2022.2.26
今日は、Tさんの貸し切り。ようやく悪天候から解放され、25日の午前中から晴れ間が出てきました。27日が石垣市市長選だけあって、市内は選挙カーのアナウンスで大賑わいです。昨日から石垣島に到着されているTさん、島へ来るといつものレンタカー屋さんでバイクを借りてツーリングに行くのがお好きで、今回もそうしたみたい。前日まではバイクでツーリングが出来るような状態ではなかったので、本当にいい時にいらしたな、という感じです。島に住む人々も、太陽光がまぶしくて、晴れ晴れした気持ちでいっぱいです。
お友達も来ていて、今回は息子さんのダイビング資格を取りにいらしたようですよー。これからも楽しくなりますね。Tさんは、前日のお酒も残ってないみたいで、宴会も盛り上がったようでした。風は、南東の風8mで、少し強いのですが、島影になっている名蔵湾の真ん中へ向かえば穏やかです。
1本目は、ロコロックとなりの根にやって来ました。サンゴがすごく綺麗でモリモリしているのが名蔵湾の特徴です。水温22度、透明度は少し濁っていて、12mくらいでした。船の下はすぐ深くなっているので、あまり深い方へ行かないようにゆっくり蛇行しながら泳いでいき、耳抜きに負担がないようにしていきました。サンゴがすごく綺麗なので、おらないようにするのが必死でしたね。出会えたのは、アカメハゼ、ネオンテンジクダイたくさん、ネッタイスズメダイ、モンツキスズメダイ、ハナミノカサゴ、イボヤギイトカケ、ウミシダの手、ソリハシコモンエビ、コブハマサンゴ、リュウキュウキッカサンゴ、シリキルリスズメダイ、ヒフキアイゴ若魚、ムチヤギ、アカハラナマコ、ガラスハゼ、ミナミギンポ、ロクセンスズメダイいっぱい、などなどでした。
2本目は、少し船を移動して、ロコロックで潜ります。ここも生物盛りだくさん。スレートを手放す時間がないほどです。出会えたのは、パラオクサビライシ、ニセアカホシカクレエビ、ホオセキキントキ、チョウチョウコショウダイ若魚、ヤライイシモチ、テングカワハギ、クロオビアトヒキテンジクダイいっぱい、キクメハナガササンゴ、ミスジチョウチョウウオ、ミナミハタタテダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、デバスズメダイ、アカネハナゴイ、オキナワスズメダイなどなどでした。
お昼ご飯は、今日はハヤシライスをご用意しました。珍しくお皿を忘れて、予備で乗せている器で食べたので、スープシチューみたいな感じになってしまいました。すみません。。。コーヒーブレイクもして、、、
3本目は、名蔵湾大仏の根で潜ります。世界最大級のコモンシコロサンゴの群生を覆うようにしているスズメダイの多さが圧巻です。一時白化していたコモンシコロサンゴも完全に復活し、制魅力の強さに感動させられます。出会えたのは、セジロクマノミ、ハマサンゴ、スミツキトノサマダイ、トガリエビス、アラビアハタゴイソギンチャク、トノサマダイ、クマノミ、サザナミフグ、ハコフグ、シマキンチャクフグ、ナミスズメダイ幼魚、フタスジリュウキュウスズメダイ群れなどなどでした。のんびり楽しんできました~。自重で倒れた小さめのコモンシコロサンゴは、頭でっかちになってしまったからなんでしょうか。面白い景色でしたね。
帰ったら、今日はプールフリーダイビングトレーニングもあります。インターバルトレーニング頑張りましたよ~。参加者はいつものTさん。頑張っています。3月、思うように練習が出来ないかもだけど、記録会も楽しんで、練習のつもりで、気軽に参加しましょうね!今日も皆さん、たくさんありがとうございました~。また、よろしくお願いします。
最近のコメント