2023年11月26日 (日)

2023.11.26

今日は、予てから連絡とり合っていたフリーダイバーのKさんが、ようやく初めましてできた日。フリーダイバーらしく、とても元気でアグレッシブなKさん。気が合いそう笑。そこへこちらも初めましてで体験ダイビングでお申し込みのAさん。Aさんはお電話でお話した時もダイビングに対しての心配がとても多そうだったので、不安を取り除けるよう、たくさんお話してご予約となりました。お二人のマンツーマンで午前中は海へ出ます。その後、お昼からはスクーバダイバーのAさんとSさんがいらっしゃるのですが、こちらも「石垣島に連れてきたい」とずっと前からおっしゃってくださっていたTさんを連れて到着後ダイビングです。

なので、フリーダイバーのKさんのご案内をするべく、本日は日本を代表するフリーダイバーであるひかる君にお手伝いいただきました。かなりラッキーなシュチュエーション!!笑 風も昨日一昨日はとても強くて、嵐のようでしたが、今日は少し収まってきています。水温は25~26度。気温は22℃です。水中の方が暖かく感じる季節ですね。

到着の皆さんをお待ちする間、竹富南エリアの中でも一番竹富島に近くて島影になるミルキーウェイへやって来ました。Aさんは3回ほど体験ダイビングをしたことがあるのだそう。そして前回は10年前だったとのことです。しっかりと理屈を説明して、納得してもらって潜っていきます。リクエストはマンタやカメやサメなどの大物。このポイントはよく会うから会えたらいいなと思っていたら、なんと!ラッキー!背中にコバンザメを乗っけたネムリブカ(鮫)が通り過ぎました。全員がちゃんと目撃でき、船の上で驚きを共有出来ました。他にも、体験ダイビングではネッタイスズメダイやオキナワスズメダイ、煮つけに最適な朱色のトガリエビス、ミナミハタタテダイ3匹、サンゴの隙間にいたアミメサンゴガニなどに会ってきました。徐々に水に慣れてもらったら、とても上手に潜れたAさんでした。下からはフリーダイバーのKさんがマスクなし浮上をするところを見学することも出来ましたよ。

いったん港へ戻り、ランチです。今日は、煮込みハンバーグとピラフをご用意しました。最近ご飯は炊飯器で持って来て、直前に大容量バッテリーで温め直すのですが、これが一番美味しくいただけます。Kさんは控えめに食べて、次の潜水が終わったらちゃんと食べることにしました。そうこうしている内にタクシーになった3名様が港へ到着です。予定通りスムーズに来ることが出来ました。さすが、旅行の達人です。

食べて落ち着いたら再出港。次は大崎へ向かいます。昨日一昨日よりはましですが、今日も少しはうねりが入っていました。大崎へ到着するとべた凪です。2本目は。カメに会わせたくてカメハウスへやって来ました。そしたら、第一希望はコブシメだと!ちょうど、ここにコブシメが2匹いて、最近よく皆さんにガイドしていたので、もってこいでした。少しだけアンカーがかかりにくい所でもあるので、ひかるくんがアンカリングしてくれました。さすが、能力の高いフリーダイバーさんです。体験ダイビングのAさんも潜ることにして、みんなで一緒に前半は浅めで潜り、まずは寝ている大人しいアオウミガメに会いに行ってきました。他にも、クマノミやハナゴイの群れ、ハタタテハゼ、ハナゴンべの幼魚、アマミスズメダイの群れ、などに会ってきました。Aさん少し風邪気味なところがあって、気道が詰まるような感覚があったということで、30分ほどで先に船に上がって休んでおくことにしました。それでも2本をがっつり楽しめて良かったですね。その後、ダイバーの皆さんでコブシメを撮影して楽しんできました。

上がって、「もう一本潜れる?」とのリクエスト。フリーダイバーのKさんはランチタイムで、体験のAさんは着替えたりして待っていてもらい、温かいお飲み物を飲んだら2本目は、カメハウスの中の方へ向かいます。魚がとにかく豊富なので、飽きません。出会えたのは、テングハギの群れ、クロユリハゼ、ヒメアイゴのペア、チンアナゴいっぱい、カクレクマノミとミツボシクロスズメダイ幼魚の群れ、また別のアオウミガメ、今度は息を吸いに水面へ浮上していったので、臨場感あふれる写真や動画が撮れたのではないでしょうか?楽しかったですね。

ずっとマンタに会いたい、というテーマがあって、まだ会わすことが出来ていないのですが、風向きの影響はどうにも、、、けどそろそろ大崎にもマンタが現れるので、明日に期待です。一度AさんをWAKE UP CALLのショップの近くにあるお宿へお送りしてランチの片付けなどをして、もう一度お迎えして、kさん以外でてっぺんへ夕飯を食べに行きました。募る話で盛り上がりましたね。Aさんのお泊りのコンテナハウスの中も見せてもらったり、オーナーさんと名刺交換をさせてもらったりして、また新しい出会いがありました。ありがとうございます。てっぺんの料理のおいしかったし、みんなで食べると種類豊富に食べれるし、楽しい時間でしたね。Aさん、また石垣島にいらっしゃるときは、潜りにいらしてくださいね。ありがとうございました。3名様は明日も楽しんでもらいたいと思います。みなさん、今日もありがとうございました~☆

| | コメント (0)

2023.11.25ダイビングフェスタ石垣島フォトコンパーティの日

Dsc07994_20231129103301 Dsc08043_20231129103401 今日は、ダイビングフェスタ石垣島の最終日。三重県の津市からお越しのサンマーレの皆さんは二日目にして最終日です。今日は、昨日よりは少し風は落ちていますが、やはり北北東の風がまだ強く、名蔵湾沖は気を付けながら船を進めていきます。目指したのは大崎!ここに来てしまえばうそのように波がなくなります。大崎マジックです。これがあるから石垣島はダイビング環境が良い!

Dsc07999 Dsc08000_20231129103301 Dsc08007 Dsc08010 Dsc08008_20231129103301 Dsc08014_20231129103301 Dsc08019 Dsc08046 Gopr8493 Gopr8470 Gopr8481 Gopr8473 Gopr8472 Gopr8476 Dsc08032_20231129103401 既にほかのショップさんも来ていますが、到着は早い方でした。1本目、オオハマサンゴの根で潜ります。とにかく魚影が濃くて、ワイドもマクロも楽しめます。今日のダイバーさんは皆さんスキルがちゃんとされているので、思う存分楽しみましょう。白い砂地の明るい風景にも癒されながら、チンアナゴの群れや、大きなニセゴイシウツボに出会い、中層を泳ぐモンツキアカヒメジの群れやその中でも水底で仲良く2匹で休んでいる子もいて、面白いですね。他にも、沖をツムブリの群れが通り過ぎました~最近会いますね、この群れ。そして、ストッキングを手につけてパクパクしているようなハナヒゲウツボの幼魚や、ハダカハオコゼ今日はピンクちゃんに会いました。オオハマサンゴの外にはアカククリの群れ、下にはウスモモテンジクダイの群れと最近発生し始めたスカシテンジクダイの幼魚の群れ、キンギョハナダイの群れ、浅瀬に戻ってきて、ノコギリダイとアカヒメジの群れに囲まれて遊んでいきました。ワイドで動画で撮るのがお勧めの群れ達!楽しかったですね!

Dsc08036 Gopr8511 Gopr8526 Gopr8509 Gopr8503 Gopr8517 Gopr8535 Gopr8529 Pb251337 Pb251323 2本目は、カメハウスへ向かいます。2大ポイントの間に停泊しておいたので、船はそのままで、左右に泳いで行きます。このコースで行くと本来のカメハウスで今まであっていた子達とはまた違った魚に出会えて楽しいことが分かり、最近はまっております。そう、ここで、会わせたいのは、アオウミガメと巨大コブシメ。コブシメは一回り小さい子と2匹常設でいてくれています。今日は大きい子に会えました~。さすがのM先輩が回り込んでくれて、良い動画、良い写真が撮れました。他にも、ハナゴンべの幼魚、クマノミ、ハナゴイの群れ、マルスズメダイたくさん、に会ってきました。透明度も良かったから気持ち良かったですね!

Img_9897 Img_9898 お昼ご飯は、今日は、ハヤシライスをご用意しました。美崎牛の甘いお肉はお料理を引き立て、バジルとバターとおろしにんにくで味付けされたご飯はハヤシライスに良く合います。皆さん、ぺろりと完食。美味しいと言ってもらえて良かったです。

Pb251372 Pb251354 Pb251366 Pb251355 Pb251361 Pb251348 Pb251351 Pb251307 3本目は、ミノカサゴの宮殿にやって来ました。ここでも大物も小物も楽しみます。まずは大きなネムリブカの登場。ばっちり写真も撮れました。ダイバーの目の前をぐるっと2週回って泳いで行きました。最近この子は良くここにいます。他にも、ヤマブキスズメダイ、ハナゴイの群れ、アカネハナゴイの群れ、ハマクマノミ、ソリハシコモンエビ、ハナビラウツボ、ホソガラスハゼ、カスミアジ小、ハタタテハゼ、ホオセキキントキ、スミレヤッコ、マルスズメダイいっぱいなどなど。楽しかった~☆

Img_9901 ダイビングは、石垣島が最高だな、とやっぱり感じちゃったりなんかして。けど、来月は初島もパラオもツアー組んでいます。その準備もどんどん進めなきゃ。帰りはまた、追い風に乗るようにして気を付けながら帰りました。サンマーレさんも2日間となりましたが、今回もご利用ありがとうございました。また、石垣島でお待ちしております。

Gopr8541 Gopr8540_20231129103501 Gopr8544 Gopr8545 Gopr8548 Gopr8546 Gopr8550 Gopr8553 Gopr8547 そして、夜からは川平湾にあるシーサイドホテルさんでガーデンパーティ。ダイビングフェスタ石垣島のフォトコンテストが行われます。パーティには早めに行くことにして、17:40分お迎えして、18:30会場に間に合わせ、19:00開演となりました。早めに来て、いい席をキープできたので良かったです。今年は応募写真の点数がすごく少なくて、それがちょっと残念。来年は皆さんで参加しましょう!今年はWAKEからの参加者は1名さま。Img_9928 Img_9922 Img_9905 Img_9903 Img_9916 Img_9906 Img_9904 二人でのんびりお話しできたのもすごく良い思い出。楽しかったです。そして、深くお客様の事を知ることが出来ますね。いい機会です。写真は、なかなかの腕前の方も多数。ですが、気負わず楽しんで応募するのが良いかと思います。審査してくれた鍵井さんのコメントも勉強になりました。そして、相変わらずオシャレで、靴までかっこよくて、あ、本人もかっこよくて、業界をこれからの引っ張っていってほしい存在だなと思いました。鍵井さんから声かけてもらえるとテンション上がりますね!皆さんからも大人気でした。「天才水中写真家」って呼んでくれないとヤダってだだこねるところも可愛かったです笑

Gopr8558 Gopr8556_20231129103501 さて、業界の凄い方にお会いするともっともっとダイビングガイドや運営やパフォーマンスを上げていきたいという欲がまた湧いてきます。いい刺激でした。帰りの送迎もあるのでお酒飲めなかったのは寂しいけど、12月あたまにまたプールのフリーダイビングの大会もあるので、良いんです。無理に飲まなくても。楽しい一晩でした。フェスタに参加いただいたOさん、ありがとうございました!!来年はぞろぞろとお客様を引き連れて参加したいなぁと思った私でした。

長い一日。今日も皆さん、ありがとうございました~☆

 

| | コメント (0)

2023.11.24

Line_album_20231124_231124_16 Line_album_20231124_231124_15_20231128073101  Line_album_20231124_231124_13 Line_album_20231124_231124_11_20231128073101 今日は、予報としては風が強く、時化る日。その通りでした。北寄りの風が強く、昨日は潜れなかったサンマーレさんも参加。一日中船に乗っていることが初めてだという方もいて、こんな風の強い日にちょっと大変!!とはなりましたが、そこは仕方ない。安全に潜ってもらうことが第一優先となります。心丸Ⅱは、そんなお天気でも心強い味方。タンクはセッティングして背もたれの様に立てていても航行できる仕組みになっているので、今日のようなショップツアーさんが来てくれていても、リピーター様がいても狭く感じることなく空間の有効利用が出来ています。梯子も二つあるので、混雑しません。本当にいい船だ。

Dsc07941Dsc07943Dsc07944Dsc07966 Dsc07950_20231128072901 Pb241273 Pb241277 水面より上は時化ているのですが、やって来た名蔵湾の巨石像の根では、水中は凄く水が綺麗で、壮大な景色が広がっており、たくさんのダイバーが会いたい大物生物にも会えてご機嫌なダイビングとなりました。出会えたのは、1本目、イソマグロ2匹、大きなネムリブカ、ハマクマノミ、スミツキベラ幼魚、ウコンハネガイ、ユメウメイロの群れ、グルクンの群れ、ソメワケヤッコ、モンツキスズメダイいっぱい、などでした。水温は26度くらいなので、皆さんあまり寒く感じないのですが、上がってからが寒いですね。防寒対策はウェットスーツの中へお湯のシャワーを入れたり、ボートコート着たり。

Pb241281 Gopr8436 Gopr8442 Gopr8448 Dsc07980 Dsc07970_20231128073001 Dsc07960 Dsc07958_20231128072901 Dsc07963 Dsc07946_20231128072901 Dsc07954 2本目は、九大おすすめの根で潜ります。こちらはちょっと苦労してアンカーがかかりました。風が強いとそういうところも少し苦労しますね。ですが、凄くお見せしたい景色が広がっています。ここでは特に辺り一面というのはこのことか、というほどのリュウキュウキッカサンゴの群生をお見せします。葉状サンゴで傷一つなく、触れるのは厳禁。守っていきたい景色です。何年かけてこうなったのか、本当に自然の力と時間の経過の凄さを感じます。魚も豊富、シリキルリスズメダイやスミツキトノサマダイ、ミスジリュウキュウスズメダイ、アカメハゼの群れ、フタスジリュウキュウスズメダイ、デバスズメダイ幼魚の群れ、キンギョハナダイのコロニー、ツノダシ、ヒメアイゴのペアなどなどに会ってきました。ここでは、100本記念を石垣島に合わせて来てくださったAさんのお祝い写真も撮りました。おめでとうございます。夕飯にはWAKE UP CALLからメームイさんのチーズケーキにお祝いメッセージを添えてお届けしました。

Line_album_20231124_231124_10 Line_album_20231124_231124_9_20231128073101 Line_album_20231124_231124_8_20231128073001 Line_album_20231124_231124_6 Line_album_20231124_231124_1_20231128073101 上がってランチ。今日は、鳥そぼろ塩ラーメンをご用意しました。いつものTさんはこの後目の手術を控えているのと、少し風邪気味でダイビングはお休みにしたので、船の上で釣りをして楽しまれていました。キャッチアンドリリースですが、ちょこちょこ釣れていたようです。寒くならないように、ボートコートで防寒です。

Pb241297 Pb241294 Gopr8462 Gopr8443Gopr8439_20231128073001Gopr8430Dsc07998_20231128073001Dsc08000_20231128073001Gopr8432 そして3本目は、九大おすすめの根の北回りコースです。耳抜きが調子悪いと言ってTくんはお休みすることに。ヨガマット敷いて胃を伸ばして楽にしておいてもらいます。水中班は、ヒトヅラハリセンボンや、カクレクマノミ、ユメウメイロの群れ、グルクンの群れ、ヒフキアイゴのペア、ガンガゼに住んでいるヒカリイシモチ、壮大なエダサンゴの風景、ナミスズメダイの群れと幼魚たち、などなどに会ってきました。楽しかったですね。

Gopr8427 Gopr8462 Gopr8439_20231128073001 Gopr8426_20231128073001  Gopr8432 Dsc07989_20231128073001 Dsc07974 Dsc07976 Dsc07992 Dsc07984_20231128073001 Dsc07971_20231128073001 Dsc07980 Dsc07979 Dsc07978 Dsc07981 Dsc07980 上がると海上はまだまだ時化ていました。風が強いとアンカー外すのも苦労します。船長と船員さんは一人でやるのはつらい。来春には、二人のスタッフが入るので、それを心待ちに楽しみにしておきたいと思います。乞うご期待!!

サンマーレさんは今回はお天気がいまいちだったけど、水中の透明度の良さは良くて、楽しんでいただけたでしょうか?また、津市から是非お越しくださいね。またのご利用お待ちしています。そして、リピーター様の皆さん、明日もよろしくお願いします。お疲れさまでした!!

| | コメント (0)

2023.11.23ダイビングフェスタ石垣島始まりの日~。

Line_album_20231124_231124_57 Line_album_20231124_231124_66 Line_album_20231124_231124_73 Line_album_20231124_231124_63 Line_album_20231124_231124_65 Line_album_20231124_231124_55 Line_album_20231124_231124_58 Line_album_20231124_231124_60 Line_album_20231124_231124_69 今日は、4年ぶりに石垣島ダイビングフェスタが開催されました。コロナ明け久しぶりです。いつもは6月の梅雨の時期に集客しようということで、日にちを設定していましたが、今年は11月の連休に絡ませるということで、フォトコンもあり、フォトセミナーもあり、審査員の鍵井さんもお呼びしての開催でした。お天気は、今日は晴れていい感じ。明日からは荒れ模様の予報ですが、盛り上がっていきたいと思います。初日の今日は、浜崎マリーナで出発式が行われました。沢山のダイバーさんが集まり、集合写真を撮りました。

Line_album_20231124_231124_21Line_album_20231124_231124_39 WAKE UP CALLでは、ダイビングフェスタに合わせてきた、というよりは、リピーター様が300本記念と600本記念をするために集まっていて、ガーデンパーティの日にはもう帰ってしまっていて参加できるのはお二人だけだという、、、ちょっと寂しい感じでした。一日でもずれていればなぁという感じでしたが、23日の今日は、フォトセミナーは参加しないで、身内でショップの庭でBBQしてお祝いするという段取りとなりました。そのために大阪のお肉屋さんであるOさんがたくさんのステーキを送ってくださっていて、楽しみです。

Line_album_20231124_231124_37 Line_album_20231124_231124_75 Line_album_20231124_231124_76 Line_album_20231124_231124_77 Pb231244 海の方は、到着後1本潜りたいという三重県津市のサンマーレさんのリクエストに合わせ、2本潜って一度港へ戻る段取り。まずは大崎へ向かいます。1本目、ミノカサゴの宮殿で潜ります。透明度が良くて、水に浸かっているだけでも爽快感半端ないこの時期は、本当に気持ちがいい。出会えたのは、ハナミノカサゴ、アカネハナゴイの群れ、ネムリブカ(これには深いのにダッシュした方がいて船の上で注意されました 追いかけても追いつかないのと、逃げるだけなので、それはやめましょうね)クマノミ、ミツボシクロスズメダイの群れ、ミゾレウミウシ、ヤマブキスズメダイ、ハナゴイの群れ、チンアナゴなどに会ってきました。

Gopr8393 Gopr8402 Gopr8397_20231127051501 Gopr8420 Pb231261 Pb231268 Pb231266 お次はカメハウスで潜ります。最近は沖の方を潜るのがブームになっているので、巨大コブシメに会ってきました。みなさんびっくり!良い写真撮れたのではないでしょうか?他、ハマクマノミ、朱色のタマイタダキイソギンチャク、ハナゴンべ幼魚、ユメウメイロの群れ、グルクンの群れ等。

Gopr8410 Gopr8415 Gopr8405 ランチは、今日は豚汁とじゅーしーご飯でした。このメンツはとにかくお土産豊富なメンツなので、おやつタイムも充実です。Iさんから預かっていた300本記念のプレゼントもNさんにお渡しし、Jさんから預かっていたOさんへのプレゼントもお渡しし、WAKEからのプレゼントもお渡しし、お菓子もいっぱい出てきて、船の上は大盛り上がりでした。皆さんが皆さんに気を使ってピースフルな心丸Ⅱの上です。

Line_album_20231124_231124_22 Line_album_20231124_231124_54 Line_album_20231124_231124_54 Line_album_20231124_231124_21 Line_album_20231124_231124_24 Line_album_20231124_231124_35 Line_album_20231124_231124_24 Line_album_20231124_231124_34 そして、港へサンマーレさんをお迎えに行ってタンクを乗せ換えて待っていたのですが、飛行機到着が遅れてしまいました。トータルで30分ほどの遅れ。もともとがギリギリのお時間で到着してからの1本の予定だったので、大変申し訳なかったのですが、港の水道が使える使えない時間もあったり、明日のタンクのチャージをお願いする関係もあったりで、これ以上待てず、今日はお断りして、再出港です。到着したサンマーレさんはレンタカーがあるので、米原ビーチへシュノーケリングへ行かれたそうです。私たちは名蔵湾へ向かいます。

Pb231270 やって来たのは、大仏の根。大きなコモンシコロサンゴでワイドに楽しんで行きます。出会えたのは、デバスズメダイの群れ、スズメダイ各種の群れ、アラビアハタゴイソギンチャクに住むセジロクマノミ、ニセアカホシカクレエビ、ツノハタタテダイ、ハマサンゴ、ミスジチョウチョウウオ、などなどでした。このポイントにしては透明度も良く、気持ちよく潜れました。冬はやっぱりいいですね。

Line_album_20231124_231124_12 Line_album_20231124_231124_14 Line_album_20231124_231124_15 Line_album_20231124_231124_2 Line_album_20231124_231124_1 Line_album_20231124_231124_3 Line_album_20231124_231124_19 Line_album_20231124_231124_5 Line_album_20231124_231124_9 Line_album_20231124_231124_18 Line_album_20231124_231124_11 Line_album_20231124_231124_8 Line_album_20231124_231124_17 帰ったら、一度皆さんをホテルへお送りして、BBQへは乗り合わせてもらってタクシーでショップへ来てもらうことにし、私はスーパーへ買い出し。氷やさんは閉まってしまっていたので、ちょっと高級な氷をゲット。八重山そばとNさんが持って来てくれたパロマソースで焼きそばしたり、焼き鳥や手羽先なども焼いて、皆さん差し入れのボジョレーや、日本酒などもふるまっていただき、楽しく過ごしました。お祝いダイブ、おめでとうございます。そこへ、1週間ほど前から石垣島に滞在していて、ヨナラ水道の研究をしているというSくんも合流し、石垣島滞在中にダイバーになるので、ダイバーさんの雰囲気を知って楽しめた様子でした。28日に講習のオリエンテーションをすることになっています。また若いダイバーさんが誕生しますね。楽しみですね。ヨナラ水道の研究をしているのであれば、絶対に潜れるようになっておくべきですね。でも、世なら吸い度は流れるので、まずは潜ることに徐々に慣れて行ってもらいたいと思います。大盛り上がりで、楽しかった時間はあっという間でした。次の日も潜る方も多いので、早め解散です。皆さんありがとうございました。

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

2023.11.22

Dsc07776 Dsc07777 Dsc07779 今日は、引き続きお天気のいい石垣島です。風は穏やかは北東の風。水温25度前後、透明度30Mオーバー。快適。晴れて、太陽光があるので、ものすごい爽快感です。そんな中、今回の石垣島ダイビングで、300本と600本をお祝いするべく、常連様が大集合です。皆さん、一緒に宮古島へツアーに行ったり、普段から日程を合わせて石垣島に来てくださったりしていて、とても仲がいい。そんな中に、初めましてのMさんもすぐになじみ、「こんなショップ初めて」と言って喜んでくださいました。このメンバーだともう、お土産の嵐なので、スィーツやおせんべいがたくさん並びます。食べ物どころか、Tシャツを作って来てくれたりとか、本当にお気遣いに感謝です。

Gopr8316 Dsc07781 Dsc07778 そこへ、小田原の残念石の遺跡スペシャリティを行っていて、以前私もご紹介していただき、潜らせてもらったTさんご夫婦がファンダイビングにいらしてくださいました。それならば、と、行けるものなら石垣島の屋良部海底遺跡へ行きたいと思っていました。その思いも通じたのか、風向き、お天気がどんぴしゃな今日、1本目は、チェックアウトダイブで大崎のオオハマサンゴの根で潜り、2本目に屋良部海底遺跡で潜る段取りとなりました。

常連様グループは、あらよあらよと話がまとまって、夕飯もみんなで一緒に行くことになり、八重山村を予約させてもらいました。小西君いつもありがとう。私は今日は水曜日で、プールの日なので、18時30分からYくんとトレーニング。なので参加は出来ませんでしたが、プールはプールで、リフレッシュしてきました。

Pb221214 Pb221197 Pb221194 Pb221198Dsc07796_20231123003401Dsc07793_20231123003301Dsc07789_20231123003301 Pb221208 Pb221204 水中では、1本目、群れが多いので、持っているのであれば、ゴープロやワイドレンズも活用してもらいたく、ガイドで来たのは、ノコギリダイの群れ、アカククリの群れ、ウスモモテンジクダイの群れ、チンアナゴいっぱい、ニセゴイシウツボ、ハナヒゲウツボ幼魚、ハダカハオコゼ白とピンク、アカマツカサの群れ、セジロマツカサの群れ、スカシテンジクダイ幼魚の群れ、ユメウメイロの群れ、アマミスズメダイの群れ、フリエリイボウミウシ、などなどで、割とワイド目にガイドとなりました。

Gopr8345 Gopr8327 Gopr8334Gopr8332Dsc07799 Dsc07811_20231123003501Dsc07826Dsc07814Dsc07816Dsc07802_20231123003401Dsc07805Dsc07822_20231123003401Dsc07825_20231123003401 Gopr8325Gopr8322 Gopr8341 2本目は、海底遺跡で、大きな四爪鉄錨や、石化したツボをご案内しました。特にTさんご夫婦は大興奮されていました。レギュレーター越しに聞こえてくる「すげー、すげー」という声が面白かったです。喜んでいただけて良かった。他に出会えたのは、ウミウシの仲間、アカマツカサの仲間、ムスジコショウダイ、ハマクマノミ、ミツボシクロスズメダイ幼魚、オオフエヤッコ、フウライチョウチョウウオのペア、などなどでした。浅い所にある横穴の中は、超幻想的で素敵空間でしたね。最後の方には行った方にはちょっと濁ってしまってその風景は味わえなかったかもですが、動画で見てもらえるようにしました。

Line_album_20231122_231122_7 Line_album_20231122_231122_6 Line_album_20231122_231122_4 Gopr8376_20231123003601Line_album_20231122_231122_3 ランチは、今日は特製軟骨ソーキゆし豆腐そばです。しっかり温めていただきました。添加物なしのおそばはやはり体に優しくて、ラードも取り除いているので、臭みもなく、美味しくいただけました。島唐辛子の一味が効きますね。

Pb221226 Pb221219 Pb221215Gopr8367_20231123003601Gopr8355Gopr8350Gopr8358Gopr8346 Pb221234 Pb221225 Pb221236 Pb221230 Gopr8367_20231123003601 Dsc07842 Dsc07839 Dsc07836_20231123003501 Dsc07837_20231123003501 Dsc07840_20231123003501 Dsc07835_20231123003501 Dsc07833  Dsc07838  Dsc07826   3本目は、ワイド、ワイドと来たので、マクロを楽しんで行きます。ここで特にお見せしたいのは、ニチリンダテハゼ。しっかり全員が見ることが出来、撮影も出来ました。リングアイジョーフィッシュは今日は閉店中で、穴のてっぺんに蓋がしてありました笑。そんなのも可愛いですね。他にも、ネッタイミノカサゴやハナミノカサゴ、ヤマブキハゼ、キヘリクロスジウミウシ、ミゾレウミウシ、ハタタテハゼ、ハタタテシノビハゼ、アカネハナゴイの群れ、アオウミガメなどに会って、楽しませてもらいました。カメはたくさんいましたねー。見れた方は、沖を通る回遊魚、イソマグロやソウダガツオの群れにも会えました。キビナゴもキラキラと綺麗でしたね。

Line_album_20231122_231122_9 今日はプールもあるので、若干巻き気味だったのに、人数が多いせいか、結局は同じ感じで、そんなには早く港へ帰れませんでしたが、11月に入り、水道のお願い出来る締め切り時刻よりは早く行けて良かったです。明日からはダイビングフェスタ石垣島が始まります。ゲストに豪華にも鍵井さんが来てくれています。お会いできるのが楽しみです。

海やプール、お会いできた皆さん、今日もありがとうございました。明日も楽しみましょうね!お疲れさまでした!!

| | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

2023.11.20綾子ちゃん帰る日。

Line_album_20231120_231121_4 Line_album_20231120_231121_3 Line_album_20231120_231121_2 今日は、2週間、居候として石垣島に来てくれていた同業者でフリーダイビングインストラクター同期のAちゃんが新島へ向け、帰ってしまう日。寂しくなるな。昨晩は打ち上げでAちゃんのスキンダイビングインストラクター取得の時の先生だったAさんとついでに一緒に来たMさんとてっぺんでご飯して、カラオケ行って、大はしゃぎ。楽しかった!

Line_album_20231120_231121_9 Line_album_20231120_231121_6 Line_album_20231120_231121_7 Line_album_20231120_231121_8 そして今日は、空港へお送りに。空港の八重山そばの野菜そばを食べ、見送りました。白い犬達もお見送りに。車酔いする男の子たちはお留守番でしたが、全員連れて来ても良かったかな。ほんと、寂しくなります。また、石垣島はいつでも行ける親戚のうちと思って、トレーニングでも、遊びでも、おいでね~!

Line_album_20231120_231121_13_20231121234001 R's storyでお揃いになるピアス買って、ご機嫌で帰ったAちゃんでした。2週間、お仕事手伝ってくれてありがと!!今度は3月に奄美かな?また会えるの楽しみにしています!大事なものいっぱい忘れてったしね。届けなきゃ。笑 

| | コメント (0)

2023.11.21家族スノーケリングの日。

Line_album_20231121_231121_34 Dsc07760 今日は、東京のAさんからご紹介いただき、Sさんご家族&Tさんファミリーの貸し切りで心丸Ⅱ出航です!ちょっと前はお天気があれていたのに、今日はとても穏やか。晴れて東風で気候も良く、スノーケリング日和となりました。小さなお子さんがいる今日は、こんなお天気で本当に良かったと思います。

Line_album_20231121_231121_37 Line_album_20231121_231121_16 今日のお供は小雪。大人しい小雪が適任です。小さなお子さんでも小雪はちゃんと仕事します笑 アプローチが皆さん上手だったので、最初から警戒することなくいい子いい子させてくれた小雪でした。

 Gopr8285 Gopr8284 Gopr8277_20231122001601 Gopr8275 Gopr8279 Gopr8280 Gopr8289 Gopr8281 向かったのは、大崎!準備もスムーズに進み、ポイントに着くとちょっと緊張し始めたお子さんたちがやりたくないって言い始めたけど、うま~く誘導していきます。スローステップでね!お父さんお母さんにはどうしても自我が出ますが、船長が言えばうまいこと行くことが多く、初めましてなので、探り探りですが、お子さんたちと距離を縮めていきました。

Dsc07761_20231122001601 Dsc07762 Dsc07763_20231122001601 Dsc07766 Dsc07775 Dsc07767 Dsc07771_20231122001601 Dsc07773 Gopr8287 最初はマスクも付けない、とか、入りたくないと言っていたみんなが、結局は海に入り、顔を付け、最終的にはマスクも自分からつけたい、となり、全員がちゃんとたくさんのお魚に出会うことが出来ました。1本目は、船の下を浅くして、恐怖心がないように、、、シコクスズメダイやハギ、オオフエヤッコ、カクレクマノミ、お腹が水玉模様のモンガラカワハギにも会いに行きました。慣れてきたけど一度上がって、休憩。

Line_album_20231121_231121_32 Line_album_20231121_231121_28 Line_album_20231121_231121_30 Line_album_20231121_231121_29 Line_album_20231121_231121_31 お子さんたちはもうご飯が食べたいって言い始め、早めだけどランチタイム。今日はハヤシライスをご用意しました。そしたら、すごく気にいってくれたみたいで、お代わりまでしてくれて嬉しかったな。お腹も満たされ、眠くなる前に、と思い、次のポイントへ。アオウミガメに会わせたくてハナゴイリーフへやって来ました。一番遭遇率が高いであろうポイントへ。ピンポンとに停泊。

Gopr8293Gopr8286 Gopr8292 Gopr8300 Gopr8303 Gopr8296 Gopr8294 入るなり、ロクセンスズメダイが凄い数!囲まれました。ファインディングニモに出てくるギル(ツノダシ)もいるし、ハマクマノミやセナスジベラ、ブダイなども!そして!水底に寝ているアオウミガメ!水も綺麗だし、はっきり見えます!少し待っていると、もぞもぞ動き出し、呼吸するために水面へ浮上を開始!私たちの目の前まで来てくれました~☆良かったね~☆超ラッキーだね!!

Line_album_20231121_231121_3 Line_album_20231121_231121_24 Line_album_20231121_231121_2 Line_album_20231121_231121_8 Line_album_20231121_231121_6 これにはみんな大興奮で、船酔いで船の上にいたパパもちゃんとカメが見れました!良かった、良かった。沢山いい思い出が出来、船に戻って、今度は大人のランチタイム笑。港へ帰る船の上ではスヤスヤ寝てしまうKちゃん。みんな可愛かったです。今晩は、沖縄料理の美味しいお店、琉球の親爺をご紹介し、明日は自然村でリスざると遊ぶかな?石垣島を満喫していってくださいね!!お写真や動画はプレゼント!帰ったら、ご紹介いただいたママ友のAさんにも見せてあげてくださいね!皆さん、ありがとうございました。まったね~!

| | コメント (0)

2023.11.18

Dsc07696 Dsc07697 今日は、リピーター様の中でも、懐かしいメンバーが続々と集まった日でした。6年ぶりに石垣島に遊びに来てくれたUさんは何にも変わらずいい人っぷりそのままで、ダイビングスキルは全く問題なし。Nさんは、いつもはスキンダイビングやフリーダイビングでご利用いただいていたので、6回目にして初めてWAKEでスクーバのお申し込みを頂き、Sさんはお友達を連れて来ているし、Sさんは会社の部下のTさんを連れて来てくださいました。本当に、リピーター様とご紹介様で成り立っているWAKEです。

Dsc07699 Dsc07698 Dsc07701 Dsc07715 Dsc07706 Dsc07708 Dsc07711 風は北風、ちょっとうねりも伴い、Tさんは初めての船、ちょっと船酔い気味でしたが、水中はさすがに水泳をしてきたとあって、余裕でした。船の上の方がきつそうでしたね。それでもこの1本が一番透明度が良くて、スコーンと抜けていて気持ちが良かったです。出会えたのは、イッテンチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、クロナマコ、ソフトコーラルの群生などなどでした。ドライスーツを初めてトライしてみたKさんも上手に着こなせましたが、手首が細いようで、空気が漏れる、とのことで、急遽私のダイコンを付けてもらい、対応。私は両腕にダイコンを付けているので、役立ちました。予備って必要だ。。。そして!100本記念のNさん!おめでとうございます!みんなで囲んでお祝いしましたよ~☆

お試しでフリーダイビングにも使い勝手が抜群のアトモスも買ってみました。届くのが楽しみです。

Dsc07742 Dsc07741 Dsc07739_20231121221901 Dsc07736 Dsc07745 Dsc07730 Dsc07729_20231121221901 Dsc07722_20231121221901 Dsc07747_20231121221901 Dsc07735 Pb181176 2本目は、集合場所を船首の下にして、コースを変えていきます。インリーフへ行くのですが、ここは、休憩で潜らない方もいたので、3名様のみで潜りましたが、流れていましたね。さすが、桜口水路、水路という名前が付いているだけの事はあるなといった感じでした。出会えたのは、シマキンチャクフグ、ハマクマノミ、フリエリイボウミウシ、クロユリハゼ、レモンスズメダイ、フウライチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、オグロトラギス、イラブウミヘビ、などなどに会ってきました。

Line_album_20231119_231119_9 Line_album_20231119_231119_10 Line_album_20231119_231119_11 Line_album_20231119_231119_13 Line_album_20231119_231119_12 お昼休憩は、今日はハヤシライスをご用意しました。美崎牛の柔らかくて甘くて美味しいお肉を使用しています。食べたら、港へ一度帰り、Sさんお二人をフサキリゾートへお送りです。送っている間は、岸壁に設置してあるパレットの上でテーブルと椅子でテラスのような雰囲気で、皆さんおやつタイムして待っていてくれました。その風景もなかなかいい感じでしたね。ダイバーコミュニケーションです。

Dsc07754 Gopr8233_20231121222001 Dsc07753 Gopr8234Pb181176Pb181180Pb181181 改めて再出港。今度は桜口で潜ります。潮の干満の影響だと思うのですが、ちょっと透明度は落ちていました。それは仕方ない。けど、Kさんも復活して潜り、地形も楽しんできました。ですが、Sさんはあんまり地形は得意ではない、ということが分かりましたね。今度から地形はやめておこうかな、、、それでも楽しんできましたよ!出会えたのは、ウコンハネガイ、アオギハゼ、タスキベラ、ヤシャベラ、ハマサンゴ、アカマツカサの群れ、シマキンチャクフグ、イシガキカエルウオ、イバラカンザシ、イロブダイ幼魚などなどでした。

Line_album_20231119_231119_3 一日、どっぷり遊びましたね!皆さん名残惜しそうに解散となりました。また、お会いできるのを楽しみにしています!皆さん、ありがとうございました!!

Line_album_20231119_231119_0 Gopr8236 そして、夜はAちゃんとプールフリーダイビングトレーニング!!CO2テーブル頑張った!!+有無を言わせぬ25m20本ノック!!サーフェスタイム15秒はリカバリー呼吸2回とフルブレスしかできないっつーの!これで、いかにその二つが必要か、体が覚える!ってことで、二人とも頑張りました~。あぁ、楽しかった!笑 お腹空いたね~。旦那がご飯作って待っていてくれました笑 お疲れさまでした!!

 

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

2023.11.19

Dsc07756 Dsc07757 Line_album_20231120_231121_0 今日は海洋フリーダイビングトレーニングの日でした。風は北東から北北東。大崎のおとなり、屋良部崎へやって来ました。ここは、この風向きだとうねりが入り綺麗なサーフが出来、サップサーフィンを楽しんでいる人も見えました。気持ちよさそうに波に乗っていました。色んな海遊びがありますね。

Dsc07758 透明度もすごく良くて、水面から水底の30mが見えていました。なので、あまり深いと感じない抜群のコンディションです。水温は25℃~26℃、3ミリのカブリのツーピースはフリーダイビング用のオキナワブレッシングさんのスーツで、全く寒くなく、快適です。台湾の大会でリペアしてもらったので、太ももにあった穴がふさがり、尚快適になりました。有難いです。

ポイントに到着すると、1時間以上の入念なストレッチをしていきます。これもフリーダイビングレッスンには欠かせない準備の一つ。気持ち良くて、筋肉が解れて、疲労回復しましたね!!

Gopr8269_20231121223601 Gopr8239 ブイは水深30M弱の所に設置し、浅い所からフリーイマージョンでウォーミングアップしていきました。オキナワブレッシングのウェットスーツが超快適だと喜んでいるTさん、良く似合っていました。カッコいいです。Nさんは潜り込みが早いのでゆっくりにしましょうということで、次からはスピードの調整が出来ました。入るときは丁寧に、上がるときは少し大きめにフィンキックして推進力を得る、といった感じを練習していきました。新島からフリトレ修行に来ているAちゃんも少しフォームを変えたり、プロらしくロープワークや所作を直してみたり、ダックダイブを綺麗に出来るようにしてみたり、たくさん勉強になったのではないでしょうか?ゲストさんの評価も聞いてみると、まだまだなところはあったので、みんなで感じ合ったことを話しながら、みんなでレベルアップしていきました。

Gopr8265 Gopr8268 いったん休憩を入れて、ちゃんと休んで2セッション目。1セッション目でだいぶ追い込んだので、皆さんがやりたいことにターゲットを絞っていきました。ノーフィンしてみたい、とか、横からのフォームを撮ってもらいたい、とかです。満足の行く練習が出来ました。

Line_album_20231120_231121_11 Line_album_20231120_231121_15 Line_album_20231120_231121_16 Line_album_20231120_231121_14 Line_album_20231120_231121_12 帰ったら、お昼ご飯はみんなで食べに行くことに。岩さんへ行ってみたら、完売となっており、目の前にクラッチコーヒーさんでホットサンドとドーナツを頂きました。ドーナツがこの時間まで残っているなんて、ラッキー。柔らかめのドーナツでした。

Line_album_20231120_231121_13 フリーダイビングの日は飛行機に乗れるので、19時の便でNさんはお帰りになります。お疲れさまでした。今度は金曜日に沖縄入り、土曜日に石垣入りの案でまたいつでも遊びにいらしてくださいね!またのお越しをお待ちしております。Tさんも職場が変わって新生活が始まりますが、楽しんでください!また、プールでも海でもお待ちしていますね~皆さん、ありがとうございました~☆

| | コメント (0)

2023年11月18日 (土)

2023.11.17

Dsc07605_20231119070401 Dsc07610 今日の石垣島は北風が強かった~汗 それでも真北の風なので、石垣島には強い味方になる島影になるポイントがあります。桜口!!笑顔 朝、ショップを出るころ、フサキ灯台の前は大時化なのが見えて、白波が凄かったので、桜口が大丈夫なのかどうか心配になりましたが、こちらはべた凪。それでも風の影響でボートの出し入れは危険が伴います。なので、今日はもう停泊したまま3本潜ることにしました。

Dsc07612 Dsc07625 お天気があまり良くなくても、皆さんの目的は安全にダイビングすること。不安に思っていることをひとつづつ払拭していくこと。だから、とにかく出向前の船の上では、ケアを十分に行っていきました。皆それぞれの不安や悩みを抱えていますから。明日のオーシャンスイムに参加するために今回は1日しか潜らないKさんはドライスーツを修理して直って来たのでそれを受け取りたいですし、美味しい焼肉屋さんを知りたいですし、次のダイビングの予定も立てたいですし。初めましてのご紹介で来てくださったTさんは今日はお一人での参加だったので、色々と不安そう。酔い止め飲んだり色々対策したのに酔ってしまって、寒いし、ドライスーツの良さを聞かされて、ちょっと使ってみようかなって本気で考えている様子でもありました。昨日から来てくださっているMさん御一行様は、皆さん各界の先生で、オーラがキラッキラ。大物感が漂っています。初めて体験ダイビングするという皆さんもいるので、ゆっくりしっかり丁寧に説明と練習をしていきました。ご自身で納得して潜れるように、、、。

Gopr8202_20231119070501 Pb171162 Pb171163 Pb171159 Dsc07678 Dsc07676 Gopr8200 Dsc07688 Dsc07681 Dsc07690_20231119070501 準備できたら、いざ出港~!桜口は混んでいました。けど、良いところに停泊できたので、そこからは動かず。水中にはロープを手繰る形でみんなで集合!Nさんは水面で呼吸が苦しくなり、いったん船に上がって休むことになりましたが、そのほかの皆さんは浅い所で落ち着いたら、呼吸しづらいという気持ちも消え、その後はたくさん潜ることが出来ました。みんなでたくさんの生物に会ってきました。出会えたのは、アサドスズメダイ、ハマクマノミ、タマイタダキイソギンチャク、ヒトデの子供、ツバメタナバタウオ、クロナマコ、オキナワスズメダイの群れ、トゲチョウチョウウオ、ヨツメトラギス、などなどでした。ソフトコーラルも形が良くて立派なサイズの物がたくさんありましたね。

S__18513931 Line_album_20231117_231117_2 S__18513933 上がって、2本目までの間はおやつタイム。気づけば今日は女性ばかりの心丸船上でした。なので、女子トークが飛び交いましたよ。温かいお飲み物で体を温めていきました。

Dsc07637 Dsc07639_20231119070401 Dsc07632 Dsc07658Dsc07661Dsc07621Dsc07645_20231119070401Dsc07668Dsc07646Dsc07664Dsc07691 Dsc07651 Dsc07652 Dsc07615 Dsc07627_20231119070401 2本目は、Kさんはお休みで代わりに1本目に上がって休憩していたNさんは潜ることに。斜めにロープを張って潜っていけるようにして、皆さんご自身で自分の石で潜れるように設置。上手に潜れました。水面ではスノーケリングしているNさんも入って、みんなで集合写真が撮れました。出会えたのは、ソフトコーラルの群生、オキナワスズメダイの群れ、リュウキュウキッカサンゴ(キャベツサンゴ)、レモンスズメダイなどなど。写真いっぱい撮れましたね~☆

Line_album_20231117_231117_3 お昼ご飯は、今日は軟骨ソーキゆし豆腐そばです。お肉トロトロで、ゆし豆腐が体に沁みます。酔ってしまって調子悪そうなTさんは出汁のみ飲んでいました。かわいそうに。その後ガッツリはいてしまい、だいぶ調子悪いようだったので、3本目は休んでヨガマットで横になって寝ることに。明日は酔い止め飲むタイミングなどを変えてみる、ということになりました。明日は全然酔わないと良いな。

Dsc07617_20231119070401 Dsc07667_20231119070401 Dsc07679_20231119070501 Dsc07681 Dsc07690_20231119070501 ということで、3本目は、KさんとMさんのみがスクーバダイビングで、あとの皆さんはスノーケリングとなりました。お手伝いに来てくれている綾子ちゃんが大活躍でした。ありがとう!!水中班が出会えたのは、アケボノチョウチョウウオ、ヨコシマクロダイ、ハマクマノミ、クマノミ、イシガキカエルウオ、ミスジチョウチョウウオ、ソライロイボウミウシ、クラカオスズメダイなどなどでした。いっぱい楽しめましたね~。

Pb171170 Pb171167 Pb171166 Line_album_20231117_231117_0 明日はほとんどのメンバーが入れ替えとなります。夜は、英会話教室の後、フサキリゾートさんへ器材を届けに行ってちょうどお声がけいただき、プールサイドのバーへ行くと大阪からのSさんが皆さんとまったりお酒を飲まれていて、ご一緒させてもらいました。綾子ちゃんにもこんな近くにリゾートがあるということを見せられて、綺麗で感動してくれました。セレクトショップでもいいものがいっぱいあってウィンドウショッピングを楽しめました。また明日ゆっくり来ようね、ということになりました。ゆっくりできる時間があるのかどうか、、、一緒に来れなくても交互で来ても良いかもしれないですね。今日もたくさんの皆さんに愛されたWAKE UP CALLでした。皆さん、ありがとうございました!

| | コメント (0)

«2023.11.16