« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

2018与那国ツアー2.25~27

2018_1602018_1612018_1492018_1512018_153Dsc04272 今日から、与那国ツアー2018の始まりです。全国各地から、前日に那覇に入ったり、当日石垣空港に到着したり、与那国へ先に入っているSちゃん待たせ、みなさんテンション高くプロペラ機乗り込みます。飛ん25分で到着。そのちょっと寝落ちした10分が気持ちいいのです。若干寝不足なメンバーもいる中、はじめての与那国の方が多い中、今回もハンマー狙いで話はまとまりました。
Dsc04275Dsc04276Dsc04277Dsc04279Dsc04281Dsc04282 ショップは、サーウェス与那国さん、いつもお世話になります。今回も、午後着なのに、わがままを聞いてくださって、2ダイブさせてもらいます。そして、明日は3ダイブ。まだ本数も浅いメンバーもいますが、サポートして、安全に楽しく潜っていきたいと思います。
Dsc04284Dsc04286Dsc04287Dsc04288Dsc04292Dsc04294 ショップで待っていてくれたSちゃんはお昼ご飯をいただいて、ようやく合流。1本目は、ヌルガンドロップで潜ります。ドリフトはじめてのメンバーがちょっと不安そう。耳抜きもちょっと手こずってしまったけど、何とか、全員で潜ることができました。イソガマグロが1匹通ったなぁ。
Dsc04297Dsc04306Dsc04312Dsc04318Dsc04321Dsc04325 2本目は、ショップに戻らずに、ダブルアーチ。もう、夕方で、曇りだし、少し雨も降っていて、水中も暗い感じ。コンペイトウウミウシがいて、みんなで囲いました。アーチも地形が入り組んでいて面白かったですね。ハナゴイやアカネハナゴイなどの群れもありました。
Img_12492018_1542018_1552018_1582018_139 あがったら、すぐに暗くなって来ました。遅い時間まで、ガイドしていただき、スタッフの皆さんに感謝です。そして、着替えたら、夕飯。もう、お腹空いていましたね。手羽先唐揚げやあーさー汁、刺身などでした。お腹を満たしたら、20時までだという売店へ。買い出しして、ショップからレンタカーと送迎車で別館のアネックス館へいきます。小雨なので、心配していましたが、急勾配の坂を上がるので、フルアクセル!宿に到着すると、みなさん、豪華な別館に感動です。生ビールサーバーも無料というサービスあり。大浴場にお湯をためて、交代で入ったり、個人のお部屋で入ったりして来ます。
そうこうしていると、送ってくれた  さんのお車が坂道を上がろうとして、はまっている!!を発見して、みんなでライト片手に外へ行き、脱出のお手伝い。まだウェットスーツも脱いでいないのに、本当に頭が下がります。そして、騒動が収集すると、ロギングしたり、マッサージしたり、飲み始めたりして、各々楽しみ、早く寝て休む方も。そう、今日は、みんなでの宴会はなし。明日も朝が早いので、よく寝て、耳抜きに影響がないようにしましょうね。明日に期待です!
与那国ツアー2018
Dsc04332Dsc04333Dsc04334Dsc04335Dsc04338Dsc04339 2日目。朝は、6時30分宿を出発して、20分で食堂に到着。7時45分には、ショップをでて、船に向かいます。朝からみなさん、気合が入っていますよ。エントリー前はやっぱりドキドキしますが、昨日より、ウェイトも減らしたりして、調整して行きます。1本目は、ヌルガンドロップ〜ハンマーウェイ。ん〜、今回もぼうず。
Dsc04341Dsc04342Dsc04343Dsc04345Dsc04347Dsc04352 けど、けど、一緒に潜った中国人のお客様がショップで暖を取っているときに、色んな国で撮った動画を見せてくれました。期待が高まります。
Dsc04358Dsc043632018_972018_982018_992018_103 そして、2本目、少し沖へ出て西崎で潜ります。またも出ませんでしたが、ツムブリの群れやテングハギモドキがいました。与那国サイズで大きいですね。ビュンビュン泳いでいました。どんどんウェイトを少なくして行った皆さん、ちょうどいい感じになって来ました。ショップへ戻ってお昼ご飯です。今日は、暖かいラーメンが出て来ました。男性陣には少し量が少ないって話もありましたが、夕飯、またたくさん食べましょう。
2018_922018_96 そして、いざ、3本目。西崎よりももう少し沖へやってきました。最後のチャンス!潜降に水面から下へ押すアシストが必要なHさんとRさんは、私の両脇にいて、お二人を一気に潜らせている間、耳抜きもできて順調に。けど、Nさんが右耳が抜けないということで、水面近くに。一緒に潜っていた中国人は、タンクが空き切っていなかったのか、ガイドの正太郎さんに開けてもらっています。そうしているときに、Mさんが水深22mから2.2mだと勘違いしたということで、周りに人がいないからびっくりして、急速潜降してしまい、アシストのくみさんが追いかけてくれて、引き上げ。まだ潜り始めのみなさんは私が集合させて、水面で正太郎さんと合流。Mさん深く潜りすぎてしまったので、今回のダイビングは中止。上がることになりました。潜水時間6分、あっという間の出来事で、みなさんもう一度潜りたい気持ちもあったとは思いますが、Mさんが無事だったことが何よりなので、諦めて観光することになりました。もちろん様子見で、Mさんはご自分のせいでと、落ち込んでいるけど、気の優しい明るいみなさんのおかげで、 ちょうど太陽も出て来たいい時間帯に観光で盛り上がることができました。
2018_1042018_1102018_1122018_1142018_1162018_120 ショップで夕飯にして、ビールの樽を買出し。おつまみも買い出ししたら、別荘アネックス館へ移動して、それぞれお風呂したり、Mさんはまずマッサージして、体の具合を聞いていきます。マッサージも効いて、腰のあたりをローリングしているときは、気持ちよさそうにスースーいっていました。そのあとは、Kさんのマッサージ。ゆっくりとお話ができてこちらも楽しかったです。
2018_1272018_1282018_1332018_138 大広間でログ書きながら宴会しているみなさんと合流して、Mさんも楽しみました。次の日の朝も出発は早くて、6時40分。7時から朝ごはんとなりました。ショップで器材をパッキングして、空港へはレンタカーでピストン。今年のサーウェスさんは、とても忙しいようで、送迎は自分たちで頑張るしかなかったのが、いつもと違うところでした。私も与那国ツアーこれで7回目かな?なので、慣れていますが、大人数で来てしまって、なんだかちょっとご迷惑だったかなと感じました。でも、みんなハンマーが見たいから、どうしてもこの時期狙いになってしまうんですよね。
2018_32018_42018_6 飛行機に乗り込み、25分で石垣空港へ。与那国空港では、サーウェスの代表の八郎さんもお会いすることができ、嬉しかったです。荷物を一つ、あずかりにしてくれて助かりました。石垣空港へ着いたら、すごく晴れています。与那国に残ったSちゃんも、晴れて来た与那国でビーチの写真を撮って送ってくれました。晴れるとやはり綺麗ですね。石垣空港で乗り継ぎのために残ったお二人と、まだ時間があるからと市街地へ行ったKさん、晴れていて気持ちいいから潜ろうかなってNさんも参加で、3名様はそのあとダイビング2本です。今回の目的は、水面捕食マンタ。なので、先日も見ている大崎へ。
2018_02_27_1492018_02_27_1512018_02_27_1532018_02_27_1552018_02_27_156 お昼ご飯はツアーの最中で準備できないので、オススメの来夏世さんへ。じゅーしーもおそばもすっごくさっぱりしていて大好きです。みなさんも気に入ってくれました。Nさんは、コックさんなので、海外で働いていたこともあり、今後の話なども夢があって、ワクワクします。そんな話で盛り上がりながら、港へ。大崎ハナゴイリーフでコブシメの産卵行動をばっちり観察。そこへ、すごい浅瀬にマンタが泳いでいきます。周りにプランクトンもたくさん。これは期待できるなと思っていたら、Mさんが動画と写真でばっちり証拠写真を撮ってくれました!すごい!他にも、シマキンチャクフグやアカネハナゴイの群れ、キンギョハナダイの群れ、コナユキツバメガイ、イソギンチャクカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、ジャノメナマコに着いていたのは、ナマコカクレエビ、アオヤガラ、ニセフウライチョウチョウウオなどなどでした。
2018_02_27_312018_02_27_262018_02_27_372018_02_27_1272018_02_27_1372018_02_27_81 2本目は、また、マンタに会えるかもしれないから移動しないでおこうということで、カメハウス方面へ。ハマクマノミ、カクレクマノミ、クマノミ、ハナゴイの群れ、グルクンの群れ、チンアナゴ、そして、アオウミガメ、近かった帰りはほんのり流れに乗る感じでマンタ狙いで中層を泳ぎながら船の下に戻って来ました。
2018_02_27_122018_02_27_52018_02_27_62018_02_27_842018_02_27_492018_02_27_45 お泊まりはWAKE UP CALL直営のPopo houseなので、1階のベランダで器材を洗い
干していきます。夕飯はみなさんがまだ行ったことないというNo.4へ予約。2018_02_27_1掘りごたつが空いていたので良かったです。今日の水中写真をI-padに取り込んで、スライドショー。勝手に編集して3枚づつとか、横長とか、縦長とか、おもしろい機能がついたんですね、見やすかったです。世の中がどんどん進化していきますね。帰路についている皆さんとも、安全確認、そちらの気温は?など、会話が盛り上がり最後まで楽しくツアーが催行出来たのではないでしょうか。
2018_02_27_1472018_02_27_146 ご参加くださった皆さん、お世話になったサーウェス与那国のみなさん、ありがとうございました。また、今度は、石垣島でお待ちしていますね!ありがとうございました!!!
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月24日 (土)

2018.2.24ファンフリーダイビング

Dsc04184Dsc04185Dsc04186Dsc04190Dsc04193Dsc04196 今日は、ファンフリーダイビングのご予約をいただきました!はるばるフランスからお越しのコーレンさん!トレーニングということではなく、水中生物と戯れたいということで、ご希望に沿ったポイントへ行ける風向き!良かったー!東風6mです。そう、行きたいポイントとは、大崎!ハナゴイリーフからカメハウスの間あたりで遊んでいきたいと思います!
Dsc04213Dsc04214Dsc04224Dsc04223Dsc04231Dsc04240 本当は、水面をプランクトン捕食中のマンタに会わせたいと思っていて、プランクトンはたくさん浮遊しています。期待していましたが、今日は会えずでした。その代わり、ちゃんと、カメには出会う事が出来ました。産卵行動に来ているコブシメもいて、サンゴの群生の綺麗なポイントや、ムラサキのハナゴイが群れているところ、アカネハナゴイが群れているところ、グルクンが群れているところ、ウミヘビや、オオフエヤッコなどの黄色い魚にも興味を持たれていました。
Dsc04244Dsc04259Dsc04234 フランスはやはり水温が低いようで、石垣島の最低水温である22℃ですが、寒くないと言っていました。石垣島、良いところですので、またぜひ、遊びにいらして下さいね!
今日は、ありがとうございました~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月19日 (月)

2018.2.19ジンベイ登場

Dsc04142_4Dsc03753_2Dsc03763_2Img_1196_2Img_1201_2Img_1209_2 今朝は、起きてなんか、暑いなと思ったら、南東の風に!もうそろそろ、春へ向かっているんですね。冬が終わってしまう〜笑。寂しいような、もうすこしこの時期を堪能できるので、今日も存分に楽しんで来たいと思います。今日も3日目のOさんのかしきりでのんびりと行ってきます!

Img_1204_2Img_1207_2Img_1213_2Img_1217_2 御神崎エビ穴隣で潜ります。水温は冷たいところで21度になっていました。なので、カメラのレンズが中の方で結露するというハプニングもありつつ、船の下に戻って来て水温が22度になると、ちゃんとシリカゲルが水分を吸ってくれました。ダイビングは、化学、生物、物理、そうそう、理科の授業の実験の日ようです。

出会えたのは、キイロウミウシ、ソライロイボイボウミウシ、ミゾレウミウシ、シマキンチャクフグ、ウコンハネガイ、タイヨウノスナ、ホシノスナ、レモンスズメダイ、アオギハゼ、オグロクロユリハゼ、モンツキハギ、イッテンチョウチョウウオ、イチゴボヤ、ワモンウツボヤ、イシガキカエルウオなどなど。とっても楽しかったですねー。ちょっと体が冷えましたけどね。

Dsc03793_2Dsc04144Dsc04145Dsc04146Dsc04150Dsc04152 さて、2本目は、御神崎灯台下で潜ります!ここで、ミラクルが!!エントリーしてすぐ、3mくらいのジンベイザメが!!沢山のコバンザメを引き連れて、通り過ぎました!!慌てすぎて、証拠写真撮れず笑笑。先にエントリーしていた私は、Oさんが来るのを無言ですが、めっちゃ呼んでいて、ジンベイザメと船をあっち見たりこっち見たり。いやぁ、やっぱりパニクっちゃうもんなんですね。ブリーフィングで考えていたコースはもう、変更です。もしかしたらまた通るかもしれないから、と、沖へ続く浅い根を楽しみながら、アマミスズメダイの群れや、ハナゴイの群れ、ヒメアイゴ、カクレクマノミ、アオウミガメも通り過ぎ、ヨイミヤミノウミウシがヒラヒラ泳いだ後、定着したところを激写したり、すごい浅瀬で光のシャワーを気持ちよく浴びたり、モンツキカエルウオは、見えているのに顔だしてくれなくて、写真に撮れないから、次にもう一度ここで潜って、ウェイとなどの準備をして再チャレンジを決めました。カラフルなシマハギも綺麗です。

Dsc04163Dsc04169Dsc04172_2Dsc04183Img_1229_2Img_1234_2 興奮冷めやらぬまま、同業者のメッセンジャーにジンベエ情報を流しながら、お昼ご飯を準備です。今日は、軟骨ソーキゆし豆腐そばをご用意しました。そうこうしていると、石崎へ向かっていったショップさんも戻って来ました。他にも
電話が沢山来ました。やっぱり、ジンベエは、かなりレアなのでみなさん興奮ですね。あぁ、3本目で会えたらすっごく嬉しいな。

Img_1246_22018_02_19_6_2 2018_02_19_1 と、期待して潜りましたが、やはりジンベイには会えませんでしたが、じっくりと、カザリイソギンチャクエビを撮影したり、ハマクマノミや、ナミスズメダイ、ムカデミノウミウシとったり楽しんで、浅瀬に来てモンツキカエルウオのためにウェイトを2キロづつ増やして臨みましたが、顔だしてくれなかったので、今日はこれにて終了〜。けどほんと、楽しい3日間でしたね!!お天気にもかなり恵まれていました。お帰りになったら、寒いのかなぁ。

この時期がお休みが取りやすいのだというOさんです。またぜひ、スペシャルな時期の石垣島へ潜りにいらして下さいね。来月の新年会も、楽しんでください!3日間ありがとうございました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月18日 (日)

2018.2.18

Dsc04133_2Dsc03706_2Dsc03709_2Dsc03724_2Dsc04134_2Dsc04135_2 今日は、Oさんの貸切です。風は少し南寄りになって、東風6mから東南東5mの予報です。今日もコンディションの良い大崎で潜って見ましょう。

朝、港へ向かう途中、バス停へ向かっているのかな?昨日潜ってくださったお二人がほかの職場の方々と一緒に歩いていました。偶然!また、今度は個人で遊びに来てくださいねー。お気をつけて!

Img_1083_2Dsc04141_2Img_1100_2Img_1105_2Img_1129_2Img_1135_2 さて、1本目は、大崎ミノカサゴの宮殿へやって来ました。ミノカサゴはあまりいなくなったけど、ポイント名には残っていると言うポイントです。今日は貸切なので、Oさんのペースで潜れます。出会えたのは、ヤマブキハゼ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ、ホソガラスハゼ、ハマクマノミ、ハナゴイの群れ、アカネハナゴイの群れ、グルクンの群れ、ウルトラマンホヤ、オグロトラギス、キヘリクロスジウミウシなどなどでした。

Img_1137_2Img_1144_2Img_1150_2_2Dsc04138_2Img_1164_2Img_1168_2 2本目は、船を移動しないで、お隣のポイントへ向かいます。こちらはカメハウスそう言っているうちに、子亀が水面で息継ぎしていました。出会える可能性大ですね。入ってみると、アオウミガメさんさっそく登場。それ以外もわんさかで、パイナップルウミウシ、ハタタテハゼ、ゴマモンガラ、ツユベラ幼魚、ノドグロベラ幼魚、アカヒメジの群れ、ヨコシマクロダイ、ツブツブコイボウミウシなどなど。マクロもワイドも楽しかったですねー。

2018_02_18_1 上がったらお昼ご飯です。今日は、カレーうどんをご用意しました。温かいものがいい時期ですもんね。七味もかけていただきましたよ。

Img_1174_2_2Img_1180_2Img_1182_2Img_1187_2Dsc03740_2 3本目は少しだけ移動しますが、本当に少しだけ。また、アオウミガメに出会えて、一緒に写真にも写り込んでもらいました。他にも、コンペイトウウミウシ、ユキヤマウミウシ、キヘリクロスジウミウシ、フタイロカエルウオ、オオフエヤッコ、ユメウメイロの群れ、ハタタテシノビハゼ、などなどにも会って来ました。みんな可愛くて楽しかったですねー。Dsc03742_2

明日も貸切となっています。昨晩はちょっとタイミングがイマイチな睡眠だったみたいですが、今日は万全で寝れるといいですね。明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.2.17

Dsc03977_2Dsc03978_2Dsc03980_2Dsc03983_2Dsc03984_2Dsc03990_2 今日(2月17日)の石垣島は曇り!昨日のザーザーぶりよりはましかなぁ。おかげで、船を水洗いしなくても潮が流れてすっきり。
空港お迎えのOさんの飛行機の到着が遅れ、ちょっとゆっくり目に出発となりました。常連様のKさんのご紹介で来てくださったOさんとHさんも少し待ってもらって、お腹すいちゃったので、お昼ご飯を食べてからお腹を休めながら航行します。今日のメニューはトン汁&炊きこみご飯のじゅーしーです。ゆし豆腐が沖縄はとても美味しいこと、ステーキならここ、焼肉ならここ、と、食べ物の話で盛り上がりました。
Dsc03991_2Dsc03992_2Dsc03998_2Dsc04001_2Dsc04003_2Dsc04010_2 さて肝心のダイビングは、今回、OさんHさんの目的は、ドライスーツを経験したい、とのこと。着方脱ぎ方のコツをお話して、首以外は来てもらって大崎へ移動していきます。到着だったOさんは、ばっちりインナーも着こんで、寒さ対策。
ですが、潜り始めてみたらすっごく浮く!!初めて使うからだとあとから分かりましたが、1本目は悪戦苦闘していました(笑)。1本目はハナゴイリーフです。
Img_1067_2Img_1059_2Img_1055_2Img_1070_2Img_1075_2Img_1078_2 ドライスーツ組は、初とは思えないほど上手に着こなしていて、さすがでした。ウェイトの調整は、1本目は必須なので、足したり引いたりしながら、バランスを取っていきます。コツはすぐにつかめたので、1本目は、吸気のいらないような浅瀬で遊んで楽しんできました。目的だったコブシメがいませんでしたが、上がってきてから水面に来ているのを発見。カメも息継ぎに来ていて何度も顔を上げていました。
水中では、クマノミやハマクマノミ、ネッタイミノカサゴ、小さなウミウシの仲間、ユビエダハマサンゴの群生、ミスジチョウチョウウオ、キンギョハナダイの群れ、オウゴンニジギンポ、ヒフキアイゴなどなどに会ってきました。
Dsc04014_2Dsc04019_2Dsc04020_2Dsc04021_2 2本目は、オオハマサンゴで潜ります。アカククリの群れがたくさんで、今日も逃げませんでした。特にオオハマサンゴの下にいるアカククリは落ち着きがありますね。イロブダイの幼魚や、こちらにもキンギョハナダイの群れ、クレナイニセスズメ、クマノミの幼魚、キツネアマダイ、ヨコシマクロダイ若魚、フタスジタマガシラ、ハナミドリガイ、などなどに会ってきました。
1本目より少し水深があるため、ドライスーツに空気を入れたり、浅瀬に戻ってきたら抜いたりも経験することが出来ました。空気が膨張したり、圧縮されたりするのがとても面白く、ドライスーツの楽しいところの一つだと思います。首が苦しくなるのは、仕方ないですけどね。寒さに震えずに潜る事が出来て良かったです。
今度はぜひ、水温の高い時期に遊びにいらして下さいね。Oさんは、明日、明後日もダイビング満喫しましょう!今日も皆さん、有難うございました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月16日 (金)

2018.2.16

Dsc03901_22018_0216_101127_0022018_0216_103108_002Dsc03697_2Img_1041_2Img_1034_2 今日の海は、南南東から北西に変わる予報。午後は雨にもなるので、その前に2本潜って、と言う計画でTさん貸切で出航です。昨晩のマンタフィーバー祝賀会で、今日は海底温泉へ行くことが希望になっていたので、1本目は、竹富港前、2本目は、海底温泉へ入ることになりました。ご希望の一つだったサンゴが綺麗なところで潜りたい、って言うのを、テーブルサンゴのポイントへは行けないけど、今日はキャベツサンゴの群生のあるポイントを選んだわけです。水温22度、曇りで、今日の雲は分厚かった。けど、水中はライトなどを使って、楽しんで来ました。Img_1018_2 Img_1025_2
出会えたのは、ニセアカホシカクレエビ、ナミスズメダイ若魚、オビテンスモドキ成魚、ヒラムシ2種、モンツキスズメダイの群れ、ウミヅキチョウチョウウオ、トノサマダイ、キイロサンゴハゼ、ムスジコショウダイ、ガラスハなどなどでした。ガイドからの要望で、せっかくオリンパスのTGシリーズをお持ちなので、顕微鏡モードに挑戦していただきました。さて、成果はどうだったでしょう。
Dsc03913_2Dsc03961_2Image_c8f4869Img_1047_2Img_1049_2 上がって、しばらくおしゃべりして、楽しんだら、2本目は温泉へ。船の上からでも硫黄の香りがして来ます。ただ、1番水温が低い冬にここへくるのは、温泉から離れた時により寒さが増すんですよね。それを覚悟でやって来ました。真っ白な砂地、大きなハマサンゴ、そして、温泉や還源泉の天然のエアーカーテンの中をくぐりぬけ、チョウチョウコショウダイ若魚や、ハシナガウバウオ、スカシテンジクダイの群れ、タテジマキンチャクダイの幼魚、シリキルリスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、ヒラテンジクダイ、ニセアカホシカクレエビ、などなどに会って来ました。
Image_359126b 上がってお昼ご飯にしようと鍋を温め始めましたが、雨が降って来そうな雨雲が風上にあるので、港へ帰ることを優先して、到着した時にはちょうどざんざんぶりでした。北風に変わり、前線の雲がきっちり見えて、ちょっとおもしろ体験ではありましたね。雨が止むのを待ちながら、お昼ご飯はカレーうどんをご用意しました。ちょうどいいボリューム、カレーが体を温めてくれます。和風テイストなので、胃にも優しいのです。
今日はこれで解散。ショップに帰ったら、お写真を整理して、プレゼントです。あと一月もなく、お引越しが決まっているのが、とても寂しくて寂しくて。まだ、ラストスパート、海遊びお付き合いくださいね!2日間、ありがとうございました!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月15日 (木)

2018.2.15マンタスペシャル

Dsc03896Dsc03897Dsc03900Img_0956_2Img_0961_2Img_0965_2 今日の石垣島の海も、スペシャルデイ!!やばいっす。やばいっす。楽しすぎて、遊びすぎちゃいました〜!昨日からのTさんと、石垣島在住のTさん、お二人の貸切で、のんびりと出航。今日も冬にはあまりない南東の風が穏やかで、昨日よりも静かです。なので、夏のポイントを満喫しましょう、ということで、御神崎エビ穴までやって来ました。今日は曇り予報で、光が刺さないのは勿体無いのですが、水はやはりとっても綺麗で、水温少し冷たくて、21度!
Dsc03631_2Img_0973_2Img_0976_2Img_0980_2Img_0990_2_19 透明度は、スコーンと抜けていて、気持ちがいいです。エビ穴と言いつつ、エビがいなかった去年に比べ、今年は、何匹も入ってくれていました。ようやくポイント名らしくなって来たという感じです。がれ場にハゼも多くて、ハタタテハゼ、オグロクロユリハゼ、クビアカハゼ、ノドグロベラ幼魚、ツユベラ幼魚、なども登場。いつ何時、アケボノハゼに遭遇するともわからないので、ハタタテハゼをバカにしないでちゃんと撮る練習は欠かさない方がいいとガイドの私はいつも思っています。他にも、ハナミドリガイ、メガネゴンベ、ハイイロイボウミウシ、シマキンチャクフグ、穴の中には、アカマツカサいっぱい、ミナミハタンポの群れ、カノコイセエビツバメタナバタウオなどもいました。心の綺麗な人にはマンタのシルエットに見える穴を最後に通り抜け、穴も満喫!
Dsc03631_2_2Dsc03634_2Dsc03643_2Dsc03662_2Dsc03669_2 さて、2本目は、せっかくの夏の風なので、石垣島で有名であるマンタシティポイントへやって来ました。冬ですね、空いていて、沖待ちしなくて済みました。ちょっと濁りがあり、なんと、通りすがりのマンタをガイドが確認したのみとなり、贅沢にも、ウミウシ祭りを楽しんで来ました他にも、カクレクマノミや、クマノミや、メガネゴンベ、ムカデミノウミウシ、イッテンチョウチョウウオ、オオアカホシサンゴガニ、などなどに会って来ました。
_1_2 さて、ここでお昼ご飯を食べられないので、移動します。近くに停めて、お腹を休ませながら移動して3本目へ行こうと思って石崎半島の先端に来ました。すると!!!!目の前の浅瀬で、ヒレがチラチラ見えます!そう!マンタシティで会えなかったと思ったら、こっちにいたのね!マンタが3枚くらい水面で捕食行動しています。今日のランチは、自慢の軟骨ソーキゆし豆腐そばなので、私は準備しているということで、お二人が貸切状態で、行ってみると、はたかれそうなくらい近くまで寄って来て、プランクトンもすごく多かったそうで。今日は付いていますねー。そうそう、1本目入る前には、沖をイルカが跳ねていたしね。そしてご飯準備している私の目の前には、大きなカメが呼吸しているではありませんか!今日はなんというスペシャルデイ!!!やっぱり海遊びって、楽しすぎます!!
Dsc03674_2Dsc03677_2Img_1006_2Img_1015_2_10_5 いいぐらいに遊んで帰って来たお二人は、そばも美味しくいただき笑顔満点です。そして、食べ終わった後に私も水中を散策してみると、ここ、かなりおもしろそう!と言うことで、ここで潜ってみることになりました。そしたら、それも、大正解で、目の前にマンタが通り過ぎるわ、大きなゴシキエビがいるわ、小物もたくさんで、また、ムカデミノウミウシや、カールおじさんホヤ、アカホシカニダマシ、カザリイソギンチャクエビ、クマノミ赤ちゃん、などなど、まだまだ探索できそうです。
_6_9 余韻に浸りながら、帰りも沖側を航行して、イルカがいないか見ながら帰って来ました。一旦解散して、今晩も祝賀会ですね!よかったですね!だから石垣島の海は、冬に限るんだよなぁ。最高でした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月14日 (水)

2018.2.14

Dsc03857Dsc03858_2Dsc03860_2Dsc03861_2Dsc03863_2Dsc03888_2 今日は、南東風5m〜6mで、冬のこの時期にしては珍しい。気温は23度まで上がるから、内地とは比べ物になりませんね。そんな中、関東からいらしてくださったTさん、ラッキーな日に当たりましたね〜。でも、私たちは2人ともドライで潜りますけどね。
Dsc03584_2Dsc03599_2Dsc03607_2 お天気が良いので、明るく水中を楽しもうということで、竹富南エリアをリクエストしてくださいました。ピカチュウ狙いで四ッ岩も視野にいれつつ、Tさんの貸切なので、ニューポイントも開発です。ということで、ポイント名は未定の、超当たりポイントを見つけちゃいました。
Dsc03612_2Dsc03616_2 1本目出会えたのは、イガグリウミウシ、イシガキカエルウオ、オキナワベニハゼ、クレナイニセスズメ、オウゴンニジギンポ、アカメハゼ、キンセンハゼ、チゴベニハゼ、カスリヘビギンポ、クビアカハゼなどなど。ほんとはポイントを移動しようと思って、予備のアンカーを外してこようかなと思ったら、見えちゃった!カマスの群れ!なので、2本目もルートを変えてこちらで楽しむことにしました。それが大正解だったのです!
2018_02_14_52018_02_14_42018_02_14_3 ここで、お土産にいただいたイチゴ大福!をいただきます!セブンイレブンンのお菓子とか、ランニング用のソックスとか、ほんとにマストに私が求めるものをお土産に持ってきてくださって、毎回、楽しみでしょうがないんです!!いつもありがとうございます!そして、今日のバレンタイン限定商品のチョコレートいちご大福もめっちゃうまかったー!元気モリモリですよー。
 
Dsc03620_2Img_0953_2 2本目、出会えたのは、大きなエンマゴチ!シライトイロウミウシの模様のヒラムシ、ミゾレウミウシ、タイワンカマスの大群、ホソカマスの大群、アオギハゼ、イボウミウシ、アカヒメジの群れ、ユメウメイロの群れ、などなどで、小物も群れも大物も楽しくて良いところです。流れはほとんどありません。カマスは、上下に分かれて、2種類だったことが判明。こんなシュチュエーションなのも初めて見ました。
2018_02_14_12018_02_14_2 上がったら、お昼ご飯です。今日は、暖まれるようにと、鶏そぼろ塩ラーメンをご用意しました。七味が船に乗っていなくてちょっと残念でしたが、小口ネギもたくさん乗せて頂きました。Img_0943_2 Dsc03625_2 おしゃべりしながら、お腹を休ませたら、3本目はいよいよ四つ岩です。ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシに会いたくて来ましたが、今日は見つけられませんでした。代わりにアカフチリュウグウウミウシが2匹いました。その餌になっているであろうミドリトウメイボヤ、ウルトラマンホヤ、オキナワスズメダイの群れ、テンクロスジギンポ、ノドグロベラの幼魚、エリグロギンポ、ウミウシカクレエビなどなどに会って来ました。水温が低い今だからこそ、もう少しこのポイントではウミウシ遭遇率を上げられたらなと感じた1本でした。
さて、今日は一緒にご飯に行こうということになっています。18番街の飲食店通りが熱いので、そちらへ行く予定。お店がいっぱいあるからきっとどこかに入れるでしょう。冬なので、頻繁にバイトに出ていた年末年始から今日まで外食は地元在住のTさんと何回か行ったくらいで、夜ご飯は久しぶりだなぁ。楽しみです。そして、明日も思い切り楽しみましょうね〜!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月12日 (月)

2018.2.12石垣島と言えばマンタ!

Dsc03780Dsc03782Dsc03823Dsc03825Dsc03833Dsc03836 今日は、北北東の風5m~6mで、フリーダイビングで、マンタに戯れたいというご希望をいただき、大崎へやって来ました。ハナゴイリーフ沖で、念願のマンタが、水面で捕食行動をしているのを狙って来たけど、まさにその通りで、4枚くらいのマンタとばっちり遊んできました。良かったですね~。
Dsc03837Dsc03838Dsc03839Dsc03841Dsc03843Dsc03850 水温22度、水中の方が暖かかったけど、沢山着込んでいるとちょっと動きづらいので、Tさんたまらなくなって、2本目は、ウェットスーツ脱いじゃいました~。
でも、一緒に泳げるくらいリラックス状態のマンタと、良い写真も撮れて、ほんとにラッキー!Dsc03851Dsc03852 今月石垣島へいらっしゃる皆さんにも会わせたいなぁ。
この時期のマンタは、スノーケリングがお勧めですね!
石垣島の冬はホットだよ~!!!!
ありがとう!マンタ!ありがとう!Tさん!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »