2020.4.9
今日は、ちょっと複雑なお天気のようです。というのも、午前中は東北東5m~6m。ですが、午後には北北東10mも吹く予報。なので、ちょっと急ぎで、午前中は大崎で潜って、お昼ご飯を港で食べて、ゆっくりめに3本目は桜口方面へ行こうという計画です。3本目の時間帯には、大干潮時。なので、風は強いし、北北東で、東からうねりもあるかもしれないけど、きっと穏やかになるはず、と、計算していました。その通りでした。
ホテルへお二人をお迎えに行き、北寄りの風で、「今日は寒いので」ということで、「ドライスーツを借りたい」ということになり、お迎え後、そのままショップへ。ドライスーツのサイズを合わせて着ていただき、船へ。送迎中に話しているうちに、どうせならドライスーツスペシャリティを取ってしまって、しっかり、知識と技術を身に着けた方がいいのでは、ということになり、今日はドライスーツスペシャリティコースと、ファンダイビング1本に変更となりました!普段から、ドライスーツのこまごまとした装備は整っているので、フードや、ネックベルトなどもあり、何の問題もありませんでした。前向きな判断だと思います。そして、スキルアップして喜んでくださっている感じが素敵でした。勉強熱心です。
講習は、ファンダイビングよりももっと詳しくダイビングについて学べるし、時々取り入れていくと良いと思います。スペシャリティはたくさんのコースがありますからね。これからも、リクエスト、お待ちしています。
さて、そんなこんなで、少し出発も遅れてしまったので、準備は急ぎ足で。お天気とにらめっこしながら、大崎へ出航です。朝は全然穏やかですね~。
やって来たのは、ハナゴイリーフ。ドライスーツスペシャリティなので、生物観察は一応後手です。が、目の前にくるくるした砂の塊でできている階の卵発券!講習、しばし中断、撮影したら、はい、また、ドライの吸気、排気、フィンピポットで肺のトリミングも利用すること、姿勢を変えることで、バランスをもっとよくしていくこと、などなど、練習していきました。初めてのドライスーツなのに、着こなして上手に潜れたNさんは、「ドライの方が扱いやすいかも!」との感想。それは凄い!来月もドライをご希望されました。そして、せっかくスペシャリティも取ったので、ドライを作ろうと決めたのはもう一人のNさん。寒さを感じないのって、ストレスフリーですもんね。すごく良いと思います。ドライ作って、この間行けなかった初島ツアー2020秋へ、ご一緒しましょうね!お二人とは、海外ツアーの話でも盛り上がりましたが、冬にはそれも楽しみだし。良いダイビング友達が見つかって、楽しいですね。
講習もしながらですが、沖の方へ行くと、大きなコブシメがいて、良い写真が撮れました。あまり逃げない大人しいコブシメでした。色がころころ変わって、綺麗でしたね。目がとろんとして、なんとも言えない可愛さです。ユメウメイロの群れも通り過ぎました。
2本目は、すぐお隣で、少し深度が取れるところへ。同じくハナゴイリーフポイント内です。ドライの時は、バディシステムが有効だと、より、快適に迅速に準備もでき、安全です。そのことも、器材を船の上ではまとめたり、ご自身での扱いもしやすくなるようなアドバイス付きで進めていきました。今まで触らなかったベルトを延ばしたり、縮めたり、バックルを外したり、という技で、どんどん快適にダイビングが出来るようになりますね。
もう、とてもバランスよく、ドライを着こなして潜る事が出来ているので、実践です。ファンダイビングのように、泳ぐし移動するし、写真も撮るしで、楽しみながら、ドライに親しんでいきます。出会えた水中生物は、ミゾレウミウシ、キヘリクロスジウミウシの仲間2種、シマキンチャクフグ、クレナイニセスズメ、ミナミハタタテダイ、ハナゴイの群れ、アマミスズメダイの群れ、アナモリチュウコシオリエビなどなどでした。
さて、あがったら、まだ、大崎は静かなのですが、港へ戻ります。名蔵湾沖がやはり時化ていましたが、まだ、困難なく戻れる感じでした。港へ着くと、大潮で、水位が凄く引いていました。ここで、穏やかに談笑しながらお昼御飯となりました。今日は、豚汁&じゅーしーご飯です。美味しくいただけました。他のショップさんも船を出したり戻ってきたりしていました。ゆっくり休んで、3本目へ。
2本目で、首から水没してしまったNさんでしたが、それも経験のうち。次は首のチェックを厳重に。脱いだ後もドライの水没後の干し方や、扱い方、船上の仕方なども習いました。楽しいですね。着替えもあったので、濡れたものは脱いで、対応です。3本目は、北北東なので、予想通り、干潮ということもあり、リーフが出てるくらい引いていたので、桜口は穏やかでした。でも、風邪が上がってきて強いのは変わらず、桜口西の根で潜りました。透明度も普通に良かったです。出会えたものは、ハマサンゴのひっくり返ったの、アケボノチョウチョウウオ、クロユリハゼの群れ、アカフチリュウグウウミウシ、ツブツブコイボウミウシ、ワモンツツボヤ、ホソスジイシモチ、ソフトコーラルの群生数種類、クマノミ、カールオジサンホヤ、イバラカンザシなどなどでした。楽しかったですね。上がると晴れているのに風が強くて、島影なのに桜口の水路は白波が立っています。でも、ここなら戻るのも安全。それが最重要項目ですからね。
帰りは、美崎牛本店に寄り、お肉をゲットです。ハンバーグもお勧め。明日の帰りは空港で、ミルミルの石垣牛のハンバーガーもお勧めしました。石垣島満喫できましたね。お疲れ様でした。夜はみんなで、イルトルコリデさんで、前菜沢山、ピザやパスタも楽しみました。お店は混んではいなかったけど、一時は満席。やはり人気でした。
お二人はまた来月、いらっしゃいます。また、一緒に潜りましょうね。ありがとうございました。お帰りも気を付けて!
最近のコメント