もその旨お伝えしましたが、フードかぶっているせいなのか、「聞こえない~」とのことでした。私にはすっごくうるさく聞こえていたけどなぁ。声のトーンが違うので、2~3頭の複数の個体がいることを感じました。何度も水面を見上げてしまいました。近かったような気がする。。。それでも集中しようとして、ガイドしていきます。カザリイソギンチャクエビや、イソギンチャクモエビ、コナユキツバメガイ、ソライロイボウミウシ、コールマンウミウシいっぱい、イシガキリュウグウウミウシ、オウゴンニジギンポなどに会ってきました。さすが!冬の石垣島の海!ウミウシがうじゃうじゃ出てきていますね。マクロ派には楽しいですね。

上がったら、お湯浴びて着替えてもらっているスノーケリングのお二人を港へお送りするため、戻ります。お腹がすくけど、チョコレート食べたり、あったかいもの飲んで飢えをしのぎます。ストーブ炊くときにお餅持ってくれば良かったねって話になりました。ホントだー。福島から送ってもらったお餅があるじゃん!って嘆きました笑

Line_album_20220211_220212_2 Line_album_20220211_220212_1 Line_album_20220211_220212_0 港に着いて、スノーケリング班をお見送りしたら、Kさんとランチタイム。今日はカレーうどんをご用意しました。お腹いっぱいになった、と、言ってもらえて良かったです。まろやか仕上げなので、もっと辛くしたかったら”鬼ころし”かけてピリッと刺激入れていきます。ご馳走様でした。

Line_album_20220211_220211_3 Dsc01908_20220212215301 Line_album_20220211_220211_4 Line_album_20220211_220211_2 Dsc01905_20220212215401 Dsc01913_20220212215401 Dsc01919_20220212215401 Dsc01916_20220212215401 Line_album_20220211_220211_7 Line_album_20220211_220211_5P2110794P2110808P2110800P2110810P2110801 3本目は、名蔵湾の中央へ。ロコロックの端へやって来ました。いちばーん端です。サンゴが綺麗で、中性浮力が取れない方は連れて行けないポイントです。ちょっと緊張するとのことでした。そうですね。出会えたのは、ヒトヅラハリセンボン、スミツキベラ幼魚、ヒフキアイゴ幼魚、ミドリリュウグウウミウシ、クロオビアトヒキテンジクダイ、ハシナガウバウオ、サラサハゼ、ウルトラマンホヤ、ニセアカホシカクレエビ、レモンウミウシなどなどでした。レモンウミウシはその形をしているのに、動かないし、触覚がない、、、もしかして、死んで間もないのかな?なんて疑問が。答えはありませんけどね。ホヤがちぎれたものだったかもしれないし、、、それにしても、紫色のクサビライシ(サンゴ)の上にちょこんと乗っかっていて、すごく気になりました笑 

Line_album_20220211_220212_4 今日も比較的穏やかな日で、楽しく海遊びが出来ました。スノーケリングのお二人も、また、石垣島へいらしたときには遊びに来てくださいね。お写真もプレゼントです。いい思い出になりましたね。八重山諸島をたくさん楽しんでいってください。ヘルプのとっきーさん、お客様送って解散でしたが、ありがとうございました。ファンダイビングのKさんも2日間は短く感じたけど、ありがとうございました。楽しかったし、頂いたお写真もすごく綺麗で、腕が上がっているのが分かります。ストロボの使い方マスターしてきましたね。また、石垣島へ潜りに来てください。皆さん今日も、ありがとうございました~。またお待ちしています!

 

| | コメント (0)

2022年2月11日 (金)

2022.2.10

Dsc01853_20220212002601 Dsc01856 Dsc01854Line_album_20220210_220210_23_0Line_album_20220210_220210_19_0Line_album_20220210_220210_18_0Line_album_20220210_220210_15_0Line_album_20220210_220210_20_0Line_album_20220210_220210_14_0Line_album_20220210_220210_16_0Line_album_20220210_220210_21_0 Line_album_20220210_220210_7 Line_album_20220210_220210_13 Line_album_20220210_220210_3_20220212002901 Line_album_20220210_220210_4 2月10日は、宮古島のMさんからのご紹介で来て下さったTさんが初めましてで、与那国ツアーが中止になったことで、石垣島で潜ることになったいつものKさんのお二人とファンダイビングに行きます。お天気は、曇り少しだけパラパラと雨が降り、水温は23度を切ってしまいました。ウェットスーツのお二人、水中は良いのですが、船に上がって風が吹くと寒さを感じます。今日の風は北風から北北東。朝は風速3mなのですが、徐々に上がってくる予報だったので、遠出しないで一番安心できる桜口水路で2本潜り、3本目は一番うねりのない桜口のアーチの上で潜ることにしました。

Dsc01857 Dsc01859 Dsc01862 Dsc01863P2100640P2100636P2100638P2100632P2100641 P2100623 P2100608 今日は長潮で、あまり潮の干満がないので、水路と言っても流れはあまりありません。ということは、透明度は少し良くなくて、、、ということになります。大物の狙えるポイントですが、カメラがマクロなので、マクロをご紹介しつつ、大物も出ないかなぁと探りを入れながらガイドしていきました。

1本目、出会えたのは、ナミスズメダイ、シマキンチャクフグ、ハナミドリガイ、ムカデミノウミウシ、ハマクマノミ幼魚、チャイロヒメサンゴガニ、キンセンハゼ、イッテンチョウチョウウオのペア、ムネボヤ、アケボノチョウチョウウオ、フタスジタマガシラなどなどでした。ミドリイシ(サンゴ)の隙間に住んでいるヒメサンゴガニなどは凄く撮りにくいですが、ライトの明かりをサンゴの壁に反射させてほんわり明るくして、ちょっと明るめに設定を変えるとメルヘンに笑撮れます。ストロボはオフですね!これも練習☆でも、その場から逃げないから練習しやすいので、ぜひ何度も挑戦してみて欲しい被写体の一つです。

Dsc01871_20220212002701 Dsc01868P2100682P2100667P2100715 P2100663 P2100662 P2100659 P2100652 P2100649 2本目は、移動しないでコースを変えて潜ります。インリーフへ入っていくので、地形も楽しめます。マクロもうじゃうじゃ出てきますが、ワイドにも楽しめるポイント、そう、出会えたのは、ヒレナガスズメダイ幼魚、イロブダイ幼魚、オオイソギンチャクモドキ(←モドキと言いながらイソギンチャクです)、クロユリハゼ、ゴシキエビの幼体2匹、クロオビマツカサ、アカマツカサ、ルージュミノウミウシ、ブルーパンダガイコツホヤ、アカハタ、アサドスズメダイいっぱい、イシガキカエルウオなどなどでした。時間があっという間に感じる楽しいダイビングでした。

Line_album_20220210_220210_1 Line_album_20220210_220210_2 上がって、うねりが一番ないところへ移動して、ランチです。今日のランチは、軟骨ソーキゆし豆腐そばです。せっかく石垣島に来たら食べてもらいたい八重山そば、それにゆし豆腐と特製軟骨と平かまぼこを乗っけて贅沢な一品です。美味しくいただきましたね。新潟で仕入れてきた”鬼ころし”という一味もかけて、いただきました。お二人共大盛りを食べていただきましたが、ぺろり、でしたね。ダイビングはお腹がすきますね。

Dsc01877_20220212002701 Dsc01880 Line_album_20220210_220210_5 Line_album_20220210_220210_3 P2100720 P2100721 P2100703 P2100709 P2100698 P2100691 P2100693 さて、3本目はそのままここで潜ります。少しお腹を休めてから、、、ポイント名は桜口です。アーチの細い方へ入っていきます。中には、今、セソコテグリが住んでいて、少し若いので、顔の半分下に模様がはっきり入っているかわいい子に会えます。他にも、アオギハゼ、ツバメタナバタウオ、なども群れていました。進んでいくと、出たところにはスジベラがいっぱい。大中小様々でした。ここでよく見かけるキンチャクガニを探しましたが、見つかりませんでした。クマノミと一緒に写真撮ったり、のんびり楽しんで行きます。パイナップルウミウシや、ウルトラマンホヤ、ハマサンゴの下には、、、と書こうとして、ネムリブカ登場。しばらく目の前をぐるぐるしてくれました。ラッキーですね。水路でお見せしたかったのを見せられていなかったので、こっちで出会えて嬉しかったな。稲妻のような光が走るウコンハネガイは動画で撮りました。シコクスズメダイ幼魚や、セジロノドグロベラ幼魚などにも会ってきました。楽しかったですね。

ご紹介いただいたTさんとも初めましてでしたし、もっとお話ししたいなと思い、明日の金曜日は用事があるので、今晩はみんなで一緒にご飯へ行くことにしました。予約したのは、海の花。12時まで開いていて、お酒も提供してくれます。毎日通ってもいいくらいすべてのお料理がおいしいし、居心地のいい空間です。ダイビング関係のグループがたくさんでした。Tさんはショップの近くのホテルだったので、拾って一緒に向かいました。ダイビングや、パソコンの話で花が咲き、話は尽きませんでしたね。ですが、明日もあるので、解散です。楽しい時間と情報共有ありがとうございました。色々と勉強になりました。

明日は、スノーケリングのお二人もいるので、ヘルプスタッフでとっきーさんをお願い出来ました。有難いです。今日も皆さん、ありがとうございました。Kさんは明日もよろしくお願いします!!

| | コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

2022.2.9海邦フリトレ

Line_album_20220209_220209_0 人魚japan主催のトレーニングから戻ってきました。内地は寒かったけど、いっぱい着込んでいたのであまりそう感じませんでしたが、石垣島に帰ってくると、それはもう、全然違って、気温は20度もあります。風も強くないので、長袖Tシャツにパーカー着て十分な温かさでした。

そんな今日は、水曜日!プールフリーダイビングトレーニングの日です。今日は、川平から2名の親子様がトレーニングに参加です。2週間ぶり、とのことですが、前回よりも動画を見ると確実にスキルアップ!ちゃんと出来ています!そして今日は、たくさん泳ぎ込みました。スタティックして、中性浮力を取って、けのびして、フィンキックのフォームを徹底的に改善していきます。たくさん泳いだので、最後の1本はすごく綺麗なフォームに!ターンもばっちりでした!

Line_album_20220209_220209_2 Line_album_20220209_220209_1 Yちゃんは、さすがの伸びしろ!!股関節の細かい動きがすごく上手で、見習いたいです笑。ちゃんとガイドラインを意識するところや、首の角度を改善しようと伝えると、その通り、頑張って泳いでくれて、ちゃんと聞いてくれて理解しています素晴らしい!これからもどんどん上手になりそうですね。

帰るときに、スタッフのお姉さんに「今度是非!」って声かけてもらえて嬉しかったな。水泳されてる方なので、凄いポテンシャルでしょうね!楽しみです。石垣島でも興味持ってくれる方が増えて行ったら、嬉しいな。今日もいい時間でした。ありがとうございました~☆

| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

2022.2.2辰巳イントラフリトレ講習

今日は、東京の辰巳プールでフリーダイビングインストラクターの講習会。人魚ジャパンの皆さんが開催してくださいました。日本でもフリーダイビングを指導できるダイビング指導団体が増えてきたことで、知識や経験を共有しようという取り組みです。私も、SSIやNAUIフリーダイビングインストラクターを取得させてもらったこともあり、こういう活動にはすごく感謝で共感します。特に、私の様に沖縄の離島で活動していると、なかなか情報や経験が積めないところが悩みでもあり、年中海へ条件良く潜りに行けるという利点もあり、良いところも足りないところもある。これは自分から動くしかない、ガツガツ行こう!と思ってのこのこと都会へやって来ました。

Line_album_20220202_220203_9 Line_album_20220202_220203_11 Line_album_20220202_220203_14 Line_album_20220202_220203_10 Line_album_20220202_220203_7 Line_album_20220202_220203_12 Line_album_20220202_220203_13 Line_album_20220202_220203_6 Line_album_20220202_220203_8 一緒にいるとドキドキするようなメンバーが集まり、まずはロビーで集合して自己紹介。そこに、メール見ていなくて先にプールサイドへ入ってストレッチしていた私は参加できず。。。そう、前日に羽田に泊まり、チェックアウトは10時なので、11時まで朝ごはん食べながら時間を過ごし、ゆっくり来ても12時には辰巳に到着。ロビーでは着替えもストレッチも出来ないので、先に中に入っておこうということで、1時間半ほどをストレッチタイムに。体は解れたのですが、皆さんとの顔合わせをしていることを知らず、更衣室でご対面となりました。ほんと、申し訳ないです。

G0367375 Ptko0066 それにしても、皆さん大会や記録会でお会いしたことのあるメンバーで、お久しぶりですのあいさつを交わし、プールサイドで、まずはストレッチの導入はどんなことをするかを一人づつ披露することに。ここで、感じたこと。スーツ着てからのストレッチ、限りがあるな、と。やはり、スーツなしでしっかりストレッチ後、スーツ着る方が賢明だなと思いましたが、それが出来ないシュチュエーションもあると思うので、色々なパターンに対応できるようになろうと思いました。実際、皆さんから教えてもらったストレッチには、スーツ着てても十分できるものもありました。勉強になります。

Gopr4425 Gopr7391 Gopr7390_20220203134701 その後、水に入ると皆さん魚のように泳ぎだします。少し深めのプールに慣れない身体を慣らしていき、まずはスタティック時に横隔膜のコントラクションにどのように気づいていくか、それを生徒さんにも気づかせられるように指導していこう、というお話で、実際にバディになって合図を出し合いました。私は、花子さんに見てもらい、大体1分15秒で首へのコントラクションが来て、3回ほど、2分で横隔膜のコントラクションが出てくる、といった感じでした。花子さんは、1分15秒と1分45秒に飲み込むような仕草でコントラクションを超え、やはり2分くらいで横隔膜の小さなコントラクションが出るという、とてもいい勉強になりました。これを生徒さんにもリダクション(還元)して行けたらと思います。 

Gopr7379 G0377377 その後、レスキュースキルの共有、LMC(ロスオブモーターコントロール)の場合、ブラックアウトの場合、注意点、色々なレスキュースキルを披露しあいました。いい点もあまりよくない点も検証。人魚japanの花子さんや美鈴さんのリアルなLMCにちょっと笑いも出ました。楽しく真剣にトレーニングは進んでいきます。

レスキューの後は、ターンの共有。色々なパターンがありますが、はっきりとした名前がついていないので、講習後のミーティング兼お食事会ではどんな名前にしようかという話題になりました。これも、決めてもらえたらな、と思いました。まずはインストラクターが全部できるようになって、生徒さんがどのパターンがやりやすいか、プールの水深などもあるし、体格も皆さんそれぞれなので、選んでいけるように技術を磨きたいと思います。ばっちり動画撮って来たので、熱烈研究と練習しようと思います。笑

最後に、トレーニングテクニックとして、スタティック1分の後にダイナミック、一人は水面をクロールでついていって、交代したら、一息で交代、距離やスタティックの時間は調整して強度をコントロールするとして、どのレベルのフリーダイバーが一緒に練習してもトレーニングになるというテクニックを教えていただきました。

合間合間に時間をコントロールしてくれているしっかり者のむっちーさんの声掛けがまた、とても素敵でした。

Line_album_20220202_220203_0 Line_album_20220202_220203_1 Line_album_20220202_220203_3 Line_album_20220202_220203_5 2時間のレーン貸し切りはあっという間で、足りないくらいでした。次は4時間でやろうってことになりました。その後のミーティングで、アスリートならではのお話をたくさん聞けて、なるほどーと思うこと多数。例えば、目標にしている距離を普段から練習するのではなく、ここからのあと25mがどう泳げるかというイメージで練習する。そうすると、P.B.に到達しないという練習での焦りがなくなり、本番で実力を発揮できる、ということ。本番前は1週間ほどは体を休めること、など。

直近でいえば、3月20日に鈴鹿の記録会がありますが、25mプールだということ、何度もターンできるので、それを利用できるということ、ターンがあるから、モノフィンとバイフィンでどっちが今の自分の状態だと有利なのか、ということ。ノーフィンもあるじゃないかということ。などなど、はっとすることがたくさんありました。本当にとてもいい刺激を受けて、有意義な一日となりました。都会も良いなぁ。デニーズあるし。あまおうのパフェ食べられるし。

S__12444023 S__12444021 S__12444024 S__12444027 娘が東京にいる間は、気兼ねなく来れそうなので、もっと通いたいなと思いました。あと一年。その後はどうするのかなぁ。その話し合いもあって、東京へ来ていますが、どちらのことも進めていきたいと思います。急務の課題はもう一つ。新艇造船について。資料作らなきゃ!忙しいけど、楽しんで生きたいと思います。さーて、トライアスロンに向け、ランニングしてこよ。笑

人魚japanの皆さん、ご一緒させてもらったインストラクターの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

 

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

2022.2.1海洋フリトレ

Dsc01823 Dsc01832 Dsc01833 Dsc01834 Dsc01824 今日は、久し振りに海のお仕事が入りました。この間、何もしていなかったかというと、色々していました。特に印象に残っていることは、ブランディアへの段ボールを特大で4個送ったことです。捨ててしまえばそれで終わり、処理にも多大なエネルギーのいるアパレルを、必要としている人のところへ届けられたら、と探したら、ブランディアのサイトがヒットしました。買い取ってもらえるものは買い取ってもらう、その他は引き取らないと連絡すれば、海外の被災地などへ送ってくれるというシステム。子供たちが小さかった頃の衣類なども引っ張り出してきて、クローゼットやロフトから降ろして段ボールへ詰めると、子育てしてきたんだなぁというしまっていた引き出しを開いたような感覚。綺麗に洗って、小さくたたんで、きっちり段ボールに詰まっていました。自分の母親としての思いが詰まっているように感じました。忘れちゃったけど、ちゃんとやって来たんだな、ワタシ。笑 

Dsc01841_20220201232101 Dsc01838 Dsc01837 Dsc01836 Dsc01840_20220201232101 その他、パピーたちも育ってきていて、こちらの子育てにも忙しくしていましたが、可愛すぎて、ちゃんとおりこうさんに言うことも聞いて、お腹がいっぱいになると甘えて眠って添い寝までしちゃってみたり。。。幸せです♡甘噛み躾中。低い声で、「だめ」「NO!」というと、じーっと、こちらを直視するウルウルした目が、賢さ表していて、噛まないでぺろぺろ、に変えてくるところがたまらんです。笑 次は、うんちの躾!頑張ります!こうやって育ててみると、愛情が一番大事だなと思います。引き取ってくださる皆さんのもとへ、失礼がないように、やれるだけの愛情を注ごうと思います。

Dsc01842_20220201232201 Dsc01843 Dsc01845 Dsc01844 Dsc01846 Dsc01848 Dsc01847_20220201232201 Dsc01849 Dsc01850 Dsc01851 そんなこんなで、ブログはアップしていないけど忙しくしていました。いろんな整理整頓が進んでいい時間でした。でも、やっぱり海に出たい!今日は、海洋フリーダイビングトレーニングの希望をいただき、前日に心丸を降ろして、準備。風も東風が穏やかです。大崎へ向かう絶好のお天気。太陽も出て、暖かく、気温は21度、水温23度、3ミリのフリーダイビング用のかぶりのツーピーススーツで寒くありませんでした。

G0257289 G0267291 G0297341 G0287327 G0277325 G0307345 G0307346 G0327358 G0327359 G0337364 ハナゴイリーフに停泊すると、水面に捕食行動しているマンタがもうすぐそこに見えました。けど、エントリー前にしっかりストレッチしたい私たちは、まずはヨガマット敷いて、、、笑 でも、水中に入ったら、すぐにマンタに出会うことが出来ました。1時間ほど、身体をほぐして楽になりました。フリーダイビング前のストレッチは本当に大事だと感じます。

Gopr7300 Gopr7301 Gopr7293 G0357373 Gopr7308 G0347369 Gopr7310 Gopr7311_20220201232301 Gopr7313 Gopr7314 今日は水深は12mほどに設置して、久し振りの海洋トレーニングに励みます。耳抜きは問題なく出来るようになりました。ターンもゆったりと焦らずに。ダックダイブも何度も練習していきます。コンスタントに潜りこんでいた時よりは、確かに体がなじむのに時間がかかりますが、最初のころ、10mが目標だったのが、ウソのように楽勝になっていることに感動しますね。これからも、伸ばしていきたいですね。

Gopr7315 Gopr7344 Gopr7321 Gopr7329 Gopr7333 Gopr7326 Gopr7320 Gopr7323 Gopr7336 Gopr7334 いったん休憩。船の上では、トイレもいけて安心。そういえば、アオウミガメのう〇こが発射される瞬間をTさんとまじかで目撃。そうそう、大でもオッケーなのは、トイレ様様。カメのほうも衝撃でしたが、海面で笑いました。ホットグリーンティでも盛り上がり、お代わり出るほど。さっぱりなのに甘くておいしくて、海にはもってこいドリンクですね。足元には灯油ストーブ。これがほんわりあったまって、気持ちがいい。まったりしていたら、だんだん腰が据わってしまいましたが、「もうちょっと遊ぶ!」ということで、今度は、ファンフリーダイビングです。

Gopr7363 Gopr7361 Gopr7371 Gopr7367 Gopr7366 Gopr7362 船の周りには、ユメウメイロが群れ、ときどき混ざってウメイロモドキがいます。他にも、アカネハナゴイとキンギョハナダイがたくさんのところへ潜っていって、一緒に写真撮ったり、またカメが現れて一緒に泳いでくれたり、横で息吸ったり、トレーニングの時はボトムウェイトのすぐ横に2種類のウミウシがいて、近くに黄色いウミウシの卵も見えました。水中生物豊富でほんと、楽しい。水面に大きなサヨリがいたり、、、すごく大きなウミヘビが通ったり。楽しい時間はあっという間なので、ついつい長居してしまいますが、帰ります。

Line_album_20220201_220201_12 Line_album_20220201_220201_13 今日は、ランチは外へ食べに行くことにしました。Popo houseに駐車して、奈美ちゃんに行こうと思ったらもうしまっていて、お食事処岩は定休日。ならば、と、ユーグレナモールへ進んでいくと、気になっていたけど入ったことなかったパスタ屋さんへ。ここ!すっごく美味しい!感動でした。二人共、動いた後だからこってりが食べたくてカルボナーラを種類別でいただきました。石垣島在住だとドリンクサービスしてくれるところも大満足でした。若いイケメンのお兄ちゃんが一人でやっていたけど、無口だけど、料理凄いし、カッコいいし、良いお店発見♡とウキウキ歩いていたら、途中、また良いお店発見!色のプロの方の様で、テンション上がる色遣いの雑貨や、絵画(大中小様々)が置いてあり、お休みなのに、店長さんらしき人がいて入らせてくれました。今度からお客様連れてきます~とあいさつし、またゆっくり来たいと思います。

Line_album_20220201_220201_2 Line_album_20220201_220201_1 Line_album_20220201_220201_3 Line_album_20220201_220201_6 Line_album_20220201_220201_9 Line_album_20220201_220201_15 Line_album_20220201_220201_8 住んでいながらほめるのもなんですが、ほんとに、石垣島は面白い街、森、山、海、川、豊富です。その後、車を取りに行ったら、Tさんもショップについて来て、愛犬ゆきの子供たちの成長を見に。一緒に仔犬たちと戯れました。元気で、健康に育っています。

その後、今日は夜便で羽田へ向かわなくてはならなかったので、急いで心丸を陸揚げし、公園で宿題していた小さい息子のながひろが待ってると連絡をくれたSさんが手伝ってくれて、神業で一発で船台をかっちりはめてくれて感動。さーたアンダーギーまだ頂いたそうです。麦茶まで、、、遠慮なくお腹空いたっていうんだもんなぁ。色々ありがとうございます。まだちゃんと荷物出来ていなかったからシャワーもしないで大慌てで詰め込み、いるものもいらないものも入っていそう。。。ばったばた空港へ向かい、ぎりぎりセーフ。夕飯買う時間もなく、もう売ってもいなく、ビールとおつまみにまーみやかまぼこ買って飛び乗りました。今回はマイルでJAL便ですが、機内でWi-Fiが使えるのと、航路の関係なのか、フライトが2時間30分で早くて便利。さすが、JAL!クオリティがやっぱり違います。快適にお仕事もして、おつまみもつまんで、みんなとも連絡が取れて、仕事が進みますね。ありがとうございました。

S__12427373 75092 空港到着すると、そのままファーストキャビン泊です。お部屋入る前にブログ書いたり、お腹空いてるからカップラーメンを自動販売機で買ってみたり。。。気になったのが、コーヒー牛乳やサンドウィッチもあるんだけど、冷やされているのかな?と。。。きっとこの後試してみることになりそうです。さて、大浴場入ってくつろぎましょうか。今日もたくさんの皆さん、ありがとうございました。明日もまた、刺激をもらいに行ってきます☆(ホテルで仕事していたら、旦那から送られてきた写真。。。ゆきが私の帰りを待ってくれているそうです、ごめんね、子育て中で不安なのかな。涙)

 

 

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »