2023年10月 3日 (火)

2023.10.2

台風14号は、石垣島の南を通って西に進んでおり、石垣島にも強風や高波、うねりの影響が出ています。ですが、だいぶ勢力が小さいのと、離れているのとで、陸上にはさほどの影響を与えなさそうです。海に関しては、そうとは行かず、荒れています。そんな中、今日から明日ご予約いただいていたTさんとAさん、予定の2日間は潜れそうになく、1日だけのダイビングとなってしまいました。ですが、目的も達成しながら楽しんでいきましょう!Iさん親子さんは2日間潜れましたが、3日目が潜れないということで、早々から帰りのチケットの変更をして、1日早くお帰りになることにしました。行動が早くて、決断力があって、かっこいい憧れのままです。男らしい!!笑

風は北北東の風、強い時で10m吹くのと、ショップから港へ向かう途中、御観音堂の前はもうすでに少しうねりが入っているのが見えたので、ここを越えることなく潜ろうと決断。やって来たのは、もともとはフサキ灯台前と命名していましたが、観音堂前に変えることにしました。というのは、ぐるっと南風の時に回って潜ったポイントも講習や体験などに使えるので、一つ増やそうと思うからです。先日レスキューコースの時に使ったポイントです。そして、観音堂前と言っていたポイントは、VIVOVIVA前に変えました。笑誰かここのお部屋買わないかな。そしたらお客さまたくさん紹介して、収益出せるようにできるのにな、とちょっと思っています。

アンカリングは慎重になります。やはり風が強いですし、うねりもありますから。入念にチェックと3本目の予備も入れておきました。透明度はいつもそんなにいいとは言えないポイントですが、私は大好きなポイントです。面白いんです。水深は10mくらいでフラットで、浅いところもあって、魚はたくさんいます。出会えたのは、オキフエダイの群れ、クロユリハゼ、ハタタテハゼ、ツマジロハギ幼魚、オグロクロユリハゼ、ユメウメイロ飲むれ、オウゴンニジギンポ、ミナミギンポ、アオギハゼ、アカメハゼ、ニシキヤッコ、オグロトラギス、ヒメダテハゼとテッポウエビなどなど盛り沢山でした。R's storyさんで買って3年使ったアクセサリーの貝のビーズを奉納しようという事が目的の一つで、観音堂前にやって来たので、ここで、石の上に置いて手を合わせます。とても心の綺麗なみなさんだなと感じました。これがきっかけで、観音堂前、というポイント名に変更です。いいきっかけだったかもしれません。貝さん、お疲れ様でした。新しいネックレスと共に、また守ってもらってくださいね。

2本目は、悪天候なこともあるので、アンカーは変えずにコースを変えていきます。出会えたのは、クビアカハゼ、ワモンツツボヤ、クレナイニセスズメ、フタスジタマガシラ、カンザシヤドカリ、クモガイ、ツブツブコイボウミウシ、ソライロイボウミウシ、ソラスズメダイなどなどでした。まったり楽しんできました。

上がってお昼ご飯は、去年食べたポトフが話題に上がってはいましたが、他にもまだ食べてもらっていないメニューがあるなと思い、今日は、煮込みハンバーグをご用意しました。圧力鍋で作るので、5名さままでが限度。それ以上だと具材が鍋に入りきらず、やるとしたら圧力鍋を2個にしないとなりません。ボリュームあると見えるのですが、ぺろっと食べられてしまうのも特徴。そして、リコピンたっぷりで体にもいい、とても元気がみなぎってくるメニューです。(他のメニューもそこをよく考えてはいますけどね)白米とポタージュスープも体を温めてくれます。白米は、せっかくKさんからいただいた炊飯器があるので、それで作った方がほかほかしていいかな、と今日は感じました。保温鍋だと少し硬くなってしまうのです。

おしゃべりする時間も楽しい時間ですが、体が休まったら、3本目。今日は、2本までかなと思いきや、ここのエリアだったら大丈夫だと判断。ポイントは移動してうねりがないところにきてからだったので、ここで潜ります。VIVOVIVA前です。透明度は同じくらい、もしくは少しここの方が落ちているくらいですが、支障なく潜れます。出会えたのは、ウスモモテンジクダイ成魚の群れ、シロブチハタ、ニシキテッポウエビ、ケラマハナダイの幼魚、キンセンハゼ、キンセンイシモチ幼魚、オキナワスズメダイ、ヒトスジギンポ、スカシテンジクダイの群れ、カクレクマノミ、グルクン稚魚の群れなどなどでした。いやぁ、楽しかったですね!ネムリブカの寝床からは遠かったので、今回は行きませんでしたが、このポイントの面白さの実力をまた見せつけられました。みなさんも楽しいって、おっしゃってくださいました。

悪天候で、太陽もほしくはありましたが、ここのエリアがあってよかった。そして、ここを知っていてよかったと思います。夕方からはプールでしたが、明日は海が中止になったため、プールトレーニングの依頼が入りました。明日の午前中はガッツリフリーダイビングプールトレーニングしてきて、MさんとAさんとお昼ご飯はお蕎麦を食べに行くことにしました。おすすめのあらだやさんはお休みだということで残念ですが、他のお店に行ってみたいと思います。

今回も、たくさんありがとうございました。Mさんのマスクの工夫はすごかったのですが、超快適でよく見えるパラゴンを試せてもらえたことも今回良かったと思います。色や形の選択のご連絡、お待ちしていますね!みなさん今日もありがとうございました!

 

| | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

2023.10.1

今日は、ファンダイビングにIさん親子さんと、いつものH&Mさん(こういうアパレルのお店ありますよね)、そして、実技講習最終日のMさんとRさんの皆さんと海へ出ます。台風14号が発生し、今後の動きが気になるところですが、台風発生を知らない方もいて、飛行機や宿やフェリーや、一度確認してねって話にもなりました。ですが、今日はまだ大丈夫そうです。風は北北東9mまであがります。朝は静かだから怖いですね。秋は特に朝凪の時間、夕凪の時間を感じる季節柄な気がします。気持ちの良い時間帯でもあります。

朝からみなさんをお迎えすると、とても元気のいい笑顔と大きな声。エネルギーいっぱいな感じ。楽しいですね。1年ぶりに遊びに来てくださったIさん親子さんもお元気そうで何よりです。同じ宿泊施設に、他のメンバーさんも泊まっていて、今日は観光に行くのだとか。本当は今日海へ出たほうがいいかなぁといった感じですが、石垣島初めてだったら、観光もしたいですもんね。帰って来て聞いたら、御神崎灯台へ行ったらすごい風だったとのことでした。船の方は、島影へ向かいます。名蔵湾の南寄りのポイントから徐々に北上していこうと計画していました。

1本目は、講習生がオクトパスブリージングアセントや緊急スイミングアセントをこなしたいので、浅瀬もあって、魚も多くて、景色も面白くて、流れもない、といったら、大仏の根で潜ります。ファンダイバーさんたちは講習風景も見ていてもらい、動画もいっぱい撮って送ってくれました。お二人も一生懸命スキルを磨いて、安全性への意識も高まり、バディの役割やグループで潜っている意識を持つ事ができたと思います。ウェットスーツを着るのも先輩たちがみんな手伝ってくれたり、たくさんのアドバイスが飛び交い、心丸Ⅱの上は素敵空間でした。頑張った後はみんなで円陣組んで360度カメラで撮影。今日もまた、少し離れているだけで映り込まない人がいて、なかなか使い方に工夫が必要でしたが、ちゃんとみんなで映った写真もあったので良かったです。出会えた生物は、ニセアカホシカクレエビ、コモンシコロサンゴの大群生、デバスズメダイの群れ、ツノハタタテダイ、ミナミハタタテダイ、ミスジチョウチョウウオ、フタスジリュウキュウスズメダイの群れ、などなどでした。

2本目は、ロコロックへやって来ました。不思議と名蔵湾周辺に他のダイバーさんの船がいない。みんな大崎へ向かって行ったのかもしれないですね。思っていたよりもロコロックは穏やかでした。やはり少し内湾へ来るだけで違って来ます。ここでは、講習生のお二人は、BCの使い方を徹底的に練習していきます。吸排気は少しづつで時差があることを考えて様子見ながら。中性浮力とフィンキック、バランスなどを考えながら魚や珊瑚にもあっていきます。出会えたのは、ツノダシ、ユビエダハマサンゴの群生、リュウキュウキッカサンゴ、きくめはながささんご、モンツキスズメダイの群れ、シリキルリスズメダイ、クロオビアトヒキテンジクダイ、などなど。BC吸排気が難しそうでしたが、慣れて練習していきましょう!スキルとしては、レギュレーターリカバリーや、マスククリア半水没、全水没もこなしていきました。

上がったら、お待ちかねのランチです。今日は美崎牛のハヤシライスをご用意しました。お肉が甘くて柔らかくて美味しいです。ブロッコリーが沈んでしまってなかなか探しきれないのが面白かったですね。

3本目は、ポイントを変えずにコースを変えていきます。ミニドロップオフの方へ。けど、3本目なので、深くへはいきません。マルチレベルダイビングを励行していきます。3本目に深場は行かないでくださいね。出会えたのは、アカククリの大群、若い子が多くて綺麗でした。動画が素敵に撮れました。カメラを構えている私の方へアカククリたちが来てくれるように促してくれたナイスなMさんでした。他にも、ネオンテンジクダイの群れ、それを狙っているユカタハタ、黄色くてそれが生物だと気づかないヤギにくっついているイボヤギイトカケ、Nくんが見つけてくれた超キュートなミナミハコフグの幼魚、これにはみんな悶絶でしたね!親子でファインプレーです。Mさんが好きだといっていた青い魚、は、シリキルリスズメダイだという事がわかりました。ミツボシクロスズメダイの幼魚も可愛かったですね。

スキルの方は大詰め。ウェイトベルトの脱着、BC脱着、フィン脱着、マスク脱着を水深を浅くしていきながらこなしていきました。一番二人にとって難関になりそうだと思っていたマスク脱着は、お互いの体をホールドして、安心しながら行い、落ち着いて上手にできました。これには感動しましたね。昨日は、こんな事が水中でできるなんて、考えられなくて朝はとてもナーバスになっていて笑顔がなかったお二人ですが、ネットで調べる情報ではなく、やはり人と人。正しい情報をゲットしてくださいね。行き過ぎた詮索は楽しいはずのダイビングが楽しくなくなります。全てのスキルをこなして実技合格すると、満面の笑みで、ホッとしたという感じが伝わって来ました。

帰ったら、竹富島へ移動するとのことで、今日は民宿に宿泊。時間を打ち合わせて夕飯後、筆記テストの答え合わせをしていきます。ライン動画で行いました。お二人とも90点で合格。晴れて2名のダイバーさんの誕生です!おめでとうございます!!これからも楽しんで、たくさん潜ってくださいね!パソコン越しにかんぱ〜い!これもいいですね。ご紹介いただいた先輩にもご報告しておきました。喜んでくれましたよ。

明日はお天気が気になるところ。名古屋組は1日早く帰ると判断した人も。明日までは船を出す予定でいようと思います。今日も皆さん、ありがとうございました。H&Mさん、年内もう一度来てくれるとのこと、楽しみにしています。船の片付けしながら、日光の美味しいお煎餅と、名古屋の美味しいお煎餅をたくさんいただきました。美味しかったです。ちゃんと残して、家族にも振る舞いました。笑 明日お帰りの皆さんはお気をつけて!またお待ちしています!!ありがとうございました!

 

| | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

2023.9.30大雅退職御愛顧感謝

ご報告があります。スタッフの石島大雅退職となりました。沢山の皆さんに可愛がられ、みんなが「大雅君に会いたかったのに」と言ってくださった数か月。寂しくなりますが、退職となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。今後も大きく飛躍して人生を豊かなものにしていってもらいたいです。お疲れさまでした。一緒に過ごした時間はかけがえのないものとして、今後のWAKE の糧として大切にしていきたいと思います。

さて、今日は、北東の風4M~5Mで、穏やかな石垣島です。今日は、チームぐるくんのMさんからのご紹介で、職場の後輩だというMさんがお友達のEさんと一緒にNAUIスクーバダイバー講習の実技を受けに来てくださった日。色々と天然なMさんが面白いです笑 1本目はお二人の貸し切りなので、思い切り丁寧に講習を進めていきます。今後、自分で理解して行動できるダイバーになってもらうために!!

やって来たのは、竹富島南エリアのミルキーウェイ。ここはいいぐらいの水深、たくさんの魚たち、比較的透明度もいい、といったポイント。なんと、目の前をネムリブカサメが通り過ぎていきました~ラッキー!!他にも、ウケグチイットウダイや、アサドスズメダイを見て癒されながらも、講習のスキルもこなしていきます。マスククリア水没なしや、レギュレータークリア、マスクのストラップの調整、BC吸気、バックロールエントリー、器材のセッティング、水面フィン脱着、ロープ潜降、などなど、この1本でもすごい吸収力で、スキルをこなしていきました。

上がったら、器材を交換して、一度港へ戻ります。レンタカーで来てくださっているHさんとMさんをお迎えして、再出港です。いつも上がってきた後に波酔いなのか、船酔いなのか、激しい吐き気を催すMさんですが、なるべく軽減してもらおうと色々考えました。考えた挙句、5枚くらいのウェットスーツのセットをご用意していましたが、見立てていた3ミリのチャックが長い柔らか生地のロングジョンと、柔らかいジャケットという組み合わせでちょうど良さそうということが分かりました。これで、体調悪くならないと良いな。感想としては、動きやすい、締め付け感がない、とのことで、良かったようです。ここで、そろそろランチタイムに差し掛かるしということで、今日はあんかけかた焼きそばをご用意しました。優しいお味、ペロリ、でしたね。お腹を休ませながらお次は大崎へ向かいます。頂いた日光のお煎餅も食べてみましたが、しょっぱくなく上品な味で、凄く美味しかったです何枚も一気に食べてしまいました。ありがとうございます。

やって来た大崎は、ダイバーさんが多くいました。船がいっぱいです。2本目はオオハマサンゴの根にやって来ました。Eさんが、ここで、最初にちょっと軽くパニックを起こしてしまったので、無理しないで休憩していることにしました。残りの3名で潜ります。出会えたのは、ノコギリダイの群れ、アカククリの群れ、アカマツカサ、ウスモモテンジクダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハナヒゲウツボの幼魚、ハマクマノミ、クマノミ、キンメモドキの群れ、イソギンチャクカクレエビ、チョウチョウコショウダイ、などなどでした。のんびりと楽しんできつつ、講習の内容としては、BCの吸排気を練習しました。中性浮力は、ちょっと重そうだったので、ウェイト1キロ減らしたところで、少し良くなりました。まだまだ練習が必要ですが、徐々にですね。本数を重ねるしかないかなと思います。

上がったら、Eさんお元気そうで、座っていました。3本目はみんなで一緒に潜ります。やって来たのは、カメハウスと、ツバメウオハウスの間くらい。向かったのはカメハウスでした。ここはエリアをブロックで分けているので、エリアごとで出会える生物が違うから面白いです。出会えたのは、たくさんのチンアナゴ、カクレクマノミ、ミツボシクロスズメダイの幼魚、ツバメウオの群れ、キビナゴの群れ、ヤマブキハゼ、アカマツカサ、シマキンチャクフグ、などなどで盛沢山をじっくり見学してきました。見学させてくれてありがとう。

安全停止の仕方やダイブコンピュータの読み方などもやりながら、今日は3本お疲れさまでした!今晩は、海鮮がご希望との事でしたので、八重山村をご紹介しました。グルクンおにぎりを堪能して下さいね!明日もまたたくさんやることありますが、頑張りましょう!!よろしくお願いさいます☆

そして、POPO HOUSEに到着されているメンバーからも連絡がありました。明日から合流です。宜しくお願いします!!今日も皆さん、ありがとうございました~☆

 

| | コメント (0)

2023.9.29レスキューダイバー実技講習の日

7a8e320728b44511afc4baae79ba327e 今日は、Nさん貸し切りで、レスキューダイバーコースの実技をこなしていきます。昨日の太陽はどこへやら。朝は少し風も吹いていて肌寒くも感じましたが、まだ水温は30℃あります。そんな中、Nさんにレンタルしているウェットスーツがロクハンで、良かった、とちょっと思いました。

今日の課題は、昨日よりもステップアップしたレスキューのスキルを上げていくこと。水底で意識不明、瞳孔散大、脈拍なしのダイバーの引き上げ、水面での吹き込み、曳航、ラダーからの単独での引き上げ、船の上で吹き込みと心臓マッサージ、をこなしてもらいました。息が上がりますね。

少し休んだら、スキンダイビングでの意識不明、呼吸無しの溺者の曳航、などなどをこなしてもらいました。

Ab8e26ab451f43daa9c698424e5c9232 B844c4d196e14afd9e0253ba72140b24 お昼ご飯は、来夏世のおそばが食べたいというリクエストだったので、実技は午前中で終了し、お店へ向かいました。やはり混んでいて、お客さんはひっきりなしに入れ替わり立ち替わりでした。少し待っていると案内してもらい、じゅーしーご飯もついてくる八重山そばセットをお願いしました。久しぶりに来ましたが、やはりすごく美味しかったです。

頑張ったNさんも、ここへ来れて嬉しそうでした。学科も実技も終わったので、これで認定となります。お疲れさまでした。カードが届くのを楽しみにしていてくださいね。次はフリーダイビング講習かなぁ。笑 来年はご家族でいらして下さるのを楽しみにしています☆ありがとうございました!!

 

| | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

2023.9.28

894acc38fc174a5ebec125ddd57300812023.9.28は、うっすら曇りだけどほとんど晴れている石垣島です。気温は30度、爽やかな北東の風が朝は風速3〜4mでとても穏やかです。今日は、到着後レスキュー講習の実技を受けられるNさんをお迎えに一度港へ戻るのと、夕方にサンセットクルージング、その後船で港停泊しながらのBBQを企画していることもあって、朝のお迎えは7時頃!朝早いのは爽やかな気分になります。ご協力いただいたのはHさんとJさんです。ありがとうございます。

Dsc06634 Dsc06635_20231003073501 Dsc06638 Dsc06639 Gopr7165 Gopr7159 Gopr7157 朝の時間は朝凪の時間でもあり、実はとても素敵時間。朝日浴びながら穏やかな気持ちで、竹富南エリアへ向かいました。誰もいないポイント、選んだのはじゃがいもの根です。満潮の時刻で、透明度もすごく良くて、スコーンと抜けていました。爽快すぎます。真っ白な砂地が気持ちのいいポイント、朝は驚くほど魚たちの行動が日中とは違いました。まず、活発に捕食行動をしていること、なんなら激しく繁殖行動もしていること、ダイバーが来ても逃げない、などなど利点がいっぱいで特に経験本数の多いお二人には楽しいダイビングとなったようでした。私も楽しかったです。エントリー時刻は8:00という驚異のアーリーモーニングでした。出会えたのは、リュウグウベラギンポの産卵行動、サラサハゼ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイの幼魚の群れ、クロシオイロウミウシ、デバスズメダイの群れ、トゲチョウチョウウオ、コモンシコロサンゴの群生にはヨスジフエダイの群れ、ロクセンフエダイの群れ、ウケグチイットウダイの群れ、スカシテンジクダイの群れなどなどでした。

88da8cfe4320424b93d8ef2fa75ce222 Bbaba6736cda4d588775f6762670d055E5c7df2e0da546f9899f4cbcf6ca7412F5ee756e48fd480a8ce5cec1d51870cb Dsc06659 Dsc06657_20231003073501 Dsc06654 Dsc06651_20231003073501 Gopr7179 Gopr7173_20231003073801 Gopr7187 Gopr7181 Gopr7182 2本目は、お隣のビタローの根にやって来ました。ほんのり流れが出るポイントなので、前に入っているダイビング船がアンカーを外すまで待って、近いところの根にアンカリングしました。入るなり、モンツキアカヒメジの群れ、ヨスジフエダイ成魚の群れ、キンセンイシモチ幼魚の群れ、チンアナゴの群れ、などなど盛りだくさん。ノコギリハギ幼魚やヒトスジギンポにも会い、メインの根に行くと、お決まりのスカシテンジクダイの大群。ここのヨスジフエダイはなぜか若魚が多いです。修行の場なのでしょうか?捕食が楽なのでしょうか?何か理由がありそうですね!他にも、オビイシヨウジの幼魚や、ハマクマノミなどなどにも会って、帰るときは中層を行き、スーッと流れに乗って楽して帰ってきて、ちょうど目線にいるウメイロモドキの群れが綺麗でしたね。ここも本当に楽しいポイントです。良い動画が撮れました。

5fafc9b57814439485d12b12394680d6 D4b8e7cfc7d14c8ca58c715425a9b9e7  53619a5bbbd64fbc97ccdf63e07be88d C04482e0c1594e7c855e8affb1764fa6 さて、それでは予定通り、Nさんからもご連絡いただき、ホテルに荷物を置いて、準備が出来たとの連絡が。送迎は主人に頼んであって、私たちは港へ帰り、少し早めのランチタイム。今日は鶏そぼろ塩ラーメンをご用意しました。やはりラー油がすごく好評なので、リピートしたいと思います。ゴマの香りが効いて体もすごく温まります。そうこうしていると、Nさん到着。お昼ご飯は食べないとのことで、お土産のレモンケーキもいただき、準備してもらったら出航です。

06a602a6e119403ebb642cdc37b3d5c9 Gopr7202 Gopr7203 Gopr7201 Gopr7200 P9280555 Gopr7199 少し風が強くなる予報だったので、竹富南エリアに戻るのではなく、島影になっている名蔵湾へやって来ました。透明度は干潮ということもあって、あまりよくありませんでしたが、サンゴや魚がいっぱいでとても癒されました。Nさんはレスキューダイバーの講習でもあるので、魚やサンゴに会いながら楽しみつつ、所々スキルのアップグレードをしていきます。やったことは、マスククリア水没なし、レギュレータークリア、BC脱着、レギュレーターリカバリー、マスククリア半水没、全水没、マスク脱着などなど。セルフレスキューをマスターしてもらいました。Cカード取得コースの復習でもあります。ファンチーム出会えたのは、ウミヅキチョウチョウウオ、デバスズメダイの群れ、モンツキスズメダイの群れ、クラカオスズメダイの群れ、ナミスズメダイの群れ、キクメハナガササンゴの大群生、ネオンテンジクダイの群れ、アカヒメジの群れ、クロオビアトヒキテンジクダイの群れ、コモンシコロサンゴの大群生、ニセアカホシカクレエビ、大きなコブハマサンゴなどなどでした。

Dsc0666291ea787fc66f483183fb13b0d14f0b275cfd6b74a1f642219bbd01427f22109c7238a1e872b044dba304e9dd43605c7e0a63b80ef9d74a58b58794a9a7f23a28 Gopr7213 Gopr7211 Gopr7209 Gopr7210 講習もファンもやり切りましたね。その後は、水面でのスキンダイバーのレスキュー実技講習を進めていきます。器材を洗って、シャワー浴びて、着替えて、寝そべって、JさんとHさんには休んでいてもらいました。やったことは、水面での足のつりの治し方、スキンダイビングでの方向転換、風波の読み方、体勢、サイドキック、曳航、意識無し・脈あり・呼吸有スキンダイバーのレスキュー、船へのサポート有の引き上げ方法などなど盛りだくさんでした。Jさんが船の上からの引き上げを手伝ってくれました。ご協力ありがとうございました。

5ff0095db9bf4b77a378f9bf3b2a55c4 4a8cad5569734726bb56728498c8709d 0a4734b190f44873896ddd38cda1cc56 5d41d8e82afe43868e2d4a1e5ed71fa5E8ed320e22ae4167ad796716c94f2fa4E3df96db79e84823a1b7dfb39761209fEc306f0057f147b682cec71146e3c71cF00e0710e32c46b2845af81d7c4b37c0E9f8a389ff9f40a89ade23d52a0cb6df 03f82f2d3c464926b5df5d03cb9bfec7 7b693ca74af9488f8b82e3e9ea3c5672 2b5dd6958c414cddaf6556d1f384d09f 5df6850d91c141e399ecb2971302c4d2 1b8dfcd135ef4d09875ea53a3b78d0e6 0eb38f95b93b400c9a8d3d643fb6266d 76c648da46a94a838518d145c29f0f91 43b63aecce9c460e9e5d96fbcf3db8be 38d613c1023845e6b796f5fae776fd78 37a73a782d05439fb7af792ad259d058 B0098f5766684902858cf031de99512f Cf5a6bfd5cb644c68f304b838d998be0 B137688cb5b7423cbdbaf903c3df1bb8 25376e51d93e460793f5c7cf73c70fd0 C8a48a2429ac473d9bbd65f8c7a13dec Nさんも朝早くから移動して来ていてお疲れのところ、頑張ってくれましたー。ホテルへお送りして、今日はたくさん休んでもらいます。お二人は、一度お宿へお送りして、器材干したり、シャワーしたりしてもらっている間に私はショップへ行き、カメラの充電をして、氷を買って、ビールを買って、BBQの焼き台やテーブルを運んで頼んであった八重山村のオードブルを受け取り、サンセットクルージングとBBQの準備です。石垣島在住のフリーダイビングの講習生のお二人が駆け付けてくれて合流したら、出航して行きます。集合は17時にしましたが、ちょうどいいくらいでした。1時間以上サンセットクルージングして、暗くなる前に戻り、次の日が十五夜の満月だったので、ものすごく綺麗な月も見ることが出来ました。時間とともに移り行く景色や色、明るさ、すべてが素敵空間でした。何とも贅沢な、何とも素敵な時間を過ごさせてもらいました。

129e6cf829714c0d923c25dbc604da89 71526ec393344befbc14b9feec0c1d82 275968f20c3f4834819ec0954cec3b60 B50f4cfbde6b479fae633e56f349b254 E0f5131987a04b3eb1327b815a6d4e39 Ee7431f4ab7346118bf368f42891a46f Ed1c77649c2e429083f006d4be3d08be 9271e6473bae4ef78e1eb57a4efd3222 7862acc0b4a34fc2a1f56e766d9f463e Af03217f01bb424c94ccfba7fee7c097 De3e4475f5ed421492708d11d818fbe6 風が少しあっても、場所を選べば、そして、夕凪の時間帯であれば、海は穏やかでこれからも頻繁に出来そうです。Tさんがお手製のアヒージョを作ってくれたり、フランス土産の赤ワインやチョコレート、差し入れのポテチや頂いたブドウや送ってくれた山口のちくわやいろんなものがいっぱいで、超満足の食卓となりました。ミュージックは夏の終わりソング。笑 すごく楽しかったですね。帰るころの月明りで歩ける道路もきらきらしていました。中秋の名月とはほんとに良く行ったネーミングだと思います。

次の日は、Nさんの貸し切りで、レスキューダイバーコース実技をみっちりやります。ドライスーツを注文することを決めたHさんの採寸もあります。今日も皆さんありがとうございました。そして、明日もよろしくお願いします!!!

 

 

| | コメント (0)

2023年9月27日 (水)

2023.9.27

Dsc06620 A6d59abab1384563871afe7553ee5b28 Dsc06620 今日は北東の風、朝は穏やか、昼くらいからは風速6mくらいまでは上がる予報です。竹富南エリアに行くか、大崎へ行くか考えていたところ、O三からナカモトイロワケハゼが見たい、とのリクエストをいただきましたので、大崎に決定です。今日のメンバーは、大深度潜水ができるメンバー。なのでみんなで一緒に会いに行ってみましょう。

6bd7f63fc7ca424ea58e27e218ab94da 8e6ab3e355ef43298b35ade35f77df9b 7a231d61b57546f38291dac15e5dafe1 Ac0335ec8b314b6c97f55308d2748d33 A6d59abab1384563871afe7553ee5b28 Cb51d3557968499faa2f809f07ea7495 3a1c21dfc68f4970a7306896cc334673 905c4a5a283a459fb9bcb425f3807f06 新艇お頃丸2を見たことはあるけど乗ったことはないというOさん。船の速さに驚いていただきました。港出たところは徐行していましたが、その後はぐんっと船速を出していきました。快適ですね。大崎にはすでにたくさんの船が停泊しているのと、水面をスノーケラーの団体があっちにもこっちにも。水底をダイバーさんが泳いでいて、なかなか停泊場所が決まらず、ゆっくり探しました。ナカモトイロワケハゼは砂地の沖にいるので、距離もありますし、深度もあります。できるだけ泳がなくて良いように停泊したいのですが、そんな環境なのでなかなか難しく、結局コブハマサンゴのすぐ横にアンカリングして潜ることにしました。透明度はとても良くて30mは見えています。ラッキーですね。これなら震度が深くても難なくたどり着けます。

Dsc06623_20230927223901 Dsc06622 がれ場を超えて砂地になるころ、ガイドの私は水深20mをキープ、みなさんはその上5mにいてもらって、巣穴にしている便の真上に来たら、垂直潜行していきます。耳抜きにも問題なく水底へ。水深は36mほどで、干潮だったので、いつもよりは浅くてラッキー。ちゃんと瓶の上にちょこんと乗っかっているナカモトイロワケハゼを見ることができました。RGブルーがとても良い仕事してくれてOさんのゴープロでもワイド設定にも関わらずすごく良い動画が撮れていました。リクエストにお応えできてよかったです。

P9270449 Gopr7125 Gopr7116 Gopr7111 Dsc06626_20230927223901 Gopr7105 Gopr7113 その後はすぐに浅瀬へ戻って行ってのんびり過ごします。真っ白に白化したタマイタダキイソギンチャクにハマクマノミがいたり、ハナゴイがキレイだったり、アオウミガメが2匹いて、どちらも体が痒いのか、ソフトコーラルに擦り付けたりしてクリーニングしていました。その仕草がすごく可愛かったですね。

47750e157ff64e80972673ecc6577982 S__9764907 S__9764905 S__9764901 休憩中は、Hさんがお土産で持って来て下さった外郎をいただきました。Oさんからも和菓子のお土産いただいたので、船の上で和菓子のラインナップが沢山。ありがとうございます。十分に水分もとって、長めに休憩して、2本目です。

P9270461 P9270443 P9270444 P9270442 ワイド撮影がしたいHさんも写真を楽しめるように、ミノカサゴの宮殿にやって来ました。もちろん減圧が出ない水深までで楽しみます。出会えたのは、ダンダラダテハゼ、ハナゴイの群れ、アカネハナゴイの大群、リングアイジョーフィッシュ、ヤマブキスズメダイ2匹、オグロクロユリハゼ、ハナミノカサゴなどなどでした。のんびり楽しんできました。

ランチは、今日は豚汁とジューシーご飯をご用意しました。皆さんペロリ。完食です。お昼寝タイムで体力を回復させます。

P9270487 P9270490 P9270475 P9270472 P9270482 P9270486 P9270481 P9270488 Gopr7147 Gopr7147 Gopr7142 Gopr7129_20230927224001 Gopr7137 3本目は、スミレの根で潜ります。出会えたのは、ヤイトヤッコのオスとメス、スミレナガハナダイのオスとメス、ツノキイボウミウシ、ハマクマノミ、アオウミガメ、ロクセンスズメダイの群れ、キビナゴの群れ、アカネハナゴイとキンギョハナダイの群れ、イシガキカエルウオ、オドリハゼ、ミヤコテングハギなどなどでした。      今日もほんと、楽しかったですね〜。お天気もよくて最高でした。明日はちょっと早い時間からダイビングに出かけます。Oさんはお仕事の都合でお帰りになるので、今回はまさかの1日!そのために来てくださり、ありがとうございました!また、お待ちしていますね!皆さん今日もありがとうございました〜!

| | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

2023.9.26

Dsc06587_20230927221301 Line_album_20230926_230927_1 Dsc06589 Dsc06608_20230927221301 Dsc06590 今日は北北東の風穏やかです。今年は9月に台風が来ないという年でした。毎日、順調にお仕事できています。ありがとうございます。今日は、那覇から到着のHさんをお待ちしてからの少しだけ遅い出航。それでもタクシーで到着されて、だいぶ順調だったようですぐに合流できました。お天気もいいし、気持ちよく出港していきます。

Dsc06617_20230927221301 Dsc06599_20230927221301 Dsc06609_20230927221301 Line_album_20230926_230927_0 Line_album_20230926_230927_5 P9260391 Line_album_20230926_230927_6 Line_album_20230926_230927_8 Line_album_20230926_230927_9 P9260382 P9260377 Line_album_20230926_230927_7 P9260401 P9260393 Line_album_20230926_230927_5 1本目は、オオハマサンゴの根で潜ります。出会えたのは、アカククリの群れ、ツバメタナバタウオ、ツバメウオ、チンアナゴ、アカマツカサの群れ、イソギンチャクカクレエビ、ボラの群れ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ、ハマクマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、ノコギリダイの群れ、ハナヒゲウツボ幼魚、隠れクマのみ、ニセゴイシウツボなどなど。

Line_album_20230926_230927_2 P9260414 P9260397 P9260402 P9260403 P9260408 P9260419 2本目は、ハナゴイリーフで潜ります。出会えたのは、ヤマブキハゼとテッポウエビ、アオウミガメの子供、アカネハナゴイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハナゴイ幼魚成魚、モンスズメダイの群れ、アマミスズメダイのむれ、ヨスジフエダイ、ハナミノカサゴ、カッポレ、キビナゴの群れ、ムスジコショウダイ、ヨコシマクロダイ幼魚、ツマグロサンカクハゼ、クロオビマツカサ、アカマツカサ、セグロマツカサ、クロシオイロウミウシなどに会ってきました。

S__9764899 S__9764900 S__9764903 S__9764907 S__9764905 S__9764902 S__9764896 S__9764898 S__9764897 S__9764901 ランチは、おろしツナスパゲッティをご用意しました。

P9260430 P9260411 3本目は、カメハウスにやって来ました。チンアナゴを気に入ってくれたIさんに再度たくさんのチンアナゴをお見せしたくてここへきました。出会えたのは、チンアナゴいっぱい、そして大接近、カクレクマノミ、ツノハタタテダイ、アカヒメジの群れ、エソ、オジサンの群れ、イソギンチャクモエビ、キンセンイシモチ幼魚の群れ、ミツボシクロスズメダイの幼魚、フタスジタマガシラなどなどでした。

S__9764913 S__9764915 S__9764914 S__9764920 S__9764916 S__9764922 S__9764919 夕方からは、3人で治流さんへ予約してあるので、夕飯をご一緒しました。コースの内容が少し変わっていました。どれも美味しく、楽しい時間でした。ダイビングの話で盛り上がりましたね。Iさんは明日帰ってしまいますが、また2月頃に来ようかなと言うことでした。フリーダイビングのプールの課題が残ってしまったので、次の時にこなして合格したいですね。またお待ちしています。Hさんは那覇から到着でお疲れのところ、ありがとうございました。年末の食事の予約もできてよかったですね。あとは穴埋め2日のみ。

今日も皆さん、ありがとう御座いました。Hさんは明日もよろしくお願いします!

| | コメント (0)

2023.9.25フリーダイビングの日

今日は、北北東の風4m、朝からフリーダイビングのメンバーさんが乗船です。講習を受けているお二人と講習を受けたお一人様。晴天で秋晴れな感じで爽やかな天候の中、水温は30度、気温も30度、透明度は20m、快適すぎます。ボートで行ける穏やかなポイントを目指して、名蔵湾へ入って来ました。流れはありません。ポイントは、名蔵湾ニューポイント。ここで、アンカリングしてフリーダイビングのトレーニングを行っていきます。

癒しミュージックを流しながら、気持ちよくストレッチから。すると、ドリフトダイビングをするショップさんの船がやって来ました。1時間ほどをストレッチに使い、しっかり身体が楽になりました。3名様が縦に並んでちょうどいいくらい。心丸Ⅱはストレッチもしやすい船となっています。ヨガのK先生や、ヨガを10年以上やっているIさんという豪華メンバーなので、体も柔らかいし、呑み込みが良いし、フリーダイバーとしての要素満載な皆さんでした。

水深は28mくらいを取り、TさんはコンスタントウィズバイフィンでP.B.も狙いたいというリクエスト。それにお応えできる水深を設置しました。それぞれのレベルに合わせて進めていきます。

今日が初めてフリーダイビング海洋へ行くKさんは、緊張気味。ですが、本人気づいていないけどポテンシャル凄いので大丈夫です。笑 Iさんは前回の海洋でその実力をいかんなく披露してくれたので、今日は、旅の疲れが出ていないかをちゃんと見ながら。Tさんは安定の綺麗なフォームでお手本になってくれています。お手本の方がいるとグループ全体の意識が高まりますね。すごく良い効果が出ています。

フリーマージョンから耳抜きとフォームのチェックをしていって、皆さんたくさん頑張りました。Iさんは浅い所からのマスクなし浮上をこなしてから講習の課題である10mからのマスクなし浮上もこなすことが出来ました。Kさんは海洋初なので、浅い所からのみで練習しました。「海水を飲んでしまった」というお話から、本人が飲まなければ勝手に水は入ってこない、という認識の変換をしてもらいました。そう、自分で吸い込まない限りは水は入って来ません。海水は飲まない、吸わない、が、鉄則です。Tさんは今日の目標としていたP.B.を出すことが出来ました。

いったん1時間ほど休憩して、体を休め、水分を取り、トイレに行き、2セッション目も頑張りましょう。Iさんは、ブラックアウトレスキューもこなしていきます。これはなかなかハードなので、息が上がりますね。でも、フリーダイビングはチーム練なので、頑張りましょう!はじめは腕を上げる角度が低かったので、推進力が得られなかったのを腕の角度を上げてもらったら、ぐんっと推進力が増しました。それが出来れば難なく引き上げられますね。ご自身の体でも感じてもらえたようで良かったです。

Kさんはダックダイブに苦戦していたけど、最終的には出来るようになりました。今後もたくさん練習したいですね。繰り返し練習することの快適さを知ってもらえたらと思います。Tさんは、ノーフィンもやってみたい、とのことでしたので、ばっちりな動画が撮れました。次はモノフィンにも挑戦してみたいですね!

たくさん頑張って、お昼ご飯にありつけたのはもう15時を回っていました。港に着いたのも16時を回り、18時30分待ち合わせで今度はプールでのフリーダイビングスクールがあったので、船を洗って片づけたら、ショップに帰らずに買い出しに行き、スーパーの駐車場で主人が小雪を迎えに来てくれて荷物も半分持って行ってくれました。タイミング良かった~ありがたい。ハゥトゥリージェラートへ行って、マンゴースペシャルを食べて元気もビタミンも補給したIさんを再度お迎えし、一緒にプールへ。ストレッチルームではSくんが待っていてくれました。今日は初めましてのYくんもいて、とても可愛い二人でした。フリーダイビングが好きなことがひしひしと伝わって来ます。

Iさんここで、出来ればすべての講習中にこなさなければならない内容を進めたかったのですが、海で頑張ったこともあり、ふくらはぎが結構お疲れで、今回はあまりハードにはやらないことにしました。もう一度ご来島いただいて、しっかり技術をお持ち帰りいただきたいと思います。Sくんはダイナミックバイフィンのターゲットをして、スタティック頑張った男子二人はチームでの課題も見つかり、今後が楽しみです。プールは調整が難しく、これが完璧になってくると、信じられないくらい海でパフォーマンス力が上がります。プール頑張ると海でさらに安全に潜れるようになると思うと、とても有意義だと思います。是非また、トレーニングに来てくださいね。動画をプレゼントして、また次の課題を見つけてくださいね。

今日もたくさん泳ぎました。私はモルチャノフの新しいフィンが来て、海で初めて使いましたが、すごく良かったです。フットポケットに水圧がかかってキューっとなるのが気になりましたが、軽い力でぐんと進む推進力には脱帽です。これならモノフィンのような信頼感を持てます。これからもフリーダイビングが楽しみです。今日も関わってくださったみなさん、ありがとうございました。お疲れさまでした!

 

| | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

2023.9.24

S__9682983 Dsc06579_20230925070801 Dsc06583_20230925070801 今日はマクロ写真が撮りたいTさんと、石垣島在住のDさんが潜りに来てくれました。Dさんは、居酒屋の八重山村で働いているので、ダイビングの後BBQなんだそうです。みんなはジェットしに行ってるって。「僕は海の中へ潜って来ますんで」って、ちょっとカッコいいですよね。Tさんのカメラのストロボの電池の件も解決し、今日は、昨日ご案内した生物をもう一度ちゃんとストロボを当てて撮りたいというリクエストを頂きました。東北東の風穏やかな中、大崎へ向かいます。

船を走らせていると、石垣島で海の仕事を教えてもらった砂川恵勝さんから(私にとって島のお父さん)電話がありました。斜め後ろから航行していてお電話くれたようでした。「早いね~、何ノット?」って。丁稚奉公から始まり、たくさんのことを学ばせてもらったお父さんと、自分で作った船についてこんな会話が出来るようになるなんて、あの頃の小娘には想像がつかなかったシュチュエーションでした。やり遂げるまで頑張ってきてよかったな。

P9240374 そうこうしているとあっという間に大崎に着きました。まずはお目当てのリングアイジョーフィッシュに会いに行きます。ジョーフィッシュがいる所からちょうどいい1mほどの少し浅い所から見下ろすように2個体の巣穴がある所にピンポイントにお連れし、そこから20分、張り付きます。一つが巣穴に入ってしまっても、もう一つが顔出してくれていて、ジーっとしていたら、引っ込んだ子もそっと顔出してくれる、そんな場所なので、時間の無駄なく撮影に没頭できます。張り付いてもらったら、あらかじめ水面に用意していたブイとロープを水底から引っ張っていって、Tさんのすぐ横に設置。Dさんは、スクーバダイバー講習の実技の続きで、今日の課題はオクトパスブリージングアセントと緊急スイミングアセントです。こんな時にフリーダイビング用のブイとボトムウェイトが役立ちました!Tさんと離れることもなく、Dさんも落ち着いて浮上の練習が出来ます。

Gopr7011 Gopr7015 Gopr7016 Gopr7017 Dsc06582 Gopr7010 Gopr7008 Gopr7009 Gopr7007 水深10mからの浮上は、BCに空気が入っていないと上がって行きません。なので、中性浮力からスタートすることと水底に砂が巻き上がらない方法で片足はフィンの裏、片足はフィンの上側を砂地において、軽く1回蹴りだすようにして浮上を開始し、ある程度上がってからBCの空気を少しづつ抜いていくという方法も、お互いが離れないようにしっかりBCをホールドする方法も、くわえているレギュが離れない王に手で押さえたりする方法も丁寧に実行しながらゆっくりとダイブコンピュータも怒らない浮上スピードを保って上がっていき、水面でオーラル吸気をしてBCを膨らます方法も知りました。そこからもう一度フィートファーストで潜降していき、耳抜きに留意しながら水底に着底。とても上手に出来ました。流石、もともと子供のころから海では遊んでいたということで慣れています。それに漁師さんの血筋ですもんね、さすがのDNAです。Tさんはまだまだ粘っています。なので、お次は緊急スイミングアセント。こちらは単独で浮上していきますが、やはりかなりゆっくりなスピードで上がることを意識していきました。もう一度水面でオーラル吸気の練習をして、今度は頭から潜るヘッドファーストで潜っていきます。頭を下にする姿勢の方が耳抜きがしづらくなりますが、上手に抜くことが出来ました。ダイブコンピュータの見方も伝授。ダイブコンピュータの重要性が分かってもらえたと思います。

P9240369 P9240367 沢山の課題をクリアできたので、そろそろTさんと合流すると、ちょうど、オッケーサインが出ました。良い写真が撮れたかな。その後は、浅瀬へ戻りつつ、バサラカクレエビも撮ってもらいました。最初にいたハナビラウツボも美人系で可愛いです。ご紹介する生物は今日は少ないけど、1匹1匹をじっくり撮れて、とても満足げなTさんでした。

S__9682981 S__9682985 S__9682986 S__9682987 上がったら、2本目のポイントへ移動。休憩しながら、Mさんから頂いた金沢のお土産のきんつばを頂きました。中村屋さんという有名なお店の物で、上品なお味で本当においしかった~。お二人も絶賛でした。甘すぎないところがとても素材の味が分かって良く、緑茶とよく合いました。ありがとうございます。

Gopr7023 Gopr7022 Gopr7021 移動先は、次の目的はニチリンダテハゼ、ということで、ハナゴイリーフへやって来ました。ものすごく綺麗なハゼです。そしてここの子はそんなに引っ込みません。みんなで一緒に行って、Tさんに撮影してもらっている間に、Dさんはマスククリア水没なし、マスククリア半水没、肺のトリミング、フィンピポットを練習してもらい、ジョーフィッシュの様に浅くないので、あまり時間をおかずに少し浅瀬へ移動し、マルスズメダイ幼魚を撮影してもらっている間に、レギュレータークリア2種の復習、BC脱着をこなしていきます。次に移動して、10mの浅瀬まで来たら、ヤマブキスズメダイを撮影してもらい、一緒にいたテッポウエビとのツーショットをしっかりとらえ、凄く素敵な写真が撮れました。Dさんは、ここで、マスク脱着をこなします。なんでも1発でこなしてしまう運動神経の良いDさん。洞察力もすごいですね。凄いです。安全停止を兼ねながら、Tさんにはアカネハナゴイの群れを撮影してもらい、それをジーっと見ていたDさん。最後にフィン脱着をしてもらいました。フィンが取れても、なくても泳げること。フィンの付け方はストラップを最大限に伸ばしてはめてから、ストラップを閉めるやり方の方がスムーズに楽にできることを分かってもらえたと思います。たくさんスキルアップしましたね~。

S__9682989 上がってお昼ご飯は、今日は、カルビ肉のあんかけ焼きそばをご用意しました。お代わりきぼうがあってもいいように、と、多めにご用意してきました。お腹空きましたね。

3本目は、チンアナゴなども撮りたいということもあり、ハゼ天国へやって来ました。砂地の斜面にたくさんのマクロで撮影しやすいハゼが多いポイントです。ですが、3本目なので、あまり深く行かずに潜るようにしていきました。チンアナゴはたくさんいて、Tさんに撮影してもらっている間にDさんは水底でのウェイトベルトの脱着を練習していきます。コツは体を寝そべった状態で回転して、つけるまで起き上がらないこと。ベルトエンドはウェイトの際を持つこと、回転は一気にうつぶせまでもどってくること、などなど。1回目はオクトパスが引っかかって、上手くいかずでしたが、2回目はそこも気にしながらすんなりあっという間にベルトを巻くことが出来ました。インストラクターのデモンストレーションくらい上手でした。残りは、水面でのウェイトベルトの脱着です。徐々に浅瀬へ戻りつつ、ヨスジフエダイやハタタテシノビハゼとテッポウエビ、アマミスズメダイの群れ、ヒレフリサンカクハゼ、ハナハゼなどに会ってきました。途中、足のつりの治し方も伝授。沢山知りましたね。

Dさんの実技講習完了。お疲れさまでした。やること盛りだくさん。トータル6本潜って、たくさん吸収されました。これで、自身のことは自分で出来る安全を考えて潜れるダイバーさんになれたと思います。これからもたくさん潜って楽しんで行ってくださいね!Tさんも今日も「いやぁ~、みっちゃんならではだね」ってまた言ってもらえました。嬉しいな。今日はストロボも炊かれたし、とっても満足そうなTさんでした。明日は那覇で大きな講演会に登壇されます。大変なお仕事の前にリフレッシュされていかれて、心のビタミンにダイビングが位置付けられていることがとても嬉しいです。この仕事のやりがいといったところです。お仕事頑張ってくださいね!お二人とも、ありがとうございました。

帰って、フリーダイビング用のウェットスーツをご注文されているTさんがショップにいらっしゃいました。カードでお支払いを済ませ、明日は海へ一緒に行きます。ボートフリーダイビングトレーニングです。今日は早く寝て、体調整えて、明日を楽しみましょうね。ご来店ありがとうございました。店内もっと綺麗にしておかなきゃな。笑

そして、19時15分から予定のSSIフリーダイバー講習の学科が始まりました。夕方石垣島へ到着のIさんがお部屋に到着されてからの開始となりました。バタバタだったと思いますが、ご参加ありがとうございました。実用に有意義なお話をさせてもらおうと用意しているパワポを使い、フリーダイビングのバディシステムの話や環境の話、生物の話などをまとめてさせてもらいました。ここまでずっと学科を受けてきてもらっているKさんとIさんは残り少し。皆さん、ご自身でもデジタル教材を使って事前学習に取り組んでくださいね。学科を受けるのはその後の方が理解度が深まります。22時までみっちり、お付き合いありがとうございました。Kさん、ビーチエントリー時に石垣島での役に立つ情報、是非役に立ててくださいね!そして、安全に潜れる、計画できる、フリーダイバーになってもらいたいと思います。実技へのご参加もお待ちしております。

今日も、関わってくださったみなさん、ありがとうございました。ブログは朝書くことにして、早めに寝ました。今日もお疲れさまでした!

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

2023.9.23

Line_album_20230923-_2_230924_15 Line_album_20230923-_2_230924_16 Line_album_20230923-_2_230924_11 Line_album_20230923-_2_230924_6 Line_album_20230923-_2_230924_14 Line_album_20230923-_2_230924_13 Line_album_20230923-_2_230924_10 Dsc06543 Dsc06545_20230925065601 Dsc06546 Dsc06563 Dsc06559_20230925065601  Gopr6947 今 日もすごくお天気のいい石垣島です。東風になったので、大崎へ向かうことにしました。大崎は生物豊富で、スノーケリングにも最適で人気のダイビングエリアです。ボートもたくさん来ていました。昨晩、新艇心丸Ⅱを作ってくれた石垣さんからの紹介で、横浜からいらしたKさんがスキンダイビングをしたい、と。思いつくのが山田さんだったと言ってもらい、嬉しかったです。ファンダイビングで、カメラをガッツリお持ちのTさんお一人のご予約で、交代で潜ったり泳いだりでいいのであればオッケーですとお受けしました。内地では、静岡の落居というところで潜っているというお話には興味を惹かれました。静岡出身としては、是非行ってみたいです。夏の内地にあまり帰ることがないので、想像だけビーチにトリップしました笑 そんなお二人をお連れしてポイントにやって来ました。

P9230280 P9230276 P9230277 P9230293 Gopr6958_20230925065701 Gopr6970_20230925065701 Gopr6986_20230925065701 Gopr6978_20230925065701 Gopr6983_20230925065701 Gopr6968_20230925065701 Gopr6986 Gopr6968 Gopr6958 1本目、Tさんとスクーバです。ミノカサゴの宮殿で潜ります。出会えたのは、ダンダラダテハゼ、シマキンチャクフグ、ヒメダテハゼ、クマノミ、ヤッコエイ、ガラスハゼ、リングアイジョーフィッシュ、マルスズメダイ幼魚、シノビハゼ、イシガキカエルウオなどで、マクロを楽しんできました。朝からストロボの電池交換をつい先月したばかりなのに、つかないことで、テンション下がっていたTさんでしたが、そういう時でもライトを駆使して楽しめますので、一生懸命ライティングしていきました。結果、良い写真いっぱい撮ってもらいました。今日は帰ったらビック1へ行って電池を買ってくるそうです。それが原因だと良いんですけど、、、たくさん予備を持っておきたいですね。

Line_album_20230923-_2_230924_30 Line_album_20230923-_2_230924_32 Line_album_20230923-_2_230924_38 Line_album_20230923-_2_230924_36 Line_album_20230923-_2_230924_31 Line_album_20230923-_2_230924_38 Line_album_20230923-_2_230924_26 Line_album_20230923-_2_230924_17 Line_album_20230923-_2_230924_24 Line_album_20230923-_2_230924_19 Line_album_20230923-_2_230924_21 Line_album_20230923-_2_230924_23 Line_album_20230923-_2_230924_22 Gopr6964_20230925065701 Gopr6965_20230925065701 Gopr6966_20230925065701 そして、スキンダイビング班、Kさんは素敵な桜模様のリーダーフィンをお持ちで、ピンクに器材を揃えていました。可愛いです。SHEINが好きだとかで、お持ちのセームポンチョもすごく可愛い。スリムでスタイルが良いので、映えます。待っている間はストレッチをしていてもらいました。けど、ちょっと遅くまで飲んでいたということで、船酔いしてしまい。時々吐いたり、横になったりして、対応。次は酔い止めを飲んで来ようということになりました。それでも、海に入ると気持ちよさそうに泳ぎだすKさん、凄く好きなのが伝わって来ます。出会えたのは、 ハマクマノミ、タマイタダキイソギンチャク、アカネハナゴイの群れ、ハナゴイの群れ、シコクスズメダイ、ユメウメイロの群れ、キビナゴの群れなどに会って来ました。スキンダイビングの講習を受けているということでしたので、やはり上手でした。スタイルがいいので、とっても綺麗な動画が撮れました!!

P9230332 P9230354 P9230357 P9230302 P9230319 P9230309 P9230324 2本目、ハナゴイリーフ(北)、スクーバ班出会えたのは、ニチリンダテハゼ、リングアイジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、ヤマブキハゼ、テッポウエビ、ハナミドリガイ、スミツキベラ幼魚、ハナミノカサゴ、アカネハナゴイの群れ、ウスモモテンジクダイの群れ、ハタタテシノビハゼ、アマミスズメダイの群れ、ヨコシマクロダイ幼魚などなどでした。ジョーフィッシュいっぱいいますね笑

Line_album_20230923-_2_230924_3 Line_album_20230923-_2_230924_4 Line_album_20230923-_2_230924_8 Line_album_20230923-_2_230924_7 Line_album_20230923-_2_230924_1_20230925065701 ここで、ランチタイム。今日はハヤシライスをご用意しました。石垣牛の親戚の美崎牛で作っています。ちょっと船酔いしてしまったKさんは極小にしましたが、上がる前にちょっと海にリバースしたおかげで気分も良くなり少しですが、食べることが出来ました。Tさんは少し多め。笑 お腹が休まったら、スキンダイビングからしていきます。その間、Tさんはぐっすりお昼寝できたようです。

P9230364 P9230347 P9230297 Gopr6950 Gopr6949 Gopr6952 Gopr6951 ここでお見せしたいのは、アオウミガメ。船の後ろの方へ向かっていって、探します。そしたら、難なくいつものところに2匹のアオウミガメがいて、1匹がむずむずし出したので上がってくるなと思い、動かないで待っているとすごく近くにいてくれるからとアドバイス。そしたら、ものすごく近くで、触れるくらいの距離で水面で呼吸をしてくれて、良い写真いっぱい撮れました。超ラッキーでしたね!他にも、オヤビッチャの群れやロクセンスズメダイの群れ、クマノミ、ゴマモンガラ、イワシの群れ、アカネハナゴイの群れに会いながらめちゃくちゃ楽しんでもらいました。けど、船に上がるとやっぱり横になっていないと辛いようでした。ぜひ今度は睡眠もたっぷりとってきてくださいね。多分変わってくると思います。

さて、お昼寝ガッツリしていたTさんもすっきりしたようで、3本目は、コースを変えて潜ります。ハナゴイリーフTAKE2です。出会えたのは、アカネハナゴイの群れ、アオウミガメの子供、甲羅にはイシガキカエルウオがつんつんして藻を食べていて、凄くキュート!クビアカハゼや、ツマグロサンカクハゼ、ミゾレウミウシ、ハタタテハゼ、ムチカラマツエビのダブルなどを撮ってもらいました。「いやぁ~、みっちゃんならではだね~」って言ってもらえました。嬉しいです。

船に戻ると、Kさんはご自身で着替えを始めていました。少し船酔い良くなったかな。今日もたくさん遊びましたね。帰ったら、電池を買いに行く予定だったのですが、18時からプールフリーダイビングトレーニングの依頼が入り、間に合わなくなりそうで、急遽、釣り船のしんさんにその件をお願いしてしまいました。ありがとうございます。明日はしっかりストロボつくと良いな。

S__9625817 Gopr6991 Gopr6990 S__9625819 S__9625825 S__9625824 S__9625820 Gopr6996_20230925070301 Gopr6995_20230925070301 超特急で船の片付けと洗浄をして、ガソリン買って、ランチの買い出し行って、ショップでプールの準備して、ぎりぎりでした。5分遅刻くらい。けど、今日ご参加のKさんも10分遅れだったので、先にストレッチルームに入っておくことが出来ました。セーフ。私が間に合わない時は、皆さんストレッチルームでストレッチを始めておいてもらうことになっていますが、自身もしっかりストレッチしたいので、なるべく時間に間に合うように頑張ります!1時間弱のストレッチは、毎回バリエーションを変えて覚えてもらえたらと思っています。とても体が軽くなりました。コンディショニング出来ていますね。その後はスタティックも調子よく、コントラクションがまだ来ないKさんでした。コントラクションをお見せしようと思った私も来なくて、二人で笑いました。また今度!笑 その後もロスオブモーターコントロールのレスキュー方法や、ダイナミックのフィンキックのフォーム練習や、ターン練習をみっちりやって、今日も満足のトレーニングとなりました。自分のプール用のスーツがサイズアウトして来ているので、Amazonで買った安いスーツを着たら、下半身はピッタリなんだけど、上半身が大きくてブカブカで、苦しくはないけど、3回くしゃみが出るほど体が冷えました。ピッタリスーツのありがたみを感じました。少しダイエットしようと思います。痩せている時に比べると4キロほど重いので、減らせばスーツをお直ししなくても使えそうです。笑 台湾の大会へ向けて全然練習出来ていないけど、皆さんのトレーニングをすることでもトレーニングになっているのだと思って、焦らずに行こうと思います。家に帰ったら、美味しい夕飯が待っていました。主人にも感謝です。冷えた体は水素風呂に浸かって温めました。お風呂作ってくれたながひろ(小6)にも感謝です。今日も関わってくださったみなさん、ありがとうございました。Tさん、明日もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

«2023.9.21