« 2016.11.27 3935プロジェクト | トップページ | 2016.12.29 »

2016年12月29日 (木)

2016.12.2~8レンベツアー

2016_12_03_402_22016_12_03_394_22016_12_03_393_22016_12_03_395_22016_12_03_391_22016_12_03_366_3
冬のWAKE UP CALL海外ツアー、今年は、インドネシアのレンベツアーを企画することとなりました!!キャンセル待ちで、ようやく希望していたシンガポール航空でのシンガポール経由でマナドへ。そこからは車で1時間半、日本語の話せるメアさんとの会話が面白くて、全然時間を感じずにリゾートへ到着。飛行機の中も、寝たり、ご飯食べたり、お酒飲んだり、映画を見たりするのが楽しいのですが、今回は、話題の「君の名は。」を見ることができ、とってもすっきりした気分になりました。2016_12_03_355_2 到着日は、潜らずにゆっくりします。2016_12_03_358 早速マッサージを堪能したメンバーも!2016_12_03_357_2 2016_12_03_363_2 夕飯もボリュームがすごいのと、メニューが豊富で、個人個人が注文できることに感動。2016_12_03_392_2 2016_12_03_404_2 これは、太って帰ることになりそうだ!!今晩は良く寝て、明日からのダイビングも楽しむぞー!2016_12_03_401_2 2016_12_03_381 2016_12_03_386_2 2016_12_03_399_2 2016_12_03_397_2
そして、ダイビング初日、1本目、砂地のなだらかなポイント、「Batu Sandar 2」。70分越えのダイビング、出て来たレア物水中生物、はい!すでにお腹いっぱいです!凄すぎますー!分かるだけでも、出て来たのは、ミナミホタテウミヘビ、ヘコアユ、ポントヒピグミーホース、ワカヨウジ、ピグミーパイプフィッシュ、ナマコカクレエビ、ポークピンフィッシュ、ゴンズイ、ボラ、シルバーパッファーツマグロオコゼ、ハリセンボン、スレッドフィンカーディナルフィッシュ、クマドリカエルアンコウ、などなど。1本目で、大満足でした。Dsc00323_2 Dsc00324_2 Dsc_2179 Dsc_2162 Dsc_2014 Dsc_2048
一旦、リゾートに帰って来て、朝食です。どうやら、沖縄方言でいうカメカメ攻撃を受ける事になるようで、朝食の前の軽食から、朝食、昼食、オヤツ、夕食、と、潜っては食べて、食べては潜って、食べてるうちに次の食事のメニューを決めるというシステムの様で、確実にカロリーオーバー。1日目はまだ、その脅威に気づいていなくて、お腹が空くことがないという事態に陥りました。Dsc00325_2 Dsc00342
Dsc00338_2Dsc00370Dsc00423Dsc00431 さて、2本目までの空いた時間はプールではしゃいで、ボートに乗ると、2本目「Nudi Retreat 2」へ。キャプテンに何分で着くの?と尋ねると、5分!と返ってきたけど、実際もっと近かったような。ここは、サンゴがとても綺麗です。出会えたのは、オイランヨウジ、ウミウシいっぱい、エンマゴチ、ヘコアユ、モンハナシャコ、コブシメ、ロイヤルドティーバック=クレナイニセスズメの色が半分黄色、バンダイガーディナルフィッシュなどなど。とにかく、ここは、カラフルなウミウシが多かった〜、ガイドさんからはピグミーに会わせられなくてごめんなさいと言われたので、いることもあるんだなと思いました。Dsc00434 Dsc00544 Dsc00522 Dsc00504 Dsc00501 Dsc00470
さて、戻りましたら、また、ご飯ですよ〜。このご飯の後の休憩は少し短めで、すぐに出発!3本目「Serena Besar」へ。ここでも珍しい子に会えました〜。リミックオクトパス、チョウチョウコショウダイ幼魚、ウミウシいっぱい、イッポンテグリはゲストのKさんが見つけてくれました〜。トウアカクマノミもいっぱい、イロカエルアンコウ、カニ、ムチカラマチエビ、カゲロウカクレエビ、オイランヨウジ、イカの卵などなど。Dsc_2064 Img_1405 Img_1401 Dsc00600 Dsc00566 Dsc00564
上がる頃にはサンセットの様な太陽の光が優しかったです。いやぁ、潜った、潜った。さ、シャワーして、マッサージを受ける人は受けて、また、ご飯です。ただ凄いのは、毎回各人メニューを決められるところです。なので、飽きることはないし、どれにしようかという楽しみもあります。開放的なレストランでご飯の後は部屋飲みして、みんなで語り合いました。楽しい時間です。Img_1538 Dsc00605 Img_1422 Img_1396 Dsc00570 Img_1518
明日のために寝て、また、明日もたくさん潜りますよ〜!
2016_12_03_3382016_12_03_3412016_12_03_3402016_12_03_3392016_12_03_3772016_12_03_374 さて、レンべツアーダイビング2日目ですが、今日は、もう帰ってしまうゲストがいます。私の妹でもあるのですが、お仕事の都合上、こんなに遠くに来たのに、1日潜って帰るのは、初めて聞いたとスタッフの方々に言われちゃいました。しかも初めての海外ダイビング。にして、このマニアックなレンべに来ちゃうんだから、本当になんにも知らないとはこいうことかもしれないですね。でも、来てくれて、一緒に潜れてよかったです。ちょっと寂しいですが、しばしお別れ。気をつけて、シンガポールでも楽しんでってね。トランジット。2016_12_03_344
2016_12_03_3322016_12_03_3312016_12_03_345Dsc00614Dsc00618 さて私たちはいつもの様に、朝食前の軽食をとって、ボートへ。勉強したので、あまり食べない様になった皆さんです。
1本目は、HAiRE BALL2 です。砂地のポイントで、ツマグロオコゼ、サラサエビ、オトヒメエビ、イカの卵、ツノカサゴ、ガーデンイール、イロカエルアンコウ、ブロックドゴビー、コブシメ、ブラックサドルスネークイール=ミナミホタテウミヘビの大きいの、ミナミハコフグの幼魚、オービキュラーバルーンフィッシュ=トゲトゲのフグ、スパイニーデビルフィッシュ、ヒレナガネジリンボウ、ストライプフラッグフィッシュ、ギンガハゼ、ウミウシ各種に会って来ました。Dsc00624Dsc00630Dsc00662 Dsc00637Dsc00647Dsc00664 また、90分くらいの長丁場。ちょっと疲れましたねー。
2本目は、AER BAjOー2 です。こちらも砂地。ハナイカ、オオウミウマ、イッポンテグリ、ウミウシ各種、ヤドカリ、タコ、ムカデウミウシの仲間、テンスの幼魚、ツマグロオコゼ、ツインスポッテットスクワットロブスター、などなど。
Dsc00693_2Img_1592_2Img_1599_2Img_1605_2Img_1608Img_1611 3本目は、JAHiR1-1  リゾートから1番近いポイントの様で、すぐ目に前でした。セミホウボウや、ウミウシたくさん、クマドリカエルアンコウ、オラウータンクラブ、コガラシエビ、ヒラメとスターゲーザスネークイール、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、白いカサゴの幼魚、キリンミノ、サラサハタ幼魚、ココナッツオクトパス、見たことない黒いイソギンチャク、バルタンシャコの仲間などなど。Img_1615 Img_1733_2 Img_1694_2 Img_1663_2 Img_1619 Img_1618
今日も楽しかったのですが、長い時で98分!ほんとに長い!と言う事で、お腹も一杯にさせられて、ちょっとお疲れ気味な私たちでした。が、明日も楽しんでいきますよー!!今日は部屋飲みしないで、早く寝ることにしました!ではまた、明日!!2016_12_03_383_2 Dsc00707_2
 
Dsc00714Dsc00723_2Dsc00734_2Dsc00740_2 さて、レンべツアー3日目、そして、ダイビングはこの日が最後となります。1本1本が潜水時間が長いから、9本はきついかもと思いましたが、早めに寝たので、みなさん2日目よりも3日目の方が元気がある様です。それと、長い潜水時間に慣れて来たのもあるかな?マッサージが効いた人もいるかな?といった感じ。つまりは、大夫リゾートを満喫していると言う事です。Dsc00762_2 Dsc00775_2
Dsc00787Dsc00793Dsc00809_2Dsc00822 9本、全て違うポイントでした。1本目は、TK-3  こちらでも、オオウミウマ、セミホウボウ幼魚、ゼブラガニ、ストライプフラッグフィッシュ、イッポンテグリ、ウミウシいっぱい、イカの卵、ココナッツオクトパス、ウミウシ産卵中、モンハナシャコ、ミジンベニハゼなどなど、浅瀬に来ればくるほどまた楽しすぎてなかなかエキジットできず、1時間半以上は潜っていることに!!Dsc00826 Dsc00864 Dsc00841
Dsc00869Dsc00910Dsc00916 2本目は、ポイント説明と、見れた魚が違うからもしかしたら、ブリーフィングと違うポイントになったのかもしれませんが、BIANKA POINT。とにかくウミウシの種類が豊富で、可愛い子ばかり。ナンヨウハギ幼魚などもいました。
Dsc00925Img_1753Img_1757Img_1780Img_1783Img_1799 3本目は、いつものようにガイドが変わり、リゾートにほど近いところです。ジョーフィッシュや、黄色の名前のわからないフグ、セミホウボウ幼魚、ミナミハコフグ幼魚、ウミスズメ、アオリイカの産卵、オニダルマオコゼ、ヘコアユ、カニ各種、アオサハギ幼魚、バルタンシャコの仲間たくさん、オドリエビ、各種カクレエビ、ミミズの様な風貌のハゼで、カーリウスワームフィッシュ、などなど、浅瀬のサンゴもすごく綺麗で、そこでガイドしなくなったのが勿体無いなと感じるくらい綺麗でした。2016_12_03_332_2 Img_1823 Img_1815 Img_1842 Img_1859
楽しい楽しい海外ダイビングも、これで今回は最終となりました。ほんとにマクロざんまいで、楽しかった。少し透明度のいい海に入りたいと思う欲求も出て来ているのは否めませんが、ほんとに満足です。水温28度で、5ミリのウェットスーツでよかったのですが、長いので、フードベストがあってもよかったかもしれませんね。プランクトンでみんな顔が痒くなったので、フードしていたら、それも予防できそうです。次回は、用意してこようと思いました。2016_12_03_334 2016_12_03_335
さー、殿様ダイビングから卒業です。このままリゾートにいたら、体がなまってしまう。明日は、シンガポール空港で歩けるかなー。朝はちょっと村を走り抜けてみようと思います。小学校に行くらしき制服着た子供達いっぱい出て来ていて、、可愛いのです。明日はiphon片手に、村の様子も撮影しながら、お散歩ジョギングしてこようと思います。
みんなで、滞りなく、トラブルなく、潜れたことに感謝します。ありがとうございました!

|

« 2016.11.27 3935プロジェクト | トップページ | 2016.12.29 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2016.12.2~8レンベツアー:

« 2016.11.27 3935プロジェクト | トップページ | 2016.12.29 »